スポンサーリンク
中央農研 | 論文
- H120 細菌エンドファイト共生稲に期待されるトビイロウンカ密度抑制効果 : シミュレーションモデルによる検討(一般講演)
- D205 糖給餌によるコナガサムライコマユバチの産卵能力の増加について(一般講演)
- オオメカメムシPiocoris varius (Heteroptera: Lygaeidae)の茨城県および千葉県における生活史
- E312 広食性天敵オオメカメムシの発生生態(一般講演)
- E219 シルバーリーフコナジラミ幼虫に対するオンシツツヤコバチの反応(一般講演)
- E218 ツヤコバチ類による施設栽培トマトのコナジラミ類の防除効果の評価(一般講演)
- A310 大腸菌で発現させたカラシナ由来ディフェンシン(Bj-AFPI)の抗菌薬剤としての可能性
- (164) Colletotrichum destructivumとC. fuscumとの分類形質の比較(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 2004年に新潟県で発生したダイズ腐敗粒から分離された糸状菌類
- (24)Pik品種への病原性獲得に伴うイネいもち病菌株OS99-G-7aに特異的なDNAマーカーの欠失(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- F_2集団を用いたオオムギ雲形病抵抗性の遺伝分析
- 伝染源の投入や散水の有無がオオムギ雲形病罹病程度に与える影響
- オオムギ雲形病における幼苗接種検定と圃場検定との比較
- P-36 少量の大豆種子で豆腐加工適正を評価する方法 : その3:Glucono-1,5-lactone凝固の場合(日本作物学会第225回講演会)
- オオメカメムシとヒメオオメカメムシの採餌場所選択ならびに採餌活動におよぼす植物の影響
- E310 千葉産オオメカメムシと沖縄本島産別種の生態特性の比較及び生殖和合性の検討(一般講演)
- 大豆の安定生産に向けて--土壌条件と新しい技術開発 (大麦・大豆増産による農村振興)
- (151)マルチラインシミュレーションモデル(BLASTMUL)の新潟県のコシヒカリマルチラインにおける適合性の検討(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (22)コシヒカリ同質遺伝子系統の親和性及び非親和性イネいもち病菌接種に対する穂いもち抵抗性の系統間差と圃場における同抵抗性発現の可能性(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (209) 圃場における食酢のレタスビッグベイン病に対する発病抑制効果(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)