ポピュラー・サイエンスとポピュラー科学史 : アカデミック科学史はポピュラー・サイエンスといかに向き合うか : 2007年度年会報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本科学史学会の論文
- 2008-12-25
著者
-
塚原 東吾
神戸大学国際文化学研究科
-
佐倉 統
東京大学大学院情報学環
-
塚原 東吾
神戸大学
-
塚原 東吾
神戸大学大学院国際文化学研究科
-
武田 時昌
京都大学人文科学研究所
-
松丸 淳生
集英社
-
杉山 滋郎
北海道大学大学院理学研究院
-
杉山 滋郎
北海道大学costep:大学院理学院
-
Sakura Osamu
Interfaculty Initiative In Information Studies The Univ. Of Tokyo
-
Sakura Osamu
Research Institute Of Science And Technology For Society Japan Science And Technology Agency
-
Sakura Osamu
Department Of Business Administration Yokohama National University
-
佐倉 統
東大院学際情報学府(情報学環)
関連論文
- 日本の進化論[夏目漱石『文学論』,ヒルゲンドルフ展企画実行委員会(編)『日本の魚学・水産学事始め--フランツ・ヒルゲンドルフ展』,坪内逍遙『小説神髄』 ほか] (総特集 ダーウィン--『種の起源』の系統樹) -- (進化論の系統樹--時代/主題別主要著作ガイド)
- バイオサイエンスにおける科学コミュニケーションとリスク概念についての一考察:新自由主義か、フーコー的な生―政治か?
- 高校生物2の「進化」に関する教科書分析--進化の定義・自然選択・突然変異・種に注目して
- 人を対象とした研究の倫理
- バイオサイエンスにおける科学コミュニケーションとリスク概念についての一考察 : 新自由主義か、フーコー的な生-政治か?
- 人間にとってのロボット(あるいは鉄腕アトム)とは何なのか? : フランケンシュタインと醜いアヒルの子(鉄腕アトム)
- 日本の機器観測の始まり--誰が,どのような状況で始めたのか (総特集 歴史時代の気候変動と自然災害--太陽活動,火山噴火との関連をさぐる)
- 19世紀の日本における気象観測記録とその気候変動解析への応用
- 水をめぐるパラダイム、歴史の問題としての水--宇井純とシヴァの再論の試み (特集=温暖化の真実--環境問題の発見)
- シンポジウム開催の趣旨
- 書評 小林傳司『トランス・サイエンスの時代--科学技術と社会をつなぐ』/石黒武彦『科学の社会化シンドローム』
- ポピュラー・サイエンスとポピュラー科学史 : アカデミック科学史はポピュラー・サイエンスといかに向き合うか : 2007年度年会報告
- 万能細胞、科学コミュニケーション、リスク--新自由主義的な自己統治への道標か? (特集=万能細胞--人は再生できるか)
- P342 日本における19世紀気象観測記録を使用した気圧配置パターンの復元
- 蘭学・地球温暖化・科学と帝国主義 : 歴史と気候、オランダ史料 (在外日本関係史料研究 オランダ史料を中心に )
- 緒言 STSとMOT--収録論文の概観と狙い (特集=社会と技術のネットワークの構成--技術経営論(MOT)の潮流)
- 日本における19世紀以降の古気象記録とその気候学的意義 (総特集 歴史時代の気候変動と自然災害--太陽活動,火山噴火との関連をさぐる)
- 1800年代前半の地球寒冷化--太陽・火山活動との関連 (総特集 歴史時代の気候変動と自然災害--太陽活動,火山噴火との関連をさぐる)
- P304 日本における19世紀気象観測記録の補正均質化とその気候変動研究への応用
- 小川眞里子『フェミニズムと科学/技術』
- 自然の再侵襲--気候変動が示唆すること (特集=ウイルスとの遭遇) -- (ウイルスとの遭遇)
- 出島(長崎)における19世紀の気象観測記録
- 第三世界とSTS (特集 「科学技術と社会」を考える) -- (「科学技術と社会」の諸相 グローバリゼーション)
- 科学論2 合理性の問い直しと、歴史的検証の可能性 (総特集 現代思想を読む230冊) -- (科学と生命を読む)
- 科学と帝国主義 「科学と帝国主義」が開く地平 (特集 サイエンス・スタディーズ)
- 科学と帝国主義 科学と帝国主義--パイエンソン批判 (特集 サイエンス・スタディーズ)
- 遺伝子 遺伝子組換え作物のリスクと倫理をめぐる専門家による言説構成 (特集 サイエンス・スタディーズ)
- インタヴュー 戦後科学論の鉱脈--遡行と展望 中山茂 (特集 サイエンス・スタディーズ)
- 第9回国際東アジア科学史学会の報告と,新装した機関誌East Asian Science, Technology, and Medicineの紹介(学会消息)
- 19世紀オランダ帝国主義文化のなかでの日本
- 日本の近代化と蘭学「科学技術立国」を支えた恩人オランダ (祝!日蘭友好400周年)
- サイエンスウォ-ズ--正確には誰が敵なのか?
