スポンサーリンク
県立長崎シーボルト大学看護栄養学部看護学科 | 論文
- 実習指導者が考える「臨地実習で学生に学んでほしいことは何か」
- 地域における保健婦の企画・調整機能 (特集 これからの公衆衛生看護)
- 臨床教育への患者の参加を求めるためのインフォームド・コンセントに関する国際比較 : 日本と韓国の看護教員の意識と指導の実態を比較して
- 災害時看護管理実習における学生の学習到達度と今後の課題
- 成人看護実習における集中治療部見学実習での学生の学び : 実習記録内容の分析を通して
- 成人看護実習に「臨死期のケア」討議を取り入れた学習方法からの学生の学び : 実習記録内容の分析から
- 災害時看護管理実習の学習効果と問題点 : 実習担当者の振り返りから
- 長崎県における栄養士の卒後教育ニーズ
- 看護学生の患者個人指導に関連する要因 : 実習指導者へのインタビユーを通して
- 病院における情報の活用に関する研究 : カルテ等診療情報の活用に関する医療消費者の課題
- 重症心身障害学会の今日に想う
- 定期住民健康診査成績からみたウイルス肝炎流行地域の肝機能異常率の検討
- 肝炎流行地区の予後の検討 : 20年間の肝疾患死亡の推移
- 産前産後の就業継続に関する意識と育児支援の想定 : 妊産婦のインタビューから
- 職場での問題や悩みと在学時の学習目標に対する習得満足度との関係 : 看護学科卒業生による回顧的授業評価に関する研究(その1)
- 中高年におけるサクセスフルエイジングに向けての準備行動とその要因に関する研究
- 母親の子どもに対する事故防止意識と生後1歳6か月までの事故発生への影響 : 乳児期にチェックリストを配布した母親と未配布者における比較
- 331 看護学生の育児性の肯定化と関連要因 : 母性看護学修得中に文章完成テストを試みて(学生教育1, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 330 母性看護を修得する学生の妊娠・出産・育児イメージと対児感情の変化(学生教育1, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 1歳6か月児および3歳児を持つ母親の子どもに対する事故防止意識と発生事故との関係