スポンサーリンク
東京大学医学部内科物理療法学教室 | 論文
- 40.薬物過敏症に於ける試験管内血小板溶解現象について(第2報)(第11回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 46. 薬物アレルギー症に於ける試験管内血小板融解現象について(第10回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 気管支喘息発作と気象要因の解析
- 気管支喘息に対する金塩Auro-thiomalateの効果
- 気管支喘息の減感作療法(第14回日本アレルギー学会総会特別講演)
- LUMIWARDイムノアッセイシステム (全自動特異IgE, 総IgE測定装置) の臨床的有用性の検討
- 花粉症の研究 : I. 空中花粉の季節的変動
- 副作用に関する情報提供方法の構築とその評価 : リウマチ外来での試み
- アレルギー性胃腸障害(Gastrointestinopathia allergica)についての臨床的ならびに実験的研究 : 消化管のレ線所見・組織所見および消化吸収能を中心として
- 皮膚反応からみた慢性蕁麻疹の分類と治療について(第5回蕁麻疹研究会研究報告)
- IL-5遺伝子転写制御によるアレルギー治療
- 平均赤血球直径MCDの測定を兼ねた血球算定板の考案(第45回日本医科器械学会大会)
- 血球算定板の工夫とその応用 : 平均赤血球直径の測定
- エリスロマイシン内服およびベクロメサゾン・フロセミド吸入が奏効した気管支漏の1例
- 13)胃自己抗体の検討
- 西洋薬
- 膠原病とサーモグラフィ
- 121 ヒト正常気管支上皮細胞のインターロイキン6産生と, エンドトキシンの及ぼす影響
- Tetracosactide(β^ACTH)のアレルギー惹起性 : 第2報.モルモットに対するTetracosactideの抗原性について
- Tetracosactide(β^ACTH)のアレルギー惹起性 : 第1報.ウサギに対するTetracosactideの抗原性について