山肩 洋子 | 独立行政法人情報通信研究機構ユニバーサルメディア研究センター
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
山肩 洋子
独立行政法人情報通信研究機構ユニバーサルメディア研究センター
-
山肩 洋子
京大
-
美濃 導彦
京大
-
美濃 導彦
京都大学学術情報メディアセンター
-
角所 考
関西学院大学理工学部人間システム工学科
-
山肩 洋子
独立行政法人情報通信研究機構
-
角所 考
京都大学学術情報メディアセンター
-
舩冨 卓哉
京都大学学術情報メディアセンター
-
勝本 道哲
独立行政法人通信総合研究所超高速ネットワークグループ
-
勝本 道哲
(独)情報通信研究機構
-
勝本 道哲
独立行政法人 情報通信研究機構
-
木村 敏幸
独立行政法人情報通信研究機構ユニバーサルメディア研究センター
-
勝本 道哲
独立行政法人情報通信研究機構
-
山肩 洋子
京都大学学術情報メディアセンター
-
山肩 洋子
情報通信研究機構
-
木村 敏幸
(独)情報通信研究機構
-
木村 敏幸
独立行政法人情報通信研究機構
-
美濃 導彦
通信総合研究所
-
木村 敏幸
独立行政法人情報通信研究機構 ユニバーサルメディア研究センター
-
Funatomi Takuya
Academic Center For Computing And Media Studies Kyoto University
-
舷冨 卓哉
京都大学大学院情報学研究科
-
木村 敏幸
東京農工大学大学院工学府
-
木村 敏幸
独立行政法人情報通信研究機構ユニバーサルコミュニケーション研究所
-
舩冨 卓哉
京都大学 学術情報メディアセンター
-
橋本 敦史
京都大学大学院情報学研究科
-
美濃 導彦
京都大学大学院情報学研究科:京都大学学術情報メディアセンター
-
美濃 導彦
独立行政法人通信総合研究所:京都大学学術情報メディアセンター
-
橋本 敦史
京都大学大学院法学研究科
-
中村 裕一
京都大学学術情報メディアセンター
-
宮脇 健三郎
大阪工業大学情報科学部コンピュータ科学科
-
宮脇 健三郎
大阪工大 情報科学
-
森 直幸
京都大学大学院情報学研究科
-
山肩 洋子
京都大学情報学研究科知能情報学専攻
-
宮脇 健三郎
大阪工業大学情報科学部
-
森 直幸
京大 大学院情報学研究科
-
宮脇 健三郎
大阪工業大学
-
中村 裕一
京都大学学術情報メディアセンタ
-
鈴木 陽一
東北大学電気通信研究所
-
川西 康友
京都大学大学院情報学研究科
-
上田 真由美
京都大学大学院情報学研究科知能情報学専攻
-
上田 博唯
京都産業大学コンピュータ理工学部インテリジェントシステム学科
-
矢入 聡
宮城工業高等専門学校
-
岩谷 幸雄
東北大学電気通信研究所
-
辻 秀典
(株)情報技研
-
鈴木 陽一
東北大学電気通信研究所:東北大学情報科学研究科
-
佐野 睦夫
大阪工業大学 情報科学部
-
山肩 洋子
京都大学大学院情報学研究科
-
上田 真由美
大阪大学サイバーメディアセンター
-
矢入 聡
東北大学電気通信研究所
-
岩谷 幸雄
東北大学電気通信研究所:東北大学
-
岡本 拓磨
東北大学電気通信研究所
-
角所 考
関西学院大学
-
土本 良樹
京都大学工学部
-
佐野 睦夫
大阪工業大学情報科学部
-
佐野 睦夫
大阪工業大学
-
上田 真由美
京都大学
-
長光 左千男
松下電器産業
-
鈴木 陽一
東北大学 情報科学研究科
-
野田 真樹子
松下電器産業株式会社ヘルスケアシステム開発室
-
岡本 拓磨
東北大学電気通信研究所:東北大学大学院工学研究科
-
鈴木 陽一
東北大学電気通信研究所人間情報システム研究部門大学院情報科学研究科システム情報科学専攻
-
Okamoto Takuma
