川口 尊三 | 住友金属工業(株) 総合技術研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
川口 尊三
住友金属工業(株) 総合技術研究所
-
川口 尊三
住友金属工業(株)
-
川口 尊三
住友金属工業(株)総合技術研究所
-
佐藤 駿
住友金属工業(株)中央技術研究所
-
佐藤 駿
(社)日本鉄鋼協会育成委員会育成企画小委員会:住友金属工業(株)技術企画管理部
-
川口 尊三
多孔質メソモザイク組織焼結研究会
-
松村 勝
住友金属工業(株)総合技術研究所
-
松村 勝
住友金属工業(株) 鹿島製鐵所
-
松村 勝
住友金属工業 総技研
-
星 雅彦
住友金属工業(株)総合技術研究所
-
高田 耕三
住友金属工業(株)本社
-
星 雅彦
(株)住金鋼鉄和歌山製銑部製鉄管理室
-
吉永 真弓
住友金属工業(株)中央技術研究所
-
一伊達 稔
住友金属工業(株)総合技術研究所
-
一伊 達稔
住友金属工業(株)中央技術研究所
-
高田 耕三
住友金属工業(株)鹿島製鉄所
-
上城 親司
住友金属工業(株)総合技術研究所
-
葛西 栄輝
東北大学素材工学研究所
-
葛西 栄輝
東北大学多元物質科学研究所
-
大根 公一
鹿島製鉄所
-
葛西 栄輝
Inst. Of Multidisciplinary Res. For Advanced Materials (imram) Tohoku Univ.
-
葛西 栄輝
東北大
-
大根 公一
住友金属工業(株)総合技術研究所
-
葛西 栄輝
東北大学素材研
-
亀井 康夫
住友金属工業(株)中央技術研究所
-
大根 公一
住友金属工業(株) 鹿島製鉄所
-
横井 毅
住友金属工業(株)小倉製鉄所
-
葛西 栄輝
東北大 多元物質科研
-
加藤 和正
住友金属工業(株)中央技術研究所
-
植木 弘満
住友金属工業(株)鹿島製鉄所
-
横井 毅
住友金属工業(株)銑鋼技術部
-
栗山 和益
住友金属工業(株)鉄鋼技術研究所
-
亀井 康夫
住友金属工業(株)本社
-
大友 崇穂
秋田大学工学資源学部
-
高崎 康志
秋田大学大学院工学資源学研究科
-
山岡 秀行
住友金属工業(株)中央技術研究所波崎研究センター
-
齋藤 文良
東北大学多元物質科学研究所
-
高崎 康志
秋田大学工学資源学部
-
加納 純也
東北大学多元物質科学研究所
-
高崎 康志
秋田大学 工学資源学部
-
加納 純也
同志社大学工学部物質化学工学科
-
山岡 秀行
住友金属工業(株)総合技術研究所
-
吉永 眞弓
住友金属工業(株)総合技術研究所
-
齋藤木 文良
東北大学多元物質科学研究所
-
高良 正昭
住友金属工業(株)鹿島製鉄所
-
柴山 敦
秋田大学工学資源学部環境物質工学科
-
柴山 敦
秋田大学大学院工学資源学研究科
-
柴山 敦
秋田大学工学資源学部
-
加納 純也
東北大学 多元物質科学研究所
-
有山 達郎
JFEスチール(株)スチール研究所
-
下田 良雄
住友金属工業(株)小倉製鉄所
-
佐藤 和明
住友金属工業(株)小倉製鉄所
-
藤岡 高明
住友金属工業(株)小倉製鉄所
-
浜田 勝成
住友金属工業(株)制御技術センタ
-
有山 達郎
東北大学多元物質科学研究所
-
有山 達郎
Nkk総合材料技術研究所
-
森 洋人
東北大学多元物質科学研究所
-
能美 淳一
住友金属工業(株)本社
-
松村 勝
鹿島製鉄所
-
有山 達郎
Jfeスチール スチール研
-
下田 良雄
住友金属工業 小倉製鉄所
-
佐藤 和明
住友金属工業
-
浜田 勝成
住友金属工業(株)システムエンジニアリング事業本部
-
高崎 康志
秋田大学国際資源学教育研究センター
-
柴山 敦
秋田大学大学院工学資源学研究科環境応用化学専攻
-
中村 哲之
住友金属工業(株)中央技術研究所
-
川田 仁
日本鋼管 京浜製鉄所
-
足立 芳寛
東京大学大学院工学系研究科 マテリアル工学専攻
-
田口 昇
秋田大学工学資源学部
-
吉田 周平
住友金属工業(株)鹿島製鉄所
-
下山 泉
JFEスチール(株)スチール研究所製銑研究部
-
加藤 健次
新日本製鐵
-
石井 邦宜
北海道大学大学院
-
松尾 亨
住友金属工業(株)中央技術研究所
-
内藤 誠章
新日本製鐵(株)技術開発本部環境・プロセス研究開発センター製鉄研究開発部
-
足立 芳寛
東大工学系研究科
-
足立 芳寛
東京大学工学系研究科
-
大森 康男
株式会社神戸製鋼所顧問:東北大学
-
中村 崇
九州工業大学工学部
-
石川 稔
住友金属工業(株)鉄鋼技術研究所
-
緒方 勲
新日鐵(株)堺製鐵所
-
