スポンサーリンク
麗澤大学外国語学部 | 論文
- 素材に応じた読解指導を目的とした読み教材の開発(2)
- 素材に応じた読解指導を目的とした読み教材の開発
- 留学生を対象とした文章表現科目におけるライティング支援室の位置づけ ―「書く」プロセス学習とライティング支援室の役割領域の視点から―
- なぜ文法習得につまずいたのか : 事例報告
- <教材・教授法> 初級日本語学習者を対象とした読解教材の開発 : 素材に応じた読解技能養成を目指して
- 大学生の朝食摂取に関する調査--住居環境別に見た場合
- 大学における「混成クラス」デザイン : 外国人留学生の立場から
- 日本語初級学習者を対象とした異文化理解プログラムの可能性
- 記序偽書説の批判的検討--近時の三浦佑之氏の「偽造」説を中心に
- 大祓詞の成立
- 大殿祭祝詞の成立
- 橋本哲哉編, 『近代日本の地方都市』, 日本経済評論社, 2006年5月, 434頁, 4,725円
- 初級学習者によるコミュニケーション活動の評価 : 評価と学習意欲との関連
- 東南アジアにおける日系進出企業のファシリテーション・ペイメント経験と対応に関する調査報告
- 日本企業の外国公務員に対する少額の支払い慣行(ファシリテーション・ペイメント)への対応状況に関する調査研究
- 日本語教育における異文化理解プログラムの指導の試み
- 初級後期段階から始める、漢字圏学習者の漢字音「再学習」支援の試み : 「一杯」は「いばい」とはなり得ないことの意識化を促すタスク
- 文末の「んですけど」における音調上の特徴 : 前接要素、発話意図との関連から
- 漢字圏中級学習者は漢字熟語の「撥音の後のh/p交替」をどう意識しているか : 「漢字音」学習タスクの開発を目指して
- 日本 : 近現代 三(一九九六年の歴史学界-回顧と展望-)