ドアインパクトビ-ム用鋼管の3点曲げ変形挙動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本塑性加工学会の論文
- 1995-06-20
著者
-
宮坂 明博
新日本製鐵(株)製品技術研究所
-
徳永 良邦
新日本製鐵(株)名古屋製鐵所
-
宮坂 明博
新日本製鐵(株)鋼管研究センター
-
宮坂 明博
新日本製鐵(株)
-
宮坂 明博
新日本製鐵
-
山崎 一正
新日本製鐵(株)名古屋技術研究部
-
宮坂 明博
新日本製鐵(株)名古屋技術研究部
-
徳永 良邦
新日本製鐵(株)名古屋技術研究部
-
徳永 良邦
名古屋大学
-
田辺 弘人
新日本製鐵(株)名古屋技術研究部
-
山崎 一正
新日本製鉄(株)技術開発本部
-
山崎 一正
新日本製鐵(株)技術開発企画部
-
山崎 一正
新日本製鐵(株)
-
田辺 弘人
新日鉄 名古屋製鉄所
関連論文
- 368 水素雰囲気中加熱抽出による鋼中窒素の状態分析に関する拡散速度論的考察(分析, 性質, 日本鉄鋼協会第 94 回(秋季)講演大会)
- 124 溶接時のアーク雰囲気中水素分圧および溶融金属中水素量について : 特殊微量元素による拡散性水素の低減機構(第2報)
- 表面処理鋼板におけるこの10年の進歩
- 耐サワ-ガス高合金鋼管の使用性能評価基準
- 高温高圧サワー環境の pH 推定および測定
- 236 HIP+熱押プロセスによる複合材製造技術の探索
- 589 高温高圧サワーガス環境の pH(厚板 (I)(50∿60kgf/mm^2 級鋼), ステンレス鋼の腐食, 材料, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 485 13Cr 鋼の腐食特性と使用限界環境(高温腐食, 腐食疲労, 腐食, 材料, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 討 25 油井環境における高合金の使用限界条件の設定(IV 油井管における最近の進歩, 第 111 回 講演大会討論会講演概要)
- 651 鋼中への水素侵入挙動に及ぼす環境因子の影響(腐食疲労・腐食(応力腐食・水素), 材料, 日本鉄鋼協会第 110 回(秋季)講演大会)
- 541 高耐食合金の Depassivation pH に及ぼす硫化水素の影響(ステンレス鋼の腐食, 材料, 日本鉄鋼協会第 110 回(秋季)講演大会)
- りん添加極低炭素高強度冷延鋼板の耐二次加工脆性におよぼす Nb, Ti 複合添加の効果
- 極低炭素冷延鋼板の材質特性におよぼす Nb, Ti 複合添加の効果
- 合金化溶融亜鉛めつき鋼板の合金層形態と剥離の関係(溶融めつき)(表面処理)
- Nb・Ti複合添加極低炭素鋼板の開発
- 639 極低炭素冷延鋼板の材質特性におよぼす Nb, Ti 複合添加の効果 : Nb, Ti 複合添加極低炭素鋼板の開発第 2 報(冷延鋼板, 連続焼鈍, 材料, 日本鉄鋼協会第 109 回(春季)講演大会)
- 高温巻取りをした低炭素アルミキルド熱延鋼板に発生する粗大粒(熱間加工と再結晶)(再結晶・粒成長)
- 合金化溶融亜鉛めつき鋼板表面の合金化挙動
- 613 高温巻取をした低炭素アルミキルド熱延鋼板に発生する粗大粒(集合組織の測定, 金属組織の測定・解析, 熱延鋼板・直送圧延, 材料, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 554 二次加工性の優れた高 r 値型 45 kgf/mm^2 級高強度鋼板の製造方法に関する検討(冷延鋼板・連続焼鈍・集合組織・珪素鋼板, 材料, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 342 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の合金層密着性に及ぼす要因の検討 : 亜鉛めっき鋼板の合金化挙動に関する研究第 2 報(電気亜鉛めつき・電気合金めつき・溶融合金めつき, 加工, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 341 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の合金化特性測定法の検討 : 亜鉛めっき鋼板の合金化挙動に関する研究第 1 報(電気亜鉛めつき・電気合金めつき・溶融合金めつき, 加工, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 637 Si-Mn 系 As-Rolled 型熱延複合組織鋼板の疲労特性(電磁鋼板・集合組織・熱延薄板・線材, 材料, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- (29) 企業人の指導による創造性育成工学実験の試み : 「高度総合工学創造実験」の紹介(第9セッション 教育システム(IV))
