スポンサーリンク
静岡大学大学院教育学研究科 | 論文
- 数学教育における算数・数学と社会をつなげる力の意義と学習指導に関する研究
- 数学的な教養をもった人々で満ちた社会を創るために (特集 これからの社会と算数・数学教育のあり方)
- 日本の科学教育における科学的リテラシーとその研究の動向 (特集 科学的リテラシー)
- 日本の学力の状況と今後の方向
- 数学と社会をつなげる力に関する研究 : 中学校・高等学校を中心に
- 1G2-A6 科学的思考を指導するための授業デザイン : 探究活動中の逆推論の検討(教育実践・科学授業開発(3),一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
- PC065 知識構築型アーギュメントの獲得を目指した科学教育カリキュラムの改善 : 教師の支援と児童の学習活動の検討
- A9 算数達成度の項目反応理論による比較(A.【教育課程(目標,評価)】,論文発表の部,第37回数学教育論文発表会発表論文要約)
- 多段項目反応モデルを用いた算数達成度調査結果の分析
- A9 算数達成度の項目反応理論による比較(A.【教育課程(目標,評価)】,論文発表の部)
- をする生徒および学校生活に対する生徒の評価と学級の荒れとの関係 : との比較から
- 問題行動を起こす生徒の学級内での位置づけと学級の荒れおよび生徒文化との関連
- 学級崩壊と生徒指導の関係-まじめな生徒、問題生徒、中間生徒、問題はどこにあるのか?
- 中学生はどのように問題行動を正当化しているのか?--中学生の問題行動の動機に関する研究
- P3-6 中学生の問題行動の動機に関する研究(1) : 荒れている学級と落ち着いている学級では動機の語彙にどのような違いがあるのか?
- 青年期における個人-環境の適合の良さ仮説の検証 : 学校環境における心理的欲求と適応感との関連
- 学校・学級の荒れと教師-生徒関係についての研究 : 問題行動をしない生徒に注目して
- 反学校的な生徒文化の形成モデル--教師-生徒関係の在り方からの分析
- 学校の荒れと生徒文化の関係についての研究--〈落ち着いている学校〉と〈荒れている学校〉では生徒文化にどのような違いがあるのか
- 反学校的な生徒文化の形成に及ぼす教師の影響 学校の荒れと生徒指導の関係についての実証研究(平成14年度研究助成優秀論文)