中村 崇
東北大学 多元物質科学研究所
-
山本 高郁
住友金属工業(株)総合技術研究所
-
中野 正則
新日本製鐵(株)環境・プロセス研究開発センター
-
足立 芳寛
東京大学 大学院工学系研究科
-
葛西 栄輝
東北大学 多元物質科学研究所
-
高橋 達人
JFEスチール(株)技術企画部
-
藤林 晃夫
JFEスチール(株)スチール研究所
-
松尾 充高
新日本製鐵(株)環境・プロセス研究開発センター
-
山形 仁朗
(株)神戸製鋼所 加古川製鉄所
-
武田 幹治
JFEスチール(株)スチール研究所
-
武田 幹治
川崎製鉄(株)技術研究所
-
村井 達典
住友金属工業(株)小倉製鉄所
-
波多野 康彦
住友金属工業(株)小倉製鉄所
-
緒方 勲
新日本製鐵(株)堺製鐵所
-
緒方 勲
新日本製鐵(株)技術総括部
-
藤林 晃夫
Nkk 総合材料技術研究所
-
大友 崇穂
秋田大学鉱山学部
-
田口 昇
秋田大学鉱山学部
-
大森 康男
東北大学素材工学研究所
-
登坂 宗平
住友金属工業(株)鹿島製鉄所
-
畠山 恵存
住友金属工業(株)本社
-
松尾 充高
新日本製鐵(株)技術開発本部 製鋼研究開発部
-
川口 善澄
住友金属工業(株)小倉製鉄所
-
的場 祥行
住友金属工業(株)中央技術研究所
-
久田 仁
住友金属テクノロジー(株)
-
今川 健人
和歌山製鉄所
-
川口 尊三
焼結ダイオキシン類低減研究会
-
加藤 健次
新日本製鐵(株)鉄鋼研究所
-
松尾 亨
住友金属工業(株)総合技術研究所
-
松井 良行
(株)神戸製鋼所加古川製鉄所
-
矢動丸 成行
新日本製鐵(株)八幡製鐵所
-
矢動丸 成行
新日本製鐵(株)環境・プロセス研究開発センター
-
山本 高郁
大阪大学大学院工学研究科
-
喜多村 健治
住友金属工業(株)和歌山製鉄所
-
石川 稔
住友金属工業(株)総合技術研究所
-
石川 稔
住友金属工業(株) 総合技術研究所
-
加藤 健次
新日鐵EPC
-
梅崎 孝之
住友金属工業(株) 小倉製鉄所
-
的場 祥行
住友金属
-
中野 正則
新日本製鐵(株)プロセス技術研究所
-
川田 仁
JFEスチール(株)スチール研究所
-
松本 和俊
JFEスチール(株)本社技術企画部
-
八木 順一郎
東北大学 多元物質科学研究所
-
加藤 健次
新日本製鐵(株)環境・プロセス研究開発センター
-
下山 泉
Jfeスチール
-
中野 正則
新日鐡epc
-
山形 仁朗
(株)神戸製鋼所加古川製鉄所
-
川口 善澄
住友金属工業(株) 鹿島製鐵所
-
下山 泉
Jfeスチール(株)スチール研究所
-
下山 泉
Jfeスチール(株)スチール研究所製銑研究部
-
波多野 康彦
住友金属 小倉
-
西村 武人
住友金属工業(株)鹿島製鉄所
-
有山 達郎
Jfeスチール株式会社 スチール研究所
-
松本 和俊
Jfeスチール(株)本社
-
塩谷 千歳
住友金属工業(株)中央技術研究所
-
石井 邦宜
北海道大学大学院工学研究科
-
八木 順一郎
東北大 多元物質科研
-
喜多村 健治
住友金属工業
-
吉水 真弓
住友金属工業(株)中央技術研究所波崎研究センタ
-
内藤 誠章
新日本製鐵(株)環境・プロセス開発センター
-
武田 幹治
Jfeスチール株式会社スチール研究所
-
的場 祥行
住友金属工業(株)
-
松井 良行
(株)神戸製鋼所 加古川製鉄所技術研究センター
-
塩谷 千歳
住友金属工業
-
武田 幹治
Jfeスチール株式会社 スチール研究所
-
石井 邦宜
北海道大学 大学院工学研究科
-
川口 尊三
住友金属工業(株)総合技術研究所
-
上城 親司
住友金属工業(株)総合技術研究所
著作論文
- 薄板状炭材内装鉄鉱石成型体の還元における鉱石及び石炭銘柄の影響(熱炭素還元および部分還元焼結,焼結その4,製銑プロセスの環境調和・資源対応力強化を目指して)
- 空気流通型充填層による炭材内装ペレットの熱炭素還元(熱炭素還元および部分還元焼結,焼結その4,製銑プロセスの環境調和・資源対応力強化を目指して)
- 空気流通型充填層による炭材内装ペレットの熱炭素還元
- 離散要素法シミュレーションによる鉄鉱石造粒過程の解析(鉄鉱石特性および原料造粒設計,焼結その1,製銑プロセスの環境調和・資源対応力強化を目指して)
- 焼結プロセスにおける焼成ガス雰囲気の排ガスダイオキシン類濃度に及ぼす影響(製銑)
- 環境
- ピソライト鉱石を原料とした焼結鉱の同化部分に存在する粗大気孔の生成機構
- 26 焼結均質化焼成技術(焼結原料事前処理, 製銑, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
