窒化ケイ素の泥しょう鋳込成形と焼結体の機械的特性(第1報) : 直接窒化窒化ケイ素粉体の泥しょう調製条件と機械的特性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
To develop a complicated shape forming method for the fabrication of Si_3N_4 engineering ceramic parts slip casting was studied. As the powder characteristics, the isoelectric points of α-Si_3N_4 (by direct nitridation, median particle size=1.56 μm), α-Al_2O_3 and Y_2O_3 were determined from zeta-potential measurement to pH=4.9, 8.33 and 9.55, respectively. The preparation conditions of well-dispersed slurries were determined for the solid (92 wt%α-Si_3N_4, 4 wt%α-Al_2O_3, 4 wt% Y_2O_3) by using an organic polymer deflocculant. High-density green body (density=1.95-2.18 g/cm^3) was prepared from the slurry (75-80 wt%solid) by vacuum filtration with a porous resin mold. Fully densified specimens were obtained by gas pressure sintering (at 1770℃ for 4 h at a N_2 pressure of about 0.9 MPa). The flexural strength and Weibull modulus of the specimen decreased from 726 to 611 MPa and from 14.8 to 6.5 with increasing amount of binder from 0 to 4 wt%.
- 社団法人日本セラミックス協会の論文
- 1992-05-01
著者
-
芝崎 靖雄
名古屋工業技術研究所セラミックス応用部
-
小田 喜一
名古屋工業技術研究所セラミックス応用部
-
芝崎 靖雄
名古屋工業技術研究所
-
小田 喜一
名古屋工業技術研究所
-
水田 博之
名古屋工技試
-
水田 博之
名古屋工業技術研究所
-
大嶋 一之
東芝セラミックス(株)セラミック事業部AC技術部
-
大嶋 一之
東芝セラミックス(株)開発研究所
関連論文
- セラミック練土の可塑性発現メカニズム(第6報) : 緩衝領域形成添加剤の吸水性の可塑性への影響
- セラミック練土の可塑性発現メカニズム(第5報) : 緩衝領域の変形能の可塑性への影響
- セラミック練土の可塑性発現メカニズム(第4報) : 緩衝領域の大きさの可塑性への影響
- ジョージアカオリンの可塑性に対する加熱処理の影響
- セラミック練土の可塑性発現メカニズム(第3報) : 練土充填構造と押出特性
- セラミック練土の可塑性発現メカニズム(第2報) : 練土充填構造と可塑性
- 練土の粒子充填構造とその特性(2)
- 練土の粒子充填構造とその特性(1)
- A15 練土の粒子充填構造とその特性(2)
- A14 練土の粒子充填構造とその特性(1)
- B8 Ca-Si系鉱物による高温ガス中の塩素固定化 (第44回粘土科学討論会発表論文抄録)
- B7 吹き込み方式によるハイドロソーダライトの高温HClガスの固定化 (第44回粘土科学討論会発表論文抄録)
- B6 ハイドロソーダライトを用いたHClガスの固定化 (第44回粘土科学討論会発表論文抄録)
- ハイドロソーダライトの高温におけるHCIとの反応
- B8 CaO-SiO_2系鉱物を用いた高温ガス中の塩素の固定
- B7 吹き込み方式によるハイドロソーダライトの高温HCIガスの固定化
- B6 ハイドロソーダライトを用いたHCLガスの固定化
- 25 DSC、及びPfefferkorn法による束縛水の測定とその関係
- 鋳込みにおける泥しょう中の圧力
- セッコウ型を用いた泥しょう鋳込による透光性アルミナの製作
- 塩化水素高温回収材としてのハイドロソーダライトの検討
- Y-PSZの泥しょう鋳込成形と焼結(第2報)-泥しょう鋳込成形と焼結-
- セラミック練土の可塑性発現メカニズム(第1報) : 粘土-水系, アルミナ-水系練土の微細構造
- 3E08 クロム緑絵具の焼成安定性