- 653 電縫油井管の溝食に及ぼす油井環境条件の影響(腐食疲労・腐食(応力腐食・水素), 材料, 日本鉄鋼協会第 110 回(秋季)講演大会)
- 681 低合金鋼油井管材のサワーガス腐食被膜の特徴(耐食性, 材料, 日本鉄鋼協会第 109 回(春季)講演大会)
- 630 油井用鋼の硫化物応力割れ感受性に及ぼす油井環境条件の影響(ステンレス鋼の腐食, 腐食・硫化物割れ, 材料, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 629 低合金鋼油井管材のサワーガス腐食及び水素侵入特性(ステンレス鋼の腐食, 腐食・硫化物割れ, 材料, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 313 電子ビーム溶融-質量分析法による N・H 分析 : その 1 分析装置の開発(元素分析, 分析, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 水素気流中加熱抽出法による鋼中窒素抽出カーブの速度論的考察
- 水素気流中加熱抽出法による鋼中非金属元素状態分析装置の開発
- 741 高圧 H_2S-CO_2-人工海水環境中の鋼の腐食及び水素吸収(水素脆性, 材料, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 297 水素気流中加熱抽出法による鋼中硫黄の状態分析 : 水素気流中加熱抽出法による鋼中非金属元素の状態分析(第 4 報)(分析, 分析, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 449 水素気流中加熱抽出 (HHE) 法による鋼中炭素の状態分析 : 水素気流中加熱抽出法による鋼中非金属元素の状態分析 (第 3 報)(分析, 分析, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 276 溶接熱影響部における窒素および微量炭窒化物の挙動 : 低窒素化による溶接熱影響部じん性向上の研究(第 1 報)(溶接, 加工, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 371 鋼中フリー窒素定量方法とその応用 : 水素気流中加熱抽出法による鋼中非金属元素の状態分析(第 2 報)(操業管理・分析, 性質, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 329 水素気流中加熱抽出法による鋼中非金属元素の状態分析(分析, 性質, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 圧力容器用極厚MnMoNi鋼の材質へのMn, Crの影響
- 改良 9Cr-1Mo 鋼の組織微細化への圧延条件の影響
- 亜鉛めっき鋼板のスポット溶接におけるナゲット形成要因の影響
- 自動車外板パネルのチッピングに及ぼす要因の解析
- 極低炭素BH鋼板の歪時効速度に及ぼすMoの影響
- 表面処理
- 浅絞り成形における各種薄板の形状凍結性
- ドアインパクトビ-ム用鋼管の3点曲げ変形挙動
- 環境・エネルギー工学部会・材料の組織と特性部会合同 : シンポジウム「環境調和型鉄鋼材料の現状と今後の展望(1)-環境負荷物質フリー材料・技術を中心に-」報告
- 環境誘起劣化における材料の可使用条件の予測
- Cr(VI)フリー表面処理鋼板(環境対応材料の現状と課題(II))
- Pbフリー表面処理鋼板(環境対応材料の現状と課題(II))
- 低C-13%Cr-3%C鋼の変態挙動
- 747 HIP で接合した超合金粉末被覆の特性(急冷薄帯, 噴霧粉, 粉体製造, 粉末冶金, 萌芽・境界技術, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 621 H_2S-Cl^- 環境における 2 相ステンレス鋼の腐食形態と SCC 限界(二相ステンレス鋼, 非磁性鋼, 材料, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 燃料タンク用鋼板の鉛フリー化
- 亜鉛めっき鋼板の高潤滑性皮膜 (自動車用材料特集)
- 燃料タンク用鋼板のPbフリー化最前線 (特集 自動車用薄板 新材料の開発最前線)
- 極厚鋼板の靱性に及ぼす Al と N の影響
- 超高強度冷延鋼板のスポット溶接継手の強度特性
- 460 超高強度冷延鋼板のスポット溶接継手の強度特性
- 鋼強度鋼板のアーク溶接継手の疲労特性
- 溶接部高疲労強度鋼板の開発
- 薄板の新しい動向と展望 (新しい薄板材料と薄板成形)
- 9Cr-1Mo-V-Nb-N鋼の溶接継手部のクリープ破断強度についての二重熱サイクルと電子ビーム溶接による研究
