スポンサーリンク
静岡大学大学院教育学研究科 | 論文
- 科学的思考としての原理・法則のメタ理解の再検証 : 小学校第6学年「燃焼」を事例として
- 科学的思考としての原理・法則のメタ理解 : 小学校第6学年「燃焼」を事例として
- 学校の荒れの収束過程と生徒指導の変化 : 二者関係から三者関係に基づく指導へ
- PF032 学校の経営方針が教師の行動及び生徒の適応に及ぼす影響
- PB080 小学校高学年における集団的な問題行動の規定要因 : 困難学級と通常学級の比較から
- 学校適応はどのようにとらえられるのか(自主シンポジウムA2)
- 問題行動の経験と規範意識による生徒の類型化とその特徴
- PA1-44 小学校高学年における問題行動および集団の荒れに関する基礎研究(臨床)
- をする生徒および学校生活に対する生徒の評価と学級の荒れとの関係 : との比較から(VII 城戸奨励賞を受賞して(2006年度))
- 小学生高学年における問題行動の実態と規定要因 : 学校・学級場面の問題行動に注目して
- 問題行動が起きる前が問題か、起きた後が問題か? : メタ理論としての発生モデルと継続モデル
- メディアを基盤としたインフォーマル科学教育に関する研究 : 静岡新聞社・静岡放送と静岡大学教育学部熊野研究室との連携プロジェクト(テーマ研究発表,主題「明日の科学教育を考える」)
- A-22 小学生を対象にした学校外科学教育の実践研究 : 「どきどき科学探究教室」の事例から(日本理科教育学会 第53回東海支部大会)
- 「手づくり磁石」の教材開発と教材化に関する実践的な研究
- 算数・数学の力の育成を
- 科学教育の危機はどこへ
- IBI-F4 人間・社会にとっての算数・数学 : 何のための数学的リテラシー論か(数学的リテラシーという視座からの数学教育の再検討,自主企画課題,次世代の科学力を育てる)
- 確かな学力向上を図るために (特集 問われる日本の教育課題)
- 科学的リテラシーに関する年表(科学的リテラシー)
- C7 算数・数学と社会をつなげる力の構造の精緻化に関する研究(C.【問題解決2(数学的考え方・活動等)】,論文発表の部)