スポンサーリンク
静岡大学大学院教育学研究科 | 論文
- P2-12 問題行動と生徒文化についての研究(7) : クラス内における位置づけとの関連
- デザイン研究に参加した教師の学習観の変化 : 教師の資質向上の新しい可能性
- 2A-02 科学的思考としての原理・法則のメタ理解を促進するための授業デザイン(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- ネットワークを用いた学習環境での対話の発展 : 学びの熟達者と非熟達者の比較
- 041314 活動期前の欠食が運動のエネルギー源の変化に及ぼす影響 : ラットを用いて(4.運動生理学,一般研究)
- 摂食様式の違いがラットの活動のエネルギー源に及ぼす影響
- KJ-E3 ポートフォリオ作成を支援するツールとしてのCSCL環境
- KJ-E2 ポートフォリオ作成を念頭においた高等科学教育カリキュラム
- 技術科におけるKYTシートを用いた中学生の危険認知の実態把握
- 授業を「外」から見る : 学習科学研究者による授業研究(自主シンポジウムC2)
- 日本における科学技術リテラシーに関する研究の動向--教育分野を中心として
- 幼児・小学校低学年児童の科学的な思考に関する一考察
- 重曹を用いた自動食器洗い機における洗浄最適条件に関する研究 : 静岡市東新田地区の環境教育のための基礎資料作成プロジェクト(一般研究発表,主題「明日の科学教育を考える」)
- 中学校「技術・家庭」における連携の実態調査 : 静岡市内公立中学校の場合
- 教育心理学研究と現場を結ぶ(準備委員会企画シンポジウム3)
- 我が国の数学教育におけるリテラシーとその研究に関する動向(数学的リテラシー)
- F.クープラン 『クラヴサン奏法』の研究
- 科学的思考としての原理・法則のメタ理解 : 小学校第6学年「燃焼」を事例として
- 教員養成系大学院における理論--実践往還型カリキュラムの開発とその評価
- 授業改善力を高める協調的授業観察分析法の提案と実践