伝 康晴 | 千葉大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
伝 康晴
京都大学工学部:(株)エイ・ティ・アール自動翻訳電話研究所
-
伝 康晴
千葉大学
-
伝 康晴
千葉大学文学部
-
伝 康晴
千葉大学文学部行動科学科
-
伝 康晴
Atr自動翻訳電話研究所:京都大学工学部
-
伝 康晴
ATR音声翻訳通信研究所
-
伝 康晴
奈良先端科学技術大学院大学
-
小磯 花絵
国立国語研究所言語行動研究部
-
東山 英治
千葉大学大学院融合科学研究科
-
丸山 岳彦
国立国語研究所
-
広瀬 啓吉
東京大学
-
榎本 美香
東京工科大学メディア学部
-
峯松 信明
東京大学
-
渡辺 美知子
東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
榎本 美香
東京工科大 メディア
-
榎本 美香
千葉大学大学院
-
坊農 真弓
日本学術振興会:京都大学
-
坊農 真弓
京都大学情報学研究科知能情報学専攻:日本学術振興会
-
高梨 克也
科学技術振興機構さきがけ|京都大学
-
坊農 真弓
神戸大学大学院:ATRメディア情報科学研究所
-
徳田 恵一
名古屋工業大学大学院
-
片桐 恭弘
公立はこだて未来大学
-
峯松 信明
東京大学大学院
-
田中 牧郎
国立国語研究所
-
四倉 達夫
成蹊大学工学部
-
森島 繁生
成蹊大学工学部
-
嵯峨山 茂樹
東京大学情報理工学系研究科システム情報学専攻
-
小林 隆夫
東京工業大学大学院総合理工学研究科
-
松坂 要佐
産業技術総合研究所
-
甲斐 充彦
静岡大学工学部
-
山下 洋一
立命館大学情報理工学部
-
山田 篤
Astem
-
山田 篤
京都高度技術研究所
-
新田 恒雄
豊橋技術科学大学大学院工学研究科知識情報工学専攻
-
伊藤 克亘
産業技術総合研究所
-
伊藤 克亘
電総研
-
宇津呂 武仁
京大
-
下平 博
北陸先端科学技術大学院大学 情報科学研究科
-
川本 真一
株式会社国際電気通信基礎技術研究所(atr)音声言語コミュニケーション研究所
-
李 晃伸
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
石崎 雅人
北陸先端科学技術大学院大学
-
森島 繁生
成蹊大学 工学部
-
徳田 恵一
名古屋工業大学
-
四倉 達夫
株式会社国際電気通信基礎技術研究所
-
山下 洋一
立命館大学
-
中村 哲
国際電気通信基礎技術研究所音声言語コミュニケーション研究所
-
西本 卓也
京都工芸繊維大学工芸学部電子情報工学科
-
山田 篤
京都高度技術研
-
榎本 美香
千葉大学大学院自然科学研究科情報科学専攻
-
下平 博
北陸先端科学技術大学院大学
-
新田 恒雄
豊橋技術科学大学
-
小木曽 智信
国立国語研究所
-
小椋 秀樹
国立国語研究所
-
近藤 明日子
国立国語研究所
-
川本 真一
北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
宇津呂 武仁
豊橋技術科学大学工学部情報工学系
-
嵯峨山 茂樹
東京大学
-
坊農 真弓
京都大学
-
石崎 雅人
東京大学大学院情報学環
-
高梨 克也
京都大学
-
甲斐 充彦
静岡大学
-
小林 隆夫
東京工業大学
-
石崎 雅人
北陸先端科学技術大学院大学・知識科学研究科
-
伊藤 克亘
産業技術総合研
-
東山 英治
国立情報学研究所|千葉大学
-
高梨 克也
京都大学学術情報メディアセンター:科学技術振興機構
-
小木曽 智信
国立国語研究所言語資源研究系
-
田中 牧郎
国立国語研究所時空間変異研究系
-
川本 真一
北陸先端科学技術大学院大学
著作論文
- 多様な目的に適した形態素解析システム用電子化辞書(日本語コーパス)
- 談話におけるジェスチャー--ゼロ代名詞への同期/非同期事例の比較
- 中古和文を対象とした形態素解析辞書の開発
- カスタマイズ性を考慮した擬人化音声対話ソフトウェアツールキットの設計(音声言語情報処理とその応用)
- 合意形成型の多人数インタラクションにおける会話構造について(ワークショップ,言語・非言語コミュニケーション及び一般)
- 話者交替の精密なモデルに向けて--漸進的発話末予測モデルの提案
- 対話研究にふさわしい発話単位の提案とその評価(2)長い単位
- 聞き手から注目される発話--発話冒頭の音響的特徴
- 3人会話における発話開始時の聞き手の視線配布
- カウンセリング会話におけるアダプタの生起の時間的構造の分析
- 対話研究にふさわしい発話単位の提案とその評価(1)短い単位
- 多人数合意形成会話における提案セグメントに応じた聞き手応答の変化の分析
- 対話研究にふさわしい発話単位の認定に向けて
- 聞き手行動の認知科学に必要なもの
- 話者交替の精密なモデルに向けて(2)漸進的発話末予測モデルの拡張
- ジェスチャーの視点再考
- 発話の実時間性--コーパス言語学と相互行為言語学からの提言
- 談話におけるジェスチャー産出に影響する言語的要因
- A6. 句境界のフィラーが聞き手の予測に及ぼす影響(研究発表,第19回全国大会発表要旨)
- B2. 節境界の種類とフィラーの出現頻度(研究発表,第18回全国大会発表要旨)
- 音声コミュニケーションにおける非流暢性の機能(音声が伝達する感性領域の情報の諸相)
- 食事と会話はいかにして両立されるか
- 対話における情報構造と韻律・統語構造の関係の分析
- 話し手の視線の向け先は次話者になるか(相互作用のマルチモーダル分析)
- 第6回研究大会ワークショップ : コーパスにもとづく言語科学 : 現状と将来