- カオリン質粘土練土の圧縮試験
- 岐阜県神岡町周辺の陶石資源 : 山田陶石の例
- A15 岐阜県神岡町周辺の陶石資源 : 山田陶石の例
- ジョージアカオリンの可塑性に及ぼすモンモリロナイトの影響
- ジョージアカオリン練土の可塑性に影響する要素
- ケンタッキー・テネシー産カオリナイト質クレーのイオン交換処理と可塑性
- カオリナイト質粘土のレオロジー特性と可塑性
- 低ソーダアルミナ泥しょう鋳込成形体のCIP処理
- P33 毛細管型粘度計による練土のレオロジー特性評価
- 天然カオリナイト質粘土表面の吸着陽イオンと水膜厚
- 枝下木節粘土の鉱物化学的特徴
- 窯業用粘土質原料の強熱原料による品質評価法の検討
- 瀬戸, 東濃及び伊賀産粘土の可溶性陽イオン組成
- 粘土のシュウ酸脱鉄とその可塑性
- 化学処理した木節粘土の特性
- 球状カオリナイトからのムライトの析出(セラミックスの微細構造)
- 陶磁器用粘土の分類と評価 : 特に含水系を中心にして
- 蛙目粘土中の哲の存在状態 : 分析電子顕微鏡による検討
- 大谷焼粘土の可塑性
- 陶磁器素地の Pfefferkorn 法および Atterberg 法による可塑性の評価
- 球状カオリナイトの合成
- セラミックスの成形加工技術と高度化 (特集欄 素形材技術の高度化と環境) -- (素形材加工技術の高度化)
- セラミック工業と資源 (地球資源はどうなるか)
- わが国のセラミック原料資源 泥沼の科学 (わが国の鉱物資源と精製技術--かくれている宝の山をさぐる)
- 瀬戸陶土層中の緑色板状鉱物
- 瀬戸産呉須と中国産呉須の比較
- 陶磁器用可塑性粘土中の有機物
- 瀬戸層群中の菱鉄鉱とその成因
- 粘土鉱物の合成と人工粘土 (粘土鉱物)
- 微粉体の可塑性について
- 人工粘土
- 人口粘土の合成技術研究開発の立場から(粘土科学の現状と展望(4))
- B11 板状炭酸カルシウムの粉体特性
- P25 部分水酸化板状アルミナの粘性・可塑特性について
- 湿式媒体撹拌ミルによるカオリナイトの粉砕
- 加圧鋳込み成形技術
- B-4-59 六方晶Mg_2Yフェライトを用いた広帯域電波吸収体
- C-6-15 六方晶Mg_2Yフェライトゴムの周波数分散特性での粒子径の影響
- C-6-14 Y型フェライト焼結体の化学組成と複素比透磁率
- 六方晶フェライトの1-20GHz帯域の電磁気特性-Y型フェライト電波吸収体への応用-
- Ba_2Ni_Co_XFe_O_焼結体の複素透磁率
- Y-PSZの泥しょう鋳込成形と焼結(第1報)-泥しょう調製条件の検討-
- B14 スメクタイトを添加した合成カオリナイトの圧縮試験
- B13 カオリナイト質粘土錬土の圧縮試験
- 瀬戸産"呉須"(磁器染付用顔料)
- 18.合成カオリナイトの表面特性
- 練土 (粘土) の可塑性の測定とその解析
- P23.水分吸着測定による粘土の可塑性評価(第36回粘土科学討論会発表論文抄録)
- 無機化学からセラミック分野へ入門-10年余りの経験-
- ファインセラミック粉の水泥漿鋳込成形に関する研究-特に高純度アルミナについて-
- ジョージアカオリンの表面イオン交換とレオロジー特性
- 真空・加圧鋳込法による成形技術の開発--高純度アルミナの高強度化 (セラミックスの最近の開発動向)
- S3 可塑性の測定とその解析
- DSCによる粘土粒子表面の不凍結水の測定と可塑性
- 電気泳動技術を利用したセラミックス成形装置の開発
- B12 粘土粒子の充填構造と錬土特性
- マンガンラスター釉の虹彩現象と析出結晶
- オパールラスター釉の虹彩現象と析出結晶
- B値法を用いた調湿セラミック材料の調湿特性評価
- P35 稚内層珪藻頁岩セラミックスの発色低減化について
- P72. 稚内層珪藻頁岩の調湿特性 その2 (第42回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P72 稚内層珪藻頁岩の調湿特性 その2
- 稚内層珪藻頁岩の調湿特性について
- P31 稚内層珪藻頁岩の調湿特性について
- セピオライトの吸着水分の種々の測定法による評価
- 土壁の吸放湿特性について
- B6 土壁の吸放湿特性について
- P22 楕円リング状試験片による粘土の引張試験
- P22.楕円リング状試験片による粘土の引張試験(第36回粘土科学討論会発表論文抄録)
- 窒化ケイ素の泥しょう鋳込成形と焼結体の機械的特性(第1報) : 直接窒化窒化ケイ素粉体の泥しょう調製条件と機械的特性
- 高純度アルミナのスリップキャスティング成形とその焼結体
- 表面改質した人工カオリナイトの可塑性
- 蘇州産カオリンの水簸分級による精製と性質
- 陶磁器用粘土練土の圧縮変形
- 炭化ケイ素の泥しょう鋳込成形と焼結(第1報) : アチソン法炭化ケイ素の泥しょう調製
- 鋳込み圧を制御したアルミナの泥しょう鋳込み