木節粘土腐植の分別抽出
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Motoyama-, Hara-, and Iga-kibushi clays were subjected to fractional extraction by using NaOH and Na_4P_2O_7 to characterize the humic substance involved in the clay. Cation exchange capacity (CEC) was also measured for the untreated and H_2O_2-treated clays. Followings were verified : 1) The humic substance involved in Motoyama- and Hara-kibushi was mainly composed of a humin-type, which was hardly extracted with NaOH and Na_4P_2O_7,while the humic substance was extracted readily from Iga-kibushi. 2) The humic substance extracted was considered to be bound with clay via Al-ions. 3) While CEC was larger for untreated clay than for H_2O_2-treated one in an alkali region, there was not .much difference in CEC between both treatments in the neutral and acidic regions except Iga-kibushi. The contribution of the humic substance to the negative charge of the clay surface was discussed on the basis of the CEC mesured.
- 日本粘土学会の論文
- 1990-08-10
著者
関連論文
- B8 Ca-Si系鉱物による高温ガス中の塩素固定化 (第44回粘土科学討論会発表論文抄録)
- B7 吹き込み方式によるハイドロソーダライトの高温HClガスの固定化 (第44回粘土科学討論会発表論文抄録)
- B6 ハイドロソーダライトを用いたHClガスの固定化 (第44回粘土科学討論会発表論文抄録)
- ハイドロソーダライトの高温におけるHCIとの反応
- B8 CaO-SiO_2系鉱物を用いた高温ガス中の塩素の固定
- B7 吹き込み方式によるハイドロソーダライトの高温HCIガスの固定化
- B6 ハイドロソーダライトを用いたHCLガスの固定化
- 塩化水素高温回収材としてのハイドロソーダライトの検討
- 3D07 ハイドロソーダライトの CO_2-TPD
- 3D06 Ni/ アルミナエアロゲル触媒を用いたメタン-二酸化炭素反応における炭素析出の抑制
- 酸処理による上絵具からの鉛溶出抑制
- 天然ゼオライトの高温における二酸化炭素吸着特性
- B9 天然ゼオライトの高温における二酸化炭素吸着特性
- 特異な層空間を有するアルミナ架橋合成フッ素ヘクトライトの調製
- ポリビニルアルコールの膨潤性粘土への吸着特性
- Na-およびNa/Alモンモリナイトペースト中の層間水と粒間水の分別定量
- 二酸化チタン粉末による市販台所用合成洗剤の光分解
- 陶磁器上絵具のシリカコーティングによる鉛溶出の抑制
- 木節粘土中のフルボ酸の特徴
- 木節粘土中の腐植の形態分析
- 瀬戸産粘土の交換性陽イオンの特徴と原料評価
- 木節粘土腐植の分別抽出
- 〓器粘土に含まれる腐植酸の官能基
- 木節粘土中の腐植酸の官能基の定量
- 10 焼結火山灰によるリン吸着(中部支部講演会要旨(その2))
- 17 リン吸着に対するアルミノケイ酸塩材料の比較(中部支部講演会要旨(その1))
- 2-6 木節粘土中の腐植の形態分析(2.土壌有機および無機成分)
- 9 窯業用粘土の腐植 : 木節粘土中のフミン酸(中部支部講演会要旨(その2))
- 太陽エネルギーを利用した大気中のNOxの光触媒除去
- 各種セピオライトの2価イオンの同型置換
- 石灰釉における酸化クロムの発色と釉組成の関係
- 水素製造用新規触媒の研究
- 釉試験片のデータベース
- 3E05 釉薬試験片のデータベース
- 2D09 γ-アルミナのシンタリングの分子動力学シミュレーション
- 艶消面による可視光の反射及び散乱
- ピラー量の異なるアルミナ架橋モンモリロナイトへの形状の異なる分子の吸着
- ピラー量の異なるアルミナ架橋モンモリロトナイトへのメチレンブルー吸着
- セピオライトの二酸化炭素分離特性
- ガスクロマトグラフィ-による粘土鉱物の二酸化炭素分離能評価
- セピオライトの高温におけるCO_2吸着特性
- 10 セピオライトの高温におけるCO_2吸着特性
- 15 LB法を用いた粘土膜の作成
- 粘土のシュウ酸脱鉄とその可塑性
- P-6 可溶性成分からみた粘土の水ヒ処理における陶産地の特徴
- 12 瀬戸地域の粘土の分散性と可溶性陽イオンの関係
- 瀬戸産"呉須"(磁器染付用顔料)
- 18.合成カオリナイトの表面特性
- ナトリウムモンモリロナイトの吸着水
- 20 Å の層間隔を有するジルコニア架橋合成フッ素ヘクトライトの合成
- アルミナ架橋モンモリロナイトの耐熱性に及ぼすピラー量の影響
- ニッケル-モンモリロナイトの陽イオン交換容量の水熱処理による回復
- 抗菌性粘土層間化合物の合成とその評価