スポンサーリンク
静岡大学教育学研究科 | 論文
- バッハの装飾音についての考察 : インベンションのトリラーを中心に
- 教員養成系大学院における理論--実践往還型カリキュラムの開発とその評価
- 授業改善力を高める協調的授業観察分析法の提案と実践
- 基礎学力を支えるフィンランドの学校・教育制度 : 就学前教育から大学教育までの全教育視察から
- スクールリーダーを養成するための教員養成系大学院カリキュラムの開発(3) : 授業改善力獲得の取り組み : 小学校理科の意図的なグループ編成をもとにした単元開発とその授業実践の分析から
- スクールリーダーを養成するための教員養成系大学院カリキュラムの開発(2) : 学校実習を基盤に据えた理論と実践の往還型カリキュラムの実践とその効果の検討
- 理論と実践の統合を支援する学習支援システムの構築--教育学研究科における授業開発力向上カリキュラムでの運用に向けて
- スクールリーダーを養成するための教員養成系大学院カリキュラムの開発 : 理論と実践の往還型カリキュラムを基盤に据えて
- 国立教員養成大学・学部における「介護等体験」単位化の実態 : 「介護等体験」の主体性確立を目指して
- 教職大学院で育成を目指す実践的指導力の構造 : 学校長を対象とする調査から
- 知的障害養護学校高等部3年間の多種類の作業種体験と職場体験・実習についての生徒の満足度 : 生徒の振り返りによる調査研究
- 特別支援学校(知的障害)高等部における、自己決定を目指す「進路にかかわる学習」の実践 : 授業づくりのポイントと支援の手立て
- 特別支援学校(知的障害)高等部における、外部講師と教師の協働による作業学習の授業づくり
- 特別支援学校(知的障害)におけるティーム・ティーチングによる授業改善の試み : 「ティーム・ティーチングでの指導・支援の内容」表を活用した授業実践を通して
- 知的障害者の生涯学習についての一実践 : 静岡大学公開講座「学ぶって楽しい! : 大学で学ぼう」
- 主体的な進路選択-知的障害養護学校における進路学習についての授業研究
- 542. 下り時におけるノルディック・ウォーキングのEMGパターンと膝関節に及ぼす加速度変化(バイオメカニクス, 第61回 日本体力医学会大会)
- 協同問題解決を支援するカード型補助教材の開発と評価 : 授業実践の理解と解釈の過程に着目して
- 協調学習環境をデザインするコミュニティにおける学び : 経験者の働きかけによる新参者の変化
- 協調学習環境における評価中心の授業デザイン