スポンサーリンク
水産総合研究センター瀬戸内海区水産研究所 | 論文
- 播磨灘産大型珪藻 Coscinodiscus wailesii の増殖に及ぼす水温, 塩分の影響
- 1993年1月〜1997年12月の南二見における定置観測結果の整理
- 1994-1995年冬季播磨灘に大量発生したThalassiosira sp.について
- 赤潮・貝毒はなぜ起こる? : 海洋生態系におけるミクロの脅威
- 有害・有毒プランクトンの発生予察および生物学的防除に関する研究
- 近年の瀬戸内海における有害・有毒渦鞭毛藻の分布拡大とその原因 : 溶存態有機リンの生態学的重要性
- 山口県沿岸のホンダワラ類の生育適温と上限温度
- 2.Dinophysis属は原因生物か?(III-2.下痢性貝毒原因プランクトンの生理生態,III.有毒プランクトンの生理生態,日本水産学会水産環境保全委員会,懇話会ニュース)
- 舞鶴湾に出現する有毒渦鞭毛藻 Dinophysis 属の挙動
- アカモク群落内に設置した実験基質上の海藻植生
- 離岸堤背後域での播種アマモの長期変動
- 有害赤潮プランクトンの発生メカニズムと対策
- これからのプランクトン研究をどうするか--植物プランクトン研究の視点から (プランクトンシンポジウム 21世紀のプランクトン研究のあり方を考える)
- マイクロサテライトDNAマーカーによる赤潮プランクトンの集団遺伝解析の現状と問題点(シンポジウム-水産増養殖における遺伝資源の利用と保全のあり方を考える-,海洋生物育種工学研究会,関連行事-2)
- 1.Alexandrium属の分布拡大(III-1.麻痺性貝毒原因プランクトンの生理生態,III.有毒プランクトンの生理生態,日本水産学会水産環境保全委員会,懇話会ニュース)
- 海産動物プランクトンによる有害物質急性毒性試験法の開発
- 陸-海相互作用系における藻場の役割
- 激浪下におけるアマモ・コアマモ群落の生残要因に関する現地観察
- 閉鎖循環式試験装置を用いた長期飼育試験による有機スズ化合物のクルマエビへの生物濃縮
- クルマエビおよびアシナガモエビモドキに対する有機スズ化合物,農薬および6価クロムの急性毒性 : 脱皮および水温等の試験条件による変動
スポンサーリンク