Research Institute Of Electrical Communication Tohoku University
-
土本 良樹
京都大学大学院情報学研究科
-
上田 真由美
京都大学大学院情報学研究科
-
長光 左千男
パナソニック株式会社先端技術研究所
-
岡本 拓磨
東北大
-
川西 康友
京都大学 学術情報メディアセンター
-
角所 考
京都大学 総合情報メディアセンター
-
出口 大輔
名古屋大学大学院情報科学研究科
-
椎尾 一郎
お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科
-
米村 俊一
日本電信電話株式会社サイバーソリューション研究所
-
中内 靖
筑波大学大学院システム情報工学研究科知能機能システム専攻
-
近藤 一晃
京都大学学術情報メディアセンター
-
沢田 篤史
南山大学数理情報学部
-
美濃 導彦
京都大学工学部情報工学教室
-
椋木 雅之
京都大学学術情報メディアセンター
-
米村 俊一
NTTサイバーソリューション研究所
-
井手 一郎
名古屋大学 大学院情報科学研究科
-
椎尾 一郎
お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科先端融合系
-
辻 秀典
株式会社情報技研
-
中内 靖
筑波大学 システム情報工学研究科
-
沢田 篤史
京都大学
-
中内 靖
筑波大学大学院 システム情報工学研究科
-
西口 敏司
大阪工業大学
-
勝丸 徳浩
京都大学学術情報メディアセンター
-
尾原 秀登
京都大学大学院情報学研究科
-
沢田 篤史
南山大学情報理工学部
-
井手 一郎
名古屋大学大学院情報科学研究科メディア科学専攻
-
井出 一郎
名古屋大学大学院情報科学研究科
-
西口 敏司
大阪工業大学情報科学部
-
正司 哲朗
京都大学学術情報メディアセンター
-
正司 哲朗
京都大学大学院情報学研究科
-
角所 考
京都大学情報学研究科
-
美濃 導彦
京都大学情報学研究科
-
上田 博唯
京都大学学術情報メディアセンター
-
森 直幸
京都大学学術情報メディアセンター
-
川西 康友
京都大学学術情報メディアセンター
-
山肩 洋子
京都大学 情報学研究科 知能情報学専攻
-
直江 宗紀
独立行政法人情報通信研究機構ユニバーサルメディア研究センター:東京農工大学工学府情報工学専攻ユビキタス&ユニバーサル情報環境専修
-
上田 博唯
京都産業大学
-
尾原 秀登
京都大学学術情報メディアセンター
-
川西 康友
京都大学工学部情報学科
-
三功 浩嗣
京都大学工学部
-
橋本 敦史
京都大学情報学研究科
-
杉本 紗貴子
京都大学工学部情報学科
-
山肩 洋子
京都大学工学部情報学科
-
角所 考
京都大学工学部情報学科
-
椋木 雅之
広島市立大学大学院情報科学研究科:(現)京都大学学術情報メディアセンター
-
椎尾 一郎
お茶の水女大 理
-
椎尾 一郎
お茶の水女子大学院人間文化創成科学研究科
-
近藤 一晃
京都大学
-
出口 大輔
名古屋大学
-
中内 靖
筑波大
-
椋木 雅之
京都大学 学術情報メディアセンター
-
勝本 道哲
独立行政法人情報通信研究機構ユニバーサルメディア研究センター
-
近藤 一晃
京都大学学術情報メディアセンタ
-
山肩 洋子
京都大学大学院 情報学研究科
著作論文
- 3.料理を作る(生活に役立つメディア処理-料理行動を科学する-)
- 指向性スピーカと波面合成法を用いた近接三次元音場再生システムの音源探査による実環境評価
- 波面合成法を用いた近接三次元音場再生のシステム試作
- 食材に視覚的特徴変化を生じさせる加工における食材と加工動作の同時認識(画像・映像処理)
- 視覚障害者向け調理支援システムの検討(生活メディア(2):料理,日常生活におけるメディア技術)
- 料理映像コミュニケーション基盤ソフトウェアIwaCamを用いた遠隔共同料理実験(生活メディア(2):料理,日常生活におけるメディア技術)