- 化学と能吏--驚異のマルチ人間宇田川榕菴の謎にせまる (特集 大江戸化学事情(日本の化学の先駆者宇田川榕菴とその時代--生誕200年によせて))
- 追悼 ジョセフ・ニーダム博士
- オランダでの科学的活動へのフランスの影響--ナポレオン戦争と科学・オランダ語訳のフランス語科学書と蘭学 (シンポジウム「19世紀前半の西洋と日本」〔含 討論〕)
- 「近世日本の科学思想」中山茂
- On the Siebold Collection of crude drugs and related materials from Japan
- 近年の考古学的発見とその科学的研究による製紙の起源について
- 30-P2-173 健康食品情報の規格化とそれを基盤とした医療従事者への提供システムの開発(医薬品情報,社会の期待に応える医療薬学を)
- カフェにおける科学コミュニケーションのためのインタラクションデザイン(セッション2:コミュニケーション)
- 乳がん患者の更年期症状とQOLの関係について
- Incidental Findings of Brain Magnetic Resonance Imaging Study in a Pediatric Cohort in Japan and Recommendation for a Model Management Protocol
- 社会の中のゲノム科学 (JMS Flash 市民講座 次世代と考えるゲノム科学の未来)
- 追悼 [化学史学会]元会長芝哲夫氏を悼む
- 脳神経倫理への招待 : ヒト脳研究における「脱医療化」と「超学術化」を手がかりに
- 脳と機械の融合はどこまで許されるか ブレイン・マシン・インタフェース BMI倫理4原則の提案
- バイオ資本主義の系譜学--生-資本という概念について (特集 認知資本主義とは何か--転換する世界経済)
- 災害資本主義の発動--二度破壊された神戸から何を学ぶのか? (特集 東日本大震災--危機を生きる思想)
- 生命と文明のはざまで(4)インターネット的学際知とは何なのか?--山形浩生との往復書簡(その2)
- 生命と文明のはざまで(3)インターネット的学際知とは何なのか?--山形浩生との往復書簡
- 中公読書室 ブック・レビュー 『川と森の生態学--中野繁論文集』中野繁--多くの人を惹きつけながら、外から見えにくい仕事がある
- 日本の社会にとってダーウィンとは何なのか?