- 31 分割吸引焼結法の検討(原料・焼結 (1)(2), 製銑, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- ドロマイト焼結鉱における鉱物組織が荷重軟化性状および被還元性に及ぼす効果(高炉内基礎現象および操業技術,高炉その1,製銑プロセスの環境調和・資源対応力強化を目指して)
- 粗大粒子を配置した焼結原料層の焼結化挙動(原料層構造設計による焼結プロセス制御,焼結その3,製銑プロセスの環境調和・資源対応力強化を目指して)
- 粗大粒子を配置した焼結原料層の焼結化挙動
- 画像解析法による褐鉄鉱多配合焼結鉱の組織観察
- 粗大粒子を配置した原料層の焼結化挙動
- 粗大粒子を添加した原料層の焼結化挙動
- 鉱物制御によるドロマイト焼結鉱の被還元性改善
- 原料充填密度制御による焼結生産率改善
- 焼結過程におけるダイオキシン類生成評価のための試験方法
- スクリューフィーダー炭材添加法による焼結成品歩留の改善
- 焼結原料造粒における水分分布の擬似粒子形成への影響(塊成鉱)(製銑プロセスの機能強化と新展開)
- 焼結原料造粒における水分分布の擬似粒子形成への影響
- 焼結3次元数学モデルの開発(融液の性質と制御,焼結その2,製銑プロセスの環境調和・資源対応力強化を目指して)
- Al_2O_3含有焼結脱りん剤による溶銑脱りん挙動(製鋼)
- 焼結3次元数学モデルの開発
- 焼結層吸引ガス中塩素成分の排ガスダイオキシン類生成に及ぼす影響 : 鉄鉱石焼結過程におけるダイオキシン類の挙動-20
- ダブルロール機によるシート成形と装入(シート原料による還元鉄製造技術の検討-5)
- 褐鉄鉱多配合時の焼結原料に必要な核鉱石の条件(融液の性質と制御,焼結その2,製銑プロセスの環境調和・資源対応力強化を目指して)
- 離散要素法による鉄鉱石造粒過程のシミュレーション
- 離散要素法による鉄鉱石造粒速度解析の試み
- 空気流通型充填層による部分還元鉱製造の金属鉄生産性に与える原料装入状態と焼成風速の影響
- 製銑
- 原料通気度測定による造粒添加水分の決定方法 (焼結原料の添加水分制御技術の開発-1)
- ドロマイトを活用した高温通気性良好な焼結鉱の実機製造試験 (低スラグ焼結鉱製造の検討-4)
- CaO 成分分割造粒による焼結鉱製造操業の改善
- 焼結鉱製造プロセス総合シミュレーションモデルの開発と適用(焼結鉱)(製銑技術の拡大と高度化)
- 鉱物組織形成からみた CaO 成分分割造粒による焼結体の還元性状(焼結鉱)(製銑技術の拡大と高度化)
- 117 焼結ケーキの破砕特性に関する検討(焼結操業, 製銑, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 鉄鉱石焼結鉱の強度支配要因と強度予測モデル
- 鉄鉱石焼結鉱の鉱物形成とその構成予測モデル
- 鉄鉱石焼結鉱の気孔形成過程とそのモデル化
- 110 2 段点火焼結プロセスの基礎検討(焼結鉱, 塊成化, 焼結操業, 製銑, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 109 焼結鉱製造における限界焼成条件の検討(焼結鉱, 塊成化, 焼結操業, 製銑, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 25 石灰添加予備造粒法における適用銘柄選択の検討 : 石灰添加予備造粒法の開発第 5 報(焼結 (II), 製銑, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 59 石灰添加予備造粒焼結鉱の性状調査結果 : 石灰添加予備造粒法の開発第 4 報(高炉計測・装入物分布とガス流れ・焼結操業, 製銑, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 87 焼結総合シミュレーションモデルの実機適用 : 焼結総合シミュレーションモデルの開発と適用第 2 報(焼結 (3)(4), ペレット, 製銑, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 38 焼結鉱溶融率に影響を及ぼす諸要因(焼結鉱性状・焼結操業・焼結鉱高温性状, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 還元鉄気孔率への影響因子と高温性状 (シート原料による還元鉄製造技術の検討 -4)
