スポンサーリンク
千葉大学医学部第一内科学教室 | 論文
- ICG高度停滞症2例について絶食によるICG試験の影響
- アルコール肝障害における免疫グロブリンと組織病変との関連に関する臨床的研究
- 腎機能検査法としてのキサントプロテイン反応の臨床的検討
- 経皮経肝的門脈造影法について : 第III報 肝内短絡率測定とその臨床的意義
- 経皮経肝的門脈造影法について : 2種の異なる核種で標識したMAAを本法により注入して行う肝内外短絡率測定法について
- 放射性ヨード標識Rose Bengal応用による肝臓病態診断の基礎的並びに臨床的研究
- 医療従事者のHBsAg・anti-HBs検診について : 長期追跡結果を中心として
- 国鉄中高年齢者におけるHBs抗原,抗体の疫学的観察
- 研究の酸い辛い
- 4-1. 転移肝癌の診断(昭和46年度(1971)千葉大学医学部公開講座抄録集)
- ルポイド肝炎の2症例
- ノリの多食により生じた柑皮症の1例
- 胃隆起性病変の診断,および,鑑別診断のX線学的研究 : とくに,X線検査の基礎となる肉眼形態の分析も含めて
- 胃ポリープのX線学的研究
- 慢性腎不全における酸塩基平衡に関する臨床的研究
- 未治療肺結核患者に関する臨床的研究 : 入院化学療法の検討
- 非病原性大腸菌門脈内注入による実験的肝門脈線維症
- 急性Bromobenzene肝障害におけるエンドトキシンの役割
- 肝硬変症における末梢エンドトキシン血症出現機序に関する研究
- 腎疾患に於ける血清脂質に関する臨床的研究