- 芝哲夫先生とその時代 (追悼 [化学史学会]元会長芝哲夫氏を悼む)
- 災害資本主義とは何か? ナオミ・クライン『ショック・ドクトリン』 (総特集 震災以後を生きるための50冊--〈3・11〉の思想のダイアグラム) -- ((反)経済)
- 近代科学における民族植物学・ローカル・ノレッジの位置づけ--科学史的観点からのモデル化による検討 (特集 民族植物学--環境学習を支える地域固有の知恵の探求)
- 1N-06 大学生および生物教員の進化観から中等・高等教育における進化教育を考える(一般研究発表(口頭発表))
- 梅棹忠夫と3・11
- 生命と文明のはざまで(5)アラマタ的な知のあり方をめぐって--ゲスト荒俣宏
- 日本の脳神経科学研究における倫理--現状と将来展望 (特集 脳神経理論)
- 学際研究の幹はどこにあるのか
- ダーウィンと日本の生物学 エリートにとっての記号から生物学の象徴へ--日本におけるダーウィン像の変遷 (特集 ダーウィンと現代)
- 特集にあたって ダーウィンと現代 (特集 ダーウィンと現代)
- Brain-Machine Interface (BMI)研究開発のための倫理とガバナンス : 日米における取り組みの現状と将来展望(一般(高次機能),脳インタフェースの技術と応用,一般)
- 脳-機械インターフェイス研究開発の倫理実装
- 脳神経倫理 : 脳科学と社会の健全な関係をめざして
- 脳・倫理 脳をめぐる倫理--脳神経倫理学を構成する事象
- 科学技術コミュニケーターの社会的役割と文化論的展望 (特集 理系の説明責任--何を問うべきか)
- 社会技術の可能性及びそれを担う人材育成の課題 : 第3回社会技術研究シンポジウム パネルディスカッション
- 科学技術コミュニケーションの現状と課題
- なぜいま「科学コミュニケーション」なのか?--特集にあたって (特集 科学コミュニケーション--生物学と社会の新しい関係づくり)
- 脳神経科学と社会と倫理
- 中公読書室 ブック・レビュー 『アインシュタインとピカソ』アーサー・I・ミラー 松岡俊輔訳--知の地殻変動、その最後の一突き
- 脳神経科学と社会 (特集 社会脳--人文社会領域へと越境する脳神経科学)
- 特集にあたって (特集 社会脳--人文社会領域へと越境する脳神経科学)
- サイエンスコミュニケーションのプロセスを可視化するイベント設計--「対決! サイエンス大喜利」の実践事例
- 進化論から見た創造と創発(シナリオ創発)
- 私の読書遍歴(21)佐倉統--基礎的な足腰がしっかりしていないと飛んだり跳ねたりできないから、古典は大事 (味読・愛読 文學界図書室)
- 創造論・進化論・科学コミュニケーション--スコット講演へのコメント (特集 進化と創造主義)
- 生命と文明のはざまで(7・最終回)文化のグローバリズムとローカリズム、そして国立大学法人化
- 非生命体の進化理論(1)非生命体進化理論の展望と意義--ミーム論を中心に
- 生命と文明のはざまで(6)アラマタ的な知のあり方をめぐって(2)
- インタビュー 進化生物学をめぐる通俗科学書はなぜ氾濫するのか?--佐倉統 (小特集 進化をめぐって)
- 生命と文明のはざまで(2)生命のようであるとはいかなることか?
- 中公読書室 ブック・レビュー 『趣味は読書。』斎藤美奈子--嫌味ったらしい「邪悪な読者」か……
- 中公読書室 ブック・レビュー もう我慢ならん 『新しい科学の教科書』1〜3 左巻健男ほか
- 壮大なる野望とニュートンのリンゴ--『知の挑戦--科学的知性と文化的知性の統合』E.O.ウィルソン 山下篤子訳
- 中公読書室 ブック・レビュー 『18世紀ロンドンの私生活』ライザ・ピカード 田代泰子訳--絞首刑がないときは、牛やニワトリをいじめてストレスを発散
- 脳神経科学と社会と倫理
- 1G1-F4 新学習指導要領の理念に根差した新規生物教育用生徒実験の開発 : DNAと生物進化をつなげることを目指して(教材開発(1),一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 1O-05 高校生物IIの進化の授業が生徒の理解に及ぼす影響 : 分子進化と系統分類を中心に(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- 高校生物IIの授業が進化の理解に及ぼす影響 : 現行の学習指導要領に基づく進化教育の課題を探る
- 科学者と仏教学者の縦横問答 輪廻の説と進化論 (特集 宗教は日本を救うか)
- 震災のイドラ : 科学、正常性、コロニアル・テクノロジー (特集 大震災は終わらない)
- 論考想 科学技術との付き合い方
- ポスト・ノーマル・サイエンスによる「科学者の社会的責任」 (特集 危機の大学)
- 高校生物?の授業が進化の理解に及ぼす影響(その2)分子進化と系統分類に関する内容に注目して
- 高校生物IIの授業が進化の理解に及ぼす影響 その2 : 分子進化と系統分類に関する内容に注目して
- 「日本のサル学のあした 霊長類研究という「人間学」の可能性」中川尚史・友永雅己・山極寿一(編
- 脳神経科学と社会と倫理
- 近代科学における民族植物学・ローカル・ノレッジの位置づけ : 科学史的観点からのモデル化による検討