スポンサーリンク
上越教育大学学校教育学系 | 論文
- 思春期の子どものテレビメディアとの関わりおよび心理的変化 : 小学5年生を3年間追跡して
- 小学5年生における適応とメディアの関わりのリスク要因分析
- 実践の特徴に応じて異なる総合的な学習の成果 : 二つの中学校の実践から
- 焦点 第二回青少年へのテレビメディアの影響調査について--テレビとのかかわりにもみられる発達的・環境的変化
- テレビメディア社会の中に生きる子ども : 児童期から青年期へ(子どもをめぐる人間関係 8)
- 焦点--現場からの考察 青少年へのテレビメディアの影響調査について--子どもの置かれている環境の中での検討が重要
- 部活動継続者にとっての中学部活動の意義 : 充実感・学校生活への満足度とのかかわりにおいて
- PE02 中学生にとっての総合学習の意義 : 学業自己概念に注目して
- PE20 中学生にとっての部活動の意義 : 部活動環境と欲求満足度の因果構造から
- 交信相手の動画像付加がCSCWの協調的行動や親和性に与える影響 : 動画像を自由に呈示・消去できるインタフェースを利用して
- 交信相手の動画像付加がCSCWの協調的行動や親和性に与える影響 : 動画像を自由に呈示・消去できるインタフェースを利用して
- コンピュータ通信を利用した共同編集作業において相手の動画像付加が作業者の発言に及ぼす影響
- インターネットを利用した国際共同カリキュラム
- 対話者の画像がコンピュータ通信の内容の記憶に与える影響に関する実験的研究
- 学級担任による学級集団の認識と指導方略(I.教育科学系)
- 社会規範に対する自己認知と他者認知に関する研究
- D18 因数分解に関する生徒の認識のゆらぎと深化 : CASを活用した代数的活動を通して(D.【数と計算・代数】,論文発表の部)
- D5 因数分解の学習の質的深化を促す代数的活動 : CASと紙と鉛筆による方法との調和に着目して(D.【数と計算・代数】,論文発表の部)
- なぜ人はユーモアを感じさせる言動をとるのか?--ユーモア表出動機の検討
- 情報端末の文章提示に関する実験的研究