西部熱帯太平洋で発生した水温負偏差と台風9626号について
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 襟裳岬沖親潮集中観測線(OICE)における係留系観測の展望(北太平洋北西部とその縁辺海の水塊変動と循環)(平成12年度共同利用研究集会講演要旨)
- インバ-ス法による黒潮流量の見積とその構造〔英文〕
- 九州南方海域での黒潮の流れの構造と流量
- 西部熱帯太平洋で発生した水温負偏差と台風9626号について : 凌風丸海洋観測および気象庁海洋データ同化システムによる解析
- 1999年11月5日に熱帯太平洋域で発生した竜巻について
- 啓風丸(I)レーダー観測による台風 Rex (T9804) 発生過程のメソスケール解析
- 西部熱帯太平洋における低緯度低圧部周辺域のMCSの構造
- 1999年7月1日東シナ海上で発生した竜巻とその親雲について
- X-BAIU-99における気象庁海洋気象観測船による観測の概要
- フィリピン海の中層水と深層水の循環
- 「エルニーニョと地球環境」, 気候影響・利用研究会 編, 成山堂書店, 1999年, 213頁, 3,400円(本体価格)
- 1995年11月の大気大循環と世界の天候 : ENSOの現況 (1995年11月)
- ENSOの現況(1995年6月)
- ENSOの現況(1995年3月)
- 親潮南下の 1980 年代以降の動態
- 本州東方海域における北太平洋中層水の展開について(北太平洋亜寒帯域およびその周辺海域の循環と水塊過程)(平成11年度共同利用研究集会講演要旨)
- 気象庁観測定線(PM線,PN線)で検出された長期変動(シンポジウム:北東アジア海域の沿岸海洋観測システム-その現状と課題)
- 地球温暖化のCO_2シナリオ依存性
- 日本周辺海域における海面水温の長期トレンド
- 日本周辺海域における海面水温の長期変化傾向 (特集 歴史的データを用いた日本近海の海面水温の長期変化傾向の把握)
- Argo計画によって得られる中層循環像 (総特集 Argoの現状と将来--Argoは海洋学に革命をもたらすか)
- 西部熱帯太平洋で発生した水温負偏差と台風9626号について
- インバース法によって求めた50°W以西の北大西洋海洋大循環
- メッセンジャーフロートを用いた水没式係留ブイの開発
- 北太平洋の中層循環の推定 (総特集 Argoの現状と未来)
- アルゴフロートを使った北西太平洋における中層循環の推定
- 定線データによるENSOに関連した西部太平洋赤道域の塩分・流速構造の変動
- 気象庁の定線にみられる海洋変動とその要因 (特集 「海洋気象観測船による気候変動に関連する海洋変動の監視」「海洋総合解析システムの検証」) -- (特集1 海洋気象観測船による気候変動に関連する海洋変動の監視)
- 東経137度線にみられる海洋構造とその変動 (特集 海洋気象業務における長期モニタリング) -- (長期モニタリングの成果)
- TOPEX/POSEIDON衛星高度計データから求めた本州東方海域での親潮の流入・流出量 (特集 海洋気象業務における衛星の利用)
- 本州東方海域における北太平洋中層水の展開とP13再観測速報 (特集 北太平洋亜寒帯循環)
- 瀬戸内海東部海域の海面水温と熱収支
- 北海道南方海域における親潮水系について (地区シンポジウム「日本北方沿岸域および北太平洋亜寒帯域の海流・海況変動シンポジウム」特集号)