田中舘愛橘とelectromagnetic declinometer
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
星野華水による"チャート式"の起源とその特徴
-
ポピュラー・サイエンスとポピュラー科学史 : アカデミック科学史はポピュラー・サイエンスといかに向き合うか : 2007年度年会報告
-
F. Galtonにおける統計理論と遺伝の問題
-
平山清次と小惑星の族
-
大学とサイエンス・コミュニケーション--人材養成ユニットの経験から (特集 サイエンス・コミュニケーション)
-
地磁気の原因に関する田中舘愛橘の研究
-
田中舘愛橘の地磁気研究と鉛直電流
-
田中舘愛橘とelectromagnetic declinometer
-
「新しい岩石学」の第二次大戦前の日本岩石学界への導入過程 : 坪井誠太郎によるBowen火成岩成因論研究
-
相対性理論の成立と電磁理論--アインシュタインとロ-レンツの分水嶺 (アインシュタインと現代思想)
-
1A1-S1 北海道大学科学技術コミュニケーター養成ユニットの取り組みと成果(サイエンス・コミュニケーション活性化のための人材養成の現状と活動展開,学会企画課題研究,転換期の科学教育)
-
高等教育における「科学コミュニケーション」(21世紀の科学技術社会を推進する高等科学教育の課題-サイエンス・コミュニケーターをいかに養成すべきか-)
-
7IIIa6 高等教育における「科学コミュニケーション」(「科学と社会」セッション,大会テーマ「科学と社会のコミュニケーション」)
-
科学コミュニケーション (科学技術と民主主義)
-
明治初期における日本人科学者による重力測定
-
微小振動の測定 : 音響学者小幡重一のもう一つの研究
-
19世紀末の"神経インパルス" : その本性と研究方法
-
科学コミュニケーション (特集 「科学技術と社会」を考える) -- (「科学技術と社会」の諸相 コミュニケーション)
-
「大学」「物理」の枠を越えた議論も(授業づくりへの新たな提言)
-
24pZC-12 モザイクCCDの開発史に見る高エネルギー物理学の影響
-
シンポジウム : 科学史と教育 -21世紀における科学教育への役割(続)-
-
科学の教育に科学史はよけいか
-
上弦・下弦の月をめぐる誤解
-
科学技術史は何の役にたつか
-
放射年代測定法と多色性ハローの研究
-
科学技術コミュニケーターの育成 : 大学において(サイエンス・コミュニケーション)
-
科学技術と社会 : サイエンス・コミュニケーション(3)
-
日本物理学会の50年と社会 (日本物理学会50周年記念)
-
Brush, S. G., The Temperature of History-Phases of Science and Culture in the Nineteenth Century, Burt Franklin & Co., 1978, 210 pp., \10800
-
奧田毅, 『ラムフォード伝-スパイ・軍人・政治家そして大物理学者』, 内田老鶴圃, 1988年, 190pp., A6版, 1600円
-
加藤瑞枝訳, C.リード, 『クーラント-数学界の不死鳥 ゲッチンゲン-ニューヨーク』, 東京, 岩波書店, 1978, 536p., 2300円
-
Fourier熱伝導論の成立とCount Rumford, Biotの熱伝導実験
-
Fourier熱伝導論の成立と実験 : 1807年の論文と実験に関する手稿とを中心に
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク