スポンサーリンク
上越教育大学学校教育学系 | 論文
- 教職アイデンティティ組み替えの課題 (特集 教職像の再構築)
- ライフ・ドキュメント分析による子ども理解規範の形成過程に関する考察(1)鳥山敏子氏の事例
- 子ども理解規範の概念枠組設定の試み : 学校組織における教職役割との関係から
- 教師像の転換を受容する学校経営の展望--実践記録『のら犬,学校をかえる』を手がかりとして
- 第2次答申「21世紀を展望した我が国の教育の在り方について」 (学校経営ハンドブック 20 審議会答申のキーワード解説(1996〜1999年)) -- (中央教育審議会答申)
- 〔女性管理職の学校経営〕新学習指導要領と教育課程の編成--ゆとりある学校生活の実現
- 小学校の教育活動における地域性の受容と具現化に関する研究--首都圏近郊の二小学校における事例研究
- 学校経営を見る新たな視点(2)「学校と家庭・地域社会の連携」における学校経営--ネットワ-クとしての学校
- 中学校における各教科等と関連を図った「総合的な学習」についての意識調査 : 上越教育大学附属中学校教員へのアンケート調査から
- 小学校教師の影響を起点とする学習意欲の内在化過程 : (2)事例の分析
- 小学校教師の影響を起点とする学習意欲の内在化過程 : (1)分析方法の検討
- 学年教師集団の雰囲気と教師-生徒関係および生徒の学校適応感の関連
- 新刊紹介 吉澤恭子著『学校における伝統音楽教育の変遷--1969年から1999年まで』[含 フランス語文]
- 小・中学生の社会的・私的生活習慣が心理的健康及び学業への意識に及ぼす影響
- 青少年の発達にテレビは影響を及ぼすか
- 理科の好きな児童・生徒の知的関心を高める理科の特性 : 科学研究費特定領域研究 新世紀型理数科系教育の展開研究 A05班より(新世紀型理数科系教育の展開の結実に向けて)
- 有意義な理科の授業に必要な要素
- 焦点--現場からの考察 青少年へのテレビメディアの影響調査 4年間の追跡調査結果から
- 理科の好き嫌いとその理由の構造--小学5年生から中学3年生を対象に
- 焦点--現場からの考察 第3回青少年へのテレビメディアの影響調査 中1ではテレビの直接的影響が減少