明治初期における日本人科学者による重力測定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper deals with a string of gravity measurements conducted by TANAKADATE Aikitu(1856-1952), one of the first graduates from the College of Science, University of Tokyo. These measurements were conducted with no substantial help from the Western scholars in the 1880s, when approximately only a decade had elapsed since the beginning of full introduction of Western sciences into Japan, and only a couple of years had passed since Tanakadate's graduation from the college. The aim of the measurements, the hypothesis considered prior to each measurement, and the manner of dealing with the data acquired are clarified to the maximum possible extent by careful examination of the existing documents. Some common features are found in their studies when compared with those conducted by the Western researchers at the same period. Tanakadate and other Japanese scientists, who worked with him, aimed at confirming their hypothesis that the gravity anomaly around the Japan islands should be positive. The gravity anomaly at Bonin island, in particular, was known to be the largest in the world and a geodesic or geophysical explanation for this was expected. When Tanakadate became aware of the anomaly, he considered that it could be caused by 'some failure in measurements', which led him to attempt a second measurement of the gravity at the same point. On the other hand, scholars in Europe had already acknowledged that gravity anomalies on isolated islands were generally larger than those observed on the continents and along the coasts, and no longer raised any doubt regarding the reliability of the data provided on isolated islands. They subsequently tried to determine the geophysical cause of the large anomalies and attempted to invent a suitable method for reducing the data, while Tanakadate and other Japanese researchers never applied the necessary reduction techniques to the data they had obtained.
- 日本科学史学会の論文
- 2004-09-28
著者
関連論文
- 星野華水による"チャート式"の起源とその特徴
- ポピュラー・サイエンスとポピュラー科学史 : アカデミック科学史はポピュラー・サイエンスといかに向き合うか : 2007年度年会報告
- F. Galtonにおける統計理論と遺伝の問題
- 平山清次と小惑星の族
- 大学とサイエンス・コミュニケーション--人材養成ユニットの経験から (特集 サイエンス・コミュニケーション)
- 田中舘愛橘とelectromagnetic declinometer
- 「新しい岩石学」の第二次大戦前の日本岩石学界への導入過程 : 坪井誠太郎によるBowen火成岩成因論研究
- 相対性理論の成立と電磁理論--アインシュタインとロ-レンツの分水嶺 (アインシュタインと現代思想)
- 1A1-S1 北海道大学科学技術コミュニケーター養成ユニットの取り組みと成果(サイエンス・コミュニケーション活性化のための人材養成の現状と活動展開,学会企画課題研究,転換期の科学教育)
- 高等教育における「科学コミュニケーション」(21世紀の科学技術社会を推進する高等科学教育の課題-サイエンス・コミュニケーターをいかに養成すべきか-)
- 7IIIa6 高等教育における「科学コミュニケーション」(「科学と社会」セッション,大会テーマ「科学と社会のコミュニケーション」)
- 科学コミュニケーション (科学技術と民主主義)
- 明治初期における日本人科学者による重力測定
- 微小振動の測定 : 音響学者小幡重一のもう一つの研究
- 19世紀末の"神経インパルス" : その本性と研究方法
- 科学コミュニケーション (特集 「科学技術と社会」を考える) -- (「科学技術と社会」の諸相 コミュニケーション)
- 「大学」「物理」の枠を越えた議論も(授業づくりへの新たな提言)
- 24pZC-12 モザイクCCDの開発史に見る高エネルギー物理学の影響
- シンポジウム : 科学史と教育 -21世紀における科学教育への役割(続)-
- 科学の教育に科学史はよけいか
- 上弦・下弦の月をめぐる誤解
- 科学技術史は何の役にたつか
- 放射年代測定法と多色性ハローの研究
- 科学技術コミュニケーターの育成 : 大学において(サイエンス・コミュニケーション)
- 科学技術と社会 : サイエンス・コミュニケーション(3)
- 日本物理学会の50年と社会 (日本物理学会50周年記念)