スポンサーリンク
岡山大学医学部第一内科 | 論文
- HBsAg陽性慢性肝炎症例の肝実質細胞内ウイルス様粒子
- 32. ラット肝 fructose 1,6-diphosphatase の酵素組織化学的検討
- 肝硬変の病態栄養学的研究(第1報) : 摂取食餌内容とくにその蛋白構成アミノ酸組成と栄養指標ならびに肝病態との関連性について
- 肝細胞壊死発生過程における蛋白合成調節機構の異常 : III. 四塩化炭素投与によるマウス肝細胞の翻訳過程における蛋白合成系因子の活性低下
- 肝細胞壊死発生過程における蛋白合成調節機構の異常 : II. 四塩化炭素投与によるマウスの肝細胞リボゾームの減少とポリゾームの解重合現象
- 5.汎補体成分の欠損をきたした慢性肝炎の症例(第7回 補体シンポジウム)
- B型肝炎におけるHBs抗体の臨床的意義について : 受身赤血球凝集反応による成績を中心に
- Heavy-Chain (Fc fragment)病の1症例 : 本邦第1例目の症例について
- 高度間接bilirubin血症と神経症状を伴い薬剤投与が有効であつたGilbert症の一例
- ネパールにおけるHBs抗原,HBs抗体の検出と,そのSubtypeについて
- 閉塞性黄疸を呈した胆道アスペルギルス症の1例
- 原発性肝癌における血清アミノグラムの特徴に関する臨床的ならびに実験的検討
- 螢光抗体補体法によるHB core抗原の肝組織内局在について
- 未分化腺癌由来と考えられるサリバリー型高アミラーゼ血症の1例
- 肝細胞癌における肝組織内HBs抗原およびHBc抗原の局在について
- B型肝炎におけるHBc抗体の検出法とその臨床的意義について : 蛍光抗体補体法による成績を中心に
- 螢光抗体補体法によるHBc抗体の検出頻度とその病因論的意義について
- Bucolomeの利胆効果
- 黄疸性皮膚掻痒治療剤としての陰イオン交換樹脂(Cholestyramine)
- 自己免疫としての組織表現をもつビールス性肝炎 : 濾胞性肝炎なる病名の提唱