スポンサーリンク
京都大学理学部動物学教室 | 論文
- 暗黒生活582代のショウジョウバエにみられる行動の変化(生理学)
- ハマダンゴムシの活動を支配する要因(行動学)
- ゾウリムシにおける接合能の日周期リズムの相逆転と種々の環境周期への適応(発生)
- ゾウリムシにおける接合型変化のリズムと細胞分裂
- ゾウリムシにおける接合型変化のリズムと細胞分裂(細胞)
- ウニ卵の加精前の温度処理が卵割速度に及ぼす影響の概要 : I.バフンウニ
- 東アフリカの昆虫 : とくにICIPEにおける農業害虫の研究を中心として
- 孤児の社交性-マハレのチンパンジーの観察から
- トゥルカナ族の家畜所有集団と遊動集団
- アオムシコマユバチの配偶行動に関する研究 : II. 配偶行動時における雄の翅の役割および交尾行動解発因について
- アオムシコマユバチの配偶行動に関する研究 : I. 雄の "wing vibration" 解発因に関する実験的研究
- ヒキガエル耳腺分泌物質の種内変異について
- 日本産ネズミ類の骨盤・後肢の形態比較 : 第2報 生態的・系統的観点からみた特徴
- Molecular and morphological data suggest that Spinibarbus caldwelli (Nichols) (Teleostei : Cyprinidae) is a valid species
- Immature larvaにおけるカイコ絹糸腺の発育阻害の二要因について(内分泌)
- カイコ絹糸腺のカロチノイド吸収におけるホルモン制御(内分泌)
- カイコ絹糸腺のカロチノイド吸収におけるホルモン制御(内分泌・遺伝)
- 白神山地のイワナ資源量:集水面積をパラメータにして推定する
- アコヤガイの物質代謝に関する研究-III : 組織呼吸について
- Drosophila me'anogasterの野生種と白眼突然變異種の間の生存競爭におよぼす幼虫棲息密度の影響について(第1報) : 一般的現象