- 調理者の手の動きを時空間制約とした調理中の食材追跡(料理メディア研究会特別セッション)
- Smart Kitchen Project--調理者の調理を妨げない支援のための調理行動認識に向けて
- 調理コンテンツの自動作成のためのレシピテキストと調理観測映像の対応付け(画像・映像処理)
- D-12-136 食材追跡のためのボウルの位置及び傾き推定(D-12.パターン認識・メディア理解,一般講演)
- D-12-135 調理状況認識を目的とした食材追跡の仮説の生成(D-12.パターン認識・メディア理解,一般講演)
- 異なる放射特性を持つ球形スピーカによる再生音場の数値解析 : 音源探査による演奏者の音像の大きさと形の推定(立体音響,一般)
- 球形スピーカによる異なる放射特性を持つ音響表現の実現(音場制御/一般)
- 波面合成法を用いた近接三次元音場再生の理論的研究(音場制御/一般)
- 少数のスピーカと波面合成法を用いた三次元音場再生システムの提案及び性能評価(音場制御/一般)
- 球形スピーカーアレイ音響装置による超臨場感音響に関する考察(スペシャルセッション : 究極の超臨場感 (2))
- 聴覚情報評価のための多チャンネル音響システムの提案と実装(セッション2-A : コミュニケーション・グループ通信・協調作業支援(2))
- 聴覚情報評価のための多チャンネル音響システムの提案と実装(セッション2-A : コミュニケーション・グループ通信・協調作業支援(2))
- 30年後に垣間見える高次元の世界
- ユーザの性格に応じた調理アドバイス文章の選択(メディアと表現,産学連携論文)
- 調理における中間食材に対する呼称の解釈法の提案(インタフェース,入出力,その他)
- 調理における中間食材に対する呼称の解釈法の提案(HAIにおけるコミュニケーションとインタラクション適応)
- 調理における中間食材に対する呼称の解釈法の提案
- ユーザの性格に応じた気に入ってもらえる調理アドバイスの構成(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- D-12-75 適応的背景変更による食材の領域と色の抽出(D-12.パターン認識・メディア理解,一般講演)
- D-12-74 調理加工に起因する振動音を用いた食材識別(D-12.パターン認識・メディア理解,一般講演)
- D-12-73 テクスチャに基づく食材識別の検討(D-12.パターン認識・メディア理解,一般講演)
- A-16-5 音声による調理法教示のための対象食材の呼称の決定(A-16.マルチメディア・仮想環境基礎,一般講演)
- 調理における中間食材に対する呼称の解釈法の提案 (HAI(Human Agent Interaction)シンポジウム(HAI-2006) 研究会オーガナイズドセッション) -- (インタフェース,入出力,その他)
- アシスタントエージェントとの音声対話による調理コンテンツの自動生成(映画処理・映像コンテンツ, 仮想環境の生成と活用)
- 把持の順序と外見の変化モデルを利用した調理作業における食材追跡(画像特徴抽出・追跡,料理を取り巻く情報メディア技術論文)
- 呼称により指示された中間食材を同定するための画像認識モデル及び呼称解釈法の提案(画像認識,料理を取り巻く情報メディア技術論文)
- 調理における切断加工時の荷重特徴を用いた食材認識(五感メディアの品質,コミュニケーションデザイン,画像符号化,食メディア,一般)
- 調理における切断加工時の荷重特徴を用いた食材認識(五感メディアの品質,コミュニケーションデザイン,画像符号化,食メディア,一般)
- IwaCamを用いたメディア処理による遠隔コミュニケーションの支援 : 同時調理を題材とした映像と音声の役割に関する考察 (データ工学)