乾燥・浸潤過程での岩石内の水分移動に関する実験的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 資源・素材学会の論文
- 1995-02-25
著者
関連論文
- 東北日本におけるブロック運動と鮮新世以降の火山活動
- 「高レベル放射性廃棄物の地層処分」を編集するに当って(高レベル放射性廃棄物の地層拠分)
- マイクロフォーカスX線CT装置を用いた堆積物・岩石の内部構造の非破壊観察
- 砂岩の断層変位による透水係数の変化について
- 原位置浸透流測定法について (その2)
- 難透水性岩を対象とした室内透水試験理論及び実践の進展(その2)
- 難透水性岩を対象とした室内透水試験理論及び実践の進展(その1)
- 原位置浸透流測定法について(その1)
- 岩石の透気特性および水理学的異方性に関する実験的研究
- 新しい真三軸試験用圧力容器について
- 水銀圧入式ポロシメータで得られる情報と測定の問題点
- 間隙水の物性変化による移流・拡散現象の遅延効果
- 掘削コア試料を用いた岩石の比抵抗と地震波速度の測定について
- 岩石整形時にシアノアクリレート接着剤を用いる問題点
- 岩石における間隙部の可視化手法
- 岩石の透水係数の各種室内測定手法および測定結果の比較に関するレビュー
- 稲田花崗岩の熱特性,超音波速度,強度および変形特性の異方性
- 岩石のコア試料を用いた比抵抗の測定について
- 水の粘性係数変化を考慮した等価動水半径モデルによる花崗岩の透水係数の推定
- マイクロフォーカスX線CTによる岩石内部構造の可視化について
- 花崗岩の圧縮強度と変形特性に及ぼすひずみ速度の影響
- X線CT装置を用いた移流像その場観測透水試験法の開発
- 蒸発量計測の原位置結果について
- 乾燥・浸潤過程での岩石内の水分移動に関する実験的研究
- 接触面積の異なる岩石割れ目を透過する弾性波の減衰特性
- 不規則な表面形状を有する岩盤不連続面のせん断破壊特性
- 地下開発による地盤移動と環境保全の現状
- 岩盤不連続面の表面粗さ(JRC)とせん断特性
- 岩盤不連続面の凹凸および開口幅の特徴と水理学的性質
- 岩盤不連続面の分布を評価するための一手法
- リモートセンシングによる活断層の検討
- ランドサット画像により推定される中部地方南部の活構造
- リモ-トセンシングにより得られる近畿地方北西部地域の応力場
- 5. 西フィリピン海プレートの活動と九州の火山噴出帯(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 35B. 九州南部の地質構造と近年の地殻変動(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 97. 東北地方における断裂系と震央分布について(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 96. 九州における断裂系と火山フロントの形成について(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 火砕流を伴う火山活動と断裂
- ぜい性材料の破壊過程に関するエネルギ-的考察
- 火砕流を伴う火山活動について : 日本火山学会1983年度秋季大会
- 東北地方の第四紀ブロック運動について : 日本火山学会1983年度秋季大会
- 高温履歴を有する稲田花崗岩の透水係数と等価管路モデルに基づく評価
- 稲田花崗岩の透水特性に及ぼす温度の影響について
- Stimulated echo ^1H NMR イメージングによる粘土中の水の自己拡散係数の測定実験
- 釧路沖地震(1993年)・北海道東方沖地震(1994年)における坑内の震度階について
- アンケート調査による地震時の地下空間の震度について : 1993年釧路沖地震の場合
