スポンサーリンク
京都大学理学部動物学教室 | 論文
- 4齢カイコ翅原基の分化能(発生学)
- 座談会 外来種新法はどうあるべきか (特集 環境問題としての外来種問題とその対策)
- イギリス霊長類学会1995年春のミーティングに参加して
- 志賀高原のニホンザル(2)横湯川流域におけるオスザルの離群と入群(その2)志賀A群をめぐるオスザルの動態
- ネズミ類の進化と適応 生理・生態の両面から考える ("現代進化学"入門(特集))
- 激動の大学・戦後の証言-36-生態学の生態-上-
- 激動の大学・戦後の証言-37-生態学の生態-下-
- 生物進化と古生態
- 日本生物相の分析 : 自然史研究会講演集録 I
- 生態学における"種"の問題
- 「種の分岐」と「種の進化」(I. 害虫の生態型をめぐる諸問題, 昭和35年度日本農学会大会分科会)
- 古生物学者の'強み'と'弱み'(進化)
- 100年目の進化論
- 防鼠のための基礎動物学的研究
- ルィセンコの辞職をめぐつて(座談会)
- 「生態学と古生態学」によせて : 生態学の中心は何か
- 育種の原理-3-
- 育種の原理-2-
- モンシロチョウ幼虫の被寄生・未寄生状態を区別するアオムシコマユバチの能力について
- 野生チンパンジー薬草利用研究 : 成果と展望