播磨灘産大型珪藻 Coscinodiscus wailesii の増殖に及ぼす水温, 塩分の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
室内培養実験の結果, Coscinodiscus wailesiiは広範囲の温度, 塩分条件で増殖が可能であり, 増殖速度は, 温度20∿25℃, 塩分20∿30の範囲で高い値を示し, 最大値は供試株4株の平均値で1.02 divisions d^<-1>であった。播磨灘における塩分の変動範囲では, 本種は高い増殖速度を維持できると考えられた。また, 本種の増殖速度が高い値を示す温度の範囲は, 本種の秋季の増殖ピークである10,11月の現場海域の水温とよく一致した。しかし本種の増殖速度は, 5∿10℃の範囲で最大値の1/2以下に低下することから, 水温が10℃以下に低下する2∿3月には, 水温が増殖の制限因子として大きく作用していることが示唆された。
- 社団法人日本水産学会の論文
- 2000-11-15
著者
-
長井 敏
水産総合研究センター瀬戸内海区水産研究所
-
長井 敏
兵庫県但馬水産事務所 試験研究室
-
西川 哲也
兵庫県立水産試験場
-
西川 哲也
兵庫県立農林水産技術総合センター
-
長井 敏
兵庫県但馬水産事務所
-
宮原 一隆
兵庫県農林水産部水産課
-
宮原 一隆
兵庫県水産技術センター
関連論文
- 日本海西部における外洋性赤潮モニタリング : 衛星画像・現場調査・数値計算を組み合わせた取り組み
- 冬季の播磨灘における Eucampia zodiacus の分布特性と環境条件
- ノリの色落ち原因藻Coscinodiscus wailesiiの増殖に及ぼす窒素,リンおよび珪素の影響
- ノリの色落ち原因藻Eucampia zodiacceの増殖に及ぼす窒素,リンおよび珪素の影響
- 1997年7月に播磨灘北西部沿岸(西播地方)で発生したシャットネラ赤潮の養殖マガキに対する影響
- マイクロサテライト多型による有害赤潮藻 Cochlodinium polykrikoides の個体群構造解析
- 日本海における Cochlodinium polykrikoides 赤潮の発生とモニタリング
- 大型の珪藻類Conscinodiscus wailesiiの播磨灘から採取された海底泥土中における休眠細胞の形成と生存
- 暗所におけるゆでダコの発光現象について
- 水産物の一夜干しおよびべニズワイガニむき身中の生菌数測定における誤差範囲の推定について
- 播麿灘海底泥中から見いだされた大型珪藻 Coscinodiscus wailesii GRAN休眠細胞の形態と復活過程
- 明石における定置観測結果の整理
- 播磨灘の漁場環境と植物プランクトンの変動 : 20年間のモニタリングの成果(シンポジウム:海洋の長期環境変動とモニタリング-手法と戦略-)
- 播磨灘における Coscinodiscus wailesii の発生と水質, 気象要因等との関係
- 大阪湾および播磨灘におけるギムノディニウムの高密度発生と水質, 気象要因との関係
- 大阪湾および播磨灘における主要植物プランクトンとDIN:DIP比等との相互関係
- 海洋細菌を用いた有害大型珪藻Coscinodiscus wailesiiの生物学的制御の可能性(自然界の微生物相互作用 : 微生物農薬の効用)
- 大型珪藻 Coscinodiscus wailesii の休眠細胞の形成, 生存および復活に及ぼす培養諸条件の影響
- 有毒渦鞭毛藻 Alexandrium tamarense 個体群のマイクロサテライトマーカーによる多型解析
- マイクロサテライトによる Cochlodinium polykrikoides の個体群構造解析
- 高度多型分子マーカーを用いた有害・有毒赤潮生物の個体群構造の解析と分布拡大機構の解明 (これからの赤潮学)
- 熱帯性の有毒プランクトンの新たな出現と貝類の毒化問題(変わりつつある海)
- 有害藻類ブルームの発生機構に関する近年の知見 (総特集 生物海洋学研究)
- 南二見における定置観測結果12ヵ年(1993年1月〜2004年12月)の整理
- 播磨灘産有害珪藻Coscinodiscus wailesii Granの光強度に対する増殖応答
- 播磨灘産大型珪藻 Coscinodiscus wailesii の増殖に及ぼす水温, 塩分の影響
- 1993年1月〜1997年12月の南二見における定置観測結果の整理
- 1994-1995年冬季播磨灘に大量発生したThalassiosira sp.について
- 小型底びき網の袋網から逃避したマアナゴの生残率
- 大型珪藻Coscinodiscus wailesii秋季発生量の予察手法と気象要因
- 角目袋網と菱目袋網の選択曲線のAICによる比較
- 兵庫県瀬戸内海におけるマアナゴの漁獲実態
- 小型底曳網混獲幼稚魚の生存率を高めるための流水式選別水槽の使用例とその効果 (総特集 再放流と投棄魚の科学--資源・漁業管理における諸問題)
- 大阪湾の小型底曳網(板曳網)におけるサルエビの網目選択性
- 2. 珪藻類赤潮(III. 各種有毒有害プランクトンの発生メカニズムと予知)(日本水産学会水産環境保全委員会)
- 珪藻類のサイズの回復--大型の珪藻Coscinodiscus wailesiiの無性生殖による大きさの回復過程を例にして (総特集 海洋植物プランクトン(2)その分類・生理・生態) -- (3章 海洋植物プランクトンの生態)
- マイクロサテライトDNAマーカーによる赤潮プランクトンの集団遺伝解析の現状と問題点(シンポジウム-水産増養殖における遺伝資源の利用と保全のあり方を考える-,海洋生物育種工学研究会,関連行事-2)
- 1.Alexandrium属の分布拡大(III-1.麻痺性貝毒原因プランクトンの生理生態,III.有毒プランクトンの生理生態,日本水産学会水産環境保全委員会,懇話会ニュース)
- 第5回世界水産学会議に参加して : 葦の髄から見た世界
- 3-2) 瀬戸内海(ジョイントシンポジウム「ノリ養殖と沿岸環境」)
- ノリの色落ち原因藻Eucampia zodiacusの増殖に及ぼす水温,塩分および光強度の影響
- 大型の中心目珪藻Coscinodiscus wailesii天然個体群の海洋細菌による生活環の制御
- in vivoクロロフィル蛍光による有害珪藻Eucampia zodiacusの増殖速度の測定
- 大阪湾の小型底曳網におけるマアナゴの網目選択性
- 日本海における Cochlodinium polykrikoides 赤潮
- 播磨灘における珪藻赤潮とノリの色落ち : Eucampia zodiacus の発生を中心に
- 有害珪藻 Eucampia zodiacus による養殖ノリ色落ち発生予察
- 2003年9月に日本海山陰沿岸海域で発生した Cochlodinium polykrikoides Margalef 赤潮
- 南二見における定置観測結果12ヵ月(1993年1月~2004年12月)の整理