- 和泉砂岩の高温封圧下における強度変形特性
- 難透水性地盤材料の定水位及び定流量透水試験法の理論的評価
- 室内透水試験法について
- 写真測量を利用した高精度3次元変位測定法の開発と岩石圧縮試験への応用
- 岩石の透水係数と試験中の供試体内 動水勾配の評価について
- 高側圧下におけるコンクリートの変形・破壊特性に及ぼす最大骨材径及び歪み速度の影響に関する実験的研究
- 白浜砂岩の変形, 破壊及び透水性(第二報)-脆性・遷移・延性領域における透水係数の変化
- 白浜砂岩の変形, 破壊及び透水性(第一報)-普通三軸応力状態における変形及び破壊
- シリコーンゴムのマシンオイル透過性について
- 静水圧及び時間依存性を考慮した変位計のキャリブレーションと砂岩の変形について
- 葛根田地域の第四紀花崗岩の透水性と孔隙径
- 葛根田地域の第四紀花崗岩の透水性と孔隙径
- X線CTスキャナによる岩石内部亀裂の可視化
- 岩石内部亀裂系のフルカラー可視化法
- レプリカフィルムを用いた亀裂の可視化法について
- 水銀圧入式ポロシメーターによる岩石の空隙寸法測定について
- 特集「砂漠地域における応用地質」を編集するに当って(砂漠地域における応用地質)
- 白浜砂岩の透気透水及び係数について
- P波速度および振幅比により観察される岩石内の水の浸潤について
- 稲田花崗岩・白浜砂岩・来待砂岩・新第3紀泥質岩の透水特性について (放射性廃棄物の深層隔離-2-)
- 稲田花崗岩の透水係数に及ぼす封圧および間隙水圧の影響について
- 御前崎地盤上下変動への地下水位の影響評価のためのボーリングコア収縮・膨張実験
- 地下1000m程度における砂岩・頁岩の強度・変形特性に及ぼす中間主応力効果
- 堆積岩の真三軸応力下における強度特性と中間主応力による脆性化について
- 玄武岩の三軸圧縮強度に及ぼすひずみ速度の影響について
- 岩を対象とした自動化高精度汎用室透水試験システムの開発
- 岩の透気特性及び異方性について
- 室内における岩盤材料のせん断透水同時計測の現状と課題
- フローポンプ透水試験法の厳密解について
- せん断変形におけるベントナイト混合土の水理学的特性の変化
- 透水挙動に関する等価管路モデルおよび堆積岩への適用例
- 岩石透水試験のためのジャケット材料について
- 不連続面の透水性の計測
- 葛根田花崗岩及びいくつかの若い花崗岩類の透水性について
- 葛根田花崗岩及びいくつかの若い花崗岩類の透水性について
- 葛根田花崗岩及びいくつかの若い花崗岩類の透水性について
- 岩石強度に及ぼす中間主応力の影響量について
- 地下空間形成による地盤移動の研究-2-地盤の多層性および水平移動を考慮した三次元格子モデル解析法
- 岩石の非誘電率に及ぼす各種測定条件の影響
- 真三軸破壊条件におけるグリフィスラック・インクルージョンの効果(岩石力学小特集)
- 稲田花崗岩の温度上昇に伴ったマイクロクラックの開口幅について
- X線CT装置を用いた移流像その場観測透水試験法の開発
- 原子間力顕微鏡を用いた地質媒体中の微小間隙の認定とその定量的評価
- 568 岩石の有効間隙率測定における試料の飽和および乾燥方法
- 岩石試料のポロシメーターによる水銀圧入の繰返し載荷特性
- TDR法による岩石の比誘電率測定に及ぼすプローブの設置方法, 亀裂の有無および高温の影響
- 水銀圧入式ポロシメーターによる岩石の内部空隙の寸法分布測定
- レプリカフィルムを用いた空隙, 亀裂の可視化法
- 異なる方法で被覆した白浜砂岩供試体の透水係数測定結果の比較
- 岩石透水試験における供試体の被覆方法について
- 地下揚水発電(用語解説)
- 岩盤に強度異方性を与える卓越亀裂面の抽出
- 岩盤壁面の亀裂線形スケッチに見られる構造異方弱面の抽出
- O-219 様々な歪速度における玄武岩の変形・破壊特性(21. 岩石・鉱物の破壊と変形,口頭発表,一般発表)