スポンサーリンク
福山市立女子短期大学 | 論文
- 自己実現のための歌唱 II : 初心者の歌唱にもたらす発声法習得の効果について
- 自己実現のための歌唱 I : 歌唱が人の心にもたらす効果を探る
- 地域ブランド活性化プロジェクト : 生活に根ざした地域産品と地域の再活性
- 運動とうたの連動による異世代間コミュニケーションの試み : 心もからだも健康に
- 伝統芸能を活用した身体表現教材の体育授業導入に関する研究 : 広島県福山市の「二上りおどり」とリズム運動教材「二上りリズム」の活用
- 若さを保つ生き方を求めて : うた・運動・食生活をとおして楽しい毎日を
- 総合的な学びとしての幼児の身体表現指導に関する事例研究 : 郷土の文化に育まれる保育
- 身体表現技術の構造化による総合表現指導法の試み : 主体的・協同的問題解決過程を重視した取り組み
- 「うた」と運動の連動による身体イメージや体調の変化
- フランスにおける保育学校(L'ecole maternelle)の果たす役割 : 小学校への接続教育と子育て支援
- 学外実践による課題探求型自己学習力の育成プログラム(2)
- 伝統芸能「二上りおどり」と運動教材「二上りリズム」 : 鳴り物としての「四つ竹」と「カッチンくん」の可能性
- フランスにおける就学前児童の保育状況
- 生活総合ケア論の構築へ向けて(2) : 生涯にわたるケアの諸相を手がかりにして
- 生活総合ケア論の構築へ向けて(1) : ケアに関する基礎教養を手がかりにして
- 学外実践による課題探求型自己学習力の育成プログラム(1)
- 福山の伝統芸能「二上りおどり」を題材としたリズム運動教材の開発 : 幼児の発達段階に応じた教具「カッチンくん」導入を通じて
- フランスの子育て支援について : 「家族的負担」を保障する家族給付制度
- (1)2008年IFHE Position Statement:Home Economics in the 21st Centuryの抜粋要約(国際家政学会創立100周年記念大会,「『家政学的研究』とは何か」,統一テーマ:家政学における原論の現代的意義とその課題-家政学の新たな統合を求めて-「家政学研究」とは何か,2008年家政学原論部会40周年記念夏期セミナー)
- 5歳で把握された発達障害児の幼児期の経過について