- 413 Mod. 9Cr-1Mo鋼溶接継手のクリープ破断強度の低下原因と対策
- 340 溶接性と加工性に優れた合金化溶融亜鉛めっき高強度鋼板の開発(電気亜鉛めつき・電気合金めつき・溶融合金めつき, 加工, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 536 Si-Mn 系 as-rolled 型熱延複合組織鋼板の製品特性と成形性 : 自動車用高強度鋼板の開発 20(冷延鋼板・熱延鋼板・電磁鋼板, 性質, 日本鉄鋼協会第 102 回(秋季)講演大会)
- 439 合金化処理亜鉛めっき鋼板の複合組織化 : 自動車用高強度鋼板の開発 18(高強度冷延鋼板 (I), 性質, 日本鉄鋼協会第 101 回(春季)講演大会)
- 合金化溶融亜鉛めつき高強度鋼板の爆飛発生要因解析と対策(溶接・疲労)(高強度薄鋼板)
- 382 原子炉用鋼板の靱性におよぼす Al 量および N 量の影響 : 原子炉圧力容器用 A533B 鋼板の靱性について IV(破壊靱性, 性質, 日本鉄鋼協会第 92 回(秋季)講演大会)
- 改良型2.25Cr-1Mo鋼板の高温強度への合金元素の影響と発電ボイラへの適用性
- 高 Cr フェライト鋼の溶接継手のクリープ破断時間への合金元素の影響
- 9Cr-1Mo-V-Nb鋼のクリープ破断強度への窒素添加量の影響
- V, NbおよびN添加量の制御による薄手用9Cr-1Mo鋼の開発
- 焼ならし型圧力容器用鋼板のSOHIC感受性への熱処理の影響
- 9Cr-1Mo-V-Nb-N鋼の熱影響部のクリープ破断強度の溶接熱サイクル再現試験による研究
- TMCP 適用による高温用途用鋼板の開発
- 焼ならし型圧力容器用鋼板のSOHIC感受性への金属組織の影響
- 9Cr-1Mo-V-Nb-N 鋼のクリープ破断強度への V 添加量の影響
- 9Cr-1Mo-VNbN 鋼のクリープ破断強度への圧延および焼ならし条件の影響と V, Nb 炭窒化物の役割
- 新しい鉄鋼材料と化学(高性能材料と化学 : 物づくりと新しい材料)
- 自動車用薄鋼板の高機能化
- 自動車用高強度鋼板の現状と今後の展望
- ULSAB-AVCの開発の経緯と成果(ULSAB-AVC)
- 436 降伏点伸び及び焼付硬化能に及ぼす連続焼鈍条件の影響 : 自動車用高強度鋼板の開発 15(高強度冷延鋼板 (I), 性質, 日本鉄鋼協会第 101 回(春季)講演大会)
- 超高強度冷延鋼板の遅れ破壊特性に及ぼす残留オーステナイトと歪の影響
- 超高強度鋼板の加工性におよぼす金属組織の影響-超高強度鋼板の加工性に関する研究II-
- 超高強度鋼板の曲げ性に及ぼす金属組織の影響-超高強度鋼板の加工性に関する研究 I-
- 553 超高強度鋼板の曲げ変形におよぼす組織の影響 : 成形性のよい超高強度鋼板の開発 2(熱延鋼板, 材料, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 634 冷延超高強度鋼板の曲げ性改善(冷延鋼板, 材料, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 636 連続焼鈍材の深絞り性におよぼすセメンタイトの影響(冷延鋼板, 連続焼鈍, 材料, 日本鉄鋼協会第 109 回(春季)講演大会)
- 557 焼付硬化性におよぼす結晶粒度と固溶体型強化元素の影響(冷延鋼板・熱延鋼板・複合組織鋼板, 性質, 日本鉄鋼協会第 103 回(春季)講演大会)
- 116 水砕スラグの固結防止方法 : 水砕の水硬性の研究第 3 報(スラグ, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- HIP+熱間押出(HHE)法による超合金複合材の製造 (鋼管)
- パイプ--石油掘削用パイプ,他 (鋼材の表面改質) -- (表面改質の適用例)
- 105 インプラント試験におけるスパイラルノッチの検討
- 橋梁の防食 (特集 橋を守る技術と人) -- (塗装・コーティング・防水)
- 75 固結水砕スラグの水和生成物の調査 : 水砕の水硬性の研究第二報(装入物性状・高炉スラグ, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 102 高炉水砕スラグのタイル原料への利用(スラグ・耐火物・討論会, 銑製, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 14 高炉水砕スラグの固結性の評価方法 : 水砕の固結に関する研究(第一報)(フェロアロイ・高炉スラグ, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 95 回(春季)講演大会)
- 焼付硬化性におよぼす結晶粒度と固溶体型強化元素の影響(機械的性質)(高強度薄鋼板)
- 亜鉛めっき鋼板の成形時におけるめっき層の挙動 (新しい薄板材料と薄板成形)