- 33 石灰添加予備造粒法の実機適用 : 石炭添加予備造粒法の開発第 7 報(ヤード, 焼結造粒, 製銑, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 65 石灰添加予備造粒法における向流ミキサー実機操業試験結果 : 石灰添加予備造粒法の開発第 6 報(石炭, コークス品質, 焼結原料, 製銑, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 58 石灰添加予備造粒法による実機操業試験 : 石灰添加予備造粒法の開発第 3 報(高炉計測・装入物分布とガス流れ・焼結操業, 製銑, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 多孔質メソモザイク組織焼結鉱に関する基礎研究の視点
- 121 焼結鉱還元粉化指数予測モデルの高精度化(焼結操業, 製銑, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 熱炭素還元における球状試料とシート状試料の比較(シート原料による還元鉄製造技術の検討-3)
- 鉄鉱石/石炭混合粉体原料の急速加熱による還元鉄製造におよぼす影響(シート状原料による還元鉄製造技術の検討-2)
- 低スラグ焼結鉱製造における技術課題
- 焼結鉱CaO成分, SiO2成分低減の焼結生産性および品質に及ぼす影響(低スラグ焼結鉱製造の検討-2)
- 高炉スラグ粘度におよぼす温度と成分の影響 (高炉溶融スラグの流動性に関する研究-第2報)
- 振動減衰法による高炉スラグ粘度の測定(高炉溶融スラグの流動性に関する研究-第1報)
- ドロマイトを用いた低スラグ焼結鉱の製造 (低スラグ焼結鉱製造の検討-3)
- 焼結スリット式原料装入装置における装置仕様の充填性に及ぼす影響
- ピソライト塊鉱を床敷に用いる焼結法
- 24 CaO 成分分離造粒法の焼結試験結果 : 石灰添加予備造粒法の開発第 2 報(焼結事前処理・焼結操業, 製銑, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 23 CaO 成分分離造粒による焼結性改善の基礎的検討 : 石灰添加予備造粒法の開発第 1 報(焼結事前処理・焼結操業, 製銑, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 鉄鉱石/石炭混合粉体原料の急速加熱における成品還元鉄性状 (シート状原料による還元鉄製造技術の検討-1)
- 討 6 焼結原料の評価と配合の最適化(I 焼結原料の事前処理技術, 第 110 回講演大会討論会講演概要)
- 88 焼結原料配合及び設備の適正化検討 : 焼結総合シミュレーションモデルの開発と適用第 3 報(焼結 (3)(4), ペレット, 製銑, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 86 焼結総合シミュレーションモデルの開発 : 焼結総合シミュレーションモデルの開発と適用第 1 報(焼結 (3)(4), ペレット, 製銑, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 焼結過程における溶融現象のモデル化
- 68 焼結鉱の常温強度を支配する基本要因とモデルの検討(焼結, 製銑, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 35 石灰源の差による焼結性への影響の検討(焼結基礎・焼結操業, 製銑, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 10 焼結の造粒及び通気現象のモデル化の検討(焼結基礎・焼結原料, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 5 焼結原料の装入分布と焼結鉱品質への影響(焼結, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 32 焼結原料細粒化の焼結鉱性状への影響(焼結基礎 (1)(2) 焼結操業 (2), 製銑, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 焼結原料の造粒および通気現象のモデル化の検討(焼結鉱・ペレット)(製銑)
- 113 焼結風量適正化の基礎的検討(焼結操業 (II)・焼結組織・性状, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)