飯田 浩二 | 北海道大学大学院水産科学研究院
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
飯田 浩二
北海道大学大学院水産科学研究院
-
飯田 浩二
北海道大学大学院水産科学研究科
-
向井 徹
北海道大学大学院水産科学研究院
-
向井 徹
北海道大学大学院水産科学研究院・水産科学院
-
Mukai Tohru
Graduate School Of Fisheries Sciences Hokkaido Univ.
-
Mukai Tohru
Laboratory Of Marine Environment And Resource Sensing Graduate School Of Fisheries Sciences Hokkaido
-
佐野 典達
北大 水産
-
向井 徹
北大大学院・水産
-
飯田 浩二
北大大学院・水産
-
朴 容石
北海道大学水産学部
-
桜井 泰憲
北海道大学大学院水産科学研究院
-
齊藤 誠一
北海道大学大学院水産科学研究院
-
黄 斗〓
麗水大学校水産海洋大学
-
金井 理
北海道大学大学院情報科学研究科
-
田中 文基
北海道大学大学院
-
石井 清彦
北海道大学
-
桜井 泰憲
北海道大学大学院水産科学研究科
-
金井 理
北海道大学
-
Saitoh Sei‐ichi
Graduate School Of Fisheries Sciences Hokkaido University
-
谷 宏
北海道大学大学院農学研究科
-
佐藤 正典
本多電子
-
佐藤 正典
本多電子株式会社
-
高橋 里佳
北大大学院・水産
-
佐藤 正典
本多電子(株)研究部
-
谷 宏
山口大学農学部
-
黄 斗湊
北海道大学水産学部
-
黄 斗〓
北海道大学水産学部
-
湯 勇
北大大学院・水産
-
李 遺元
北海道大学大学院水産科学研究科
-
Iida Kohji
Laboratory Of Insturument Engineering Forfishing Faculty Of Fisheries Hokkaido University
-
小柴 正則
北海道大学大学院情報科学研究科
-
三浦 汀介
北海道大学大学院水産科学研究院
-
三宅 博哉
北海道立中央水産試験場
-
本田 聡
北水研
-
金田 友紀
北海道立中央水産試験場
-
石田 良太郎
北海道立釧路水産試験場
-
清水 孝一
北海道大学
-
梨本 勝昭
北海道大学大学院水産科学研究科
-
石原 俊輔
北大大学院・水産
-
青田 昌秋
北海道大学低温科学研究所
-
山本 克之
北海道大学院 情報科学研究科 生命人間情報科学専攻 生体システム工学講座
-
岸浪 建史
北海道大学大学院工学研究科
-
松倉 隆一
北海道大学大学院環境科学院
-
安藤 靖浩
北海道大学大学院水産科学研究院
-
岸浪 建史
釧路工業高等専門学校
-
青木 一郎
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
高橋 豊美
北海道大学大学院水産科学研究院
-
宮下 和士
Hokkaido Univ.
-
梨本 勝昭
北海道大学水産学部
-
梨本 勝昭
北海道大学
-
広瀬 美由紀
北海道大学大学院水産科学研究科
-
山本 克之
北海道大学大学院情報科学研究科
-
小柴 正則
北海道大学
-
安部 幸樹
北海道大学水産学部
-
三浦 汀介
北海道大学大学院水産科学院
-
夏目 雅史
同函館水産試験場
-
青木 一郎
東大海洋研
-
田中 文基
北海道大学大学院情報科学研究科
-
安藤 靖浩
北大・水産
-
亀井 佳彦
北海道大学水産学部練習船おしょろ丸
-
岸浪 建史
北海道大学大学院 工学研究科 システム情報工学専攻
-
斎藤 誠一
北海道大学
-
山内 皓平
北海道大学大学院水産科学研究院
-
Miyashita Kazushi
Field Science Center For Northern Biosphere Hokkaido University
-
本田 聡
水産総合研究セ 北海道区水産研
-
三宅 博哉
稚内水試
-
梶原 善之
北海道大学水産学部
-
青田 昌秋
Institute Of Low Temperature Science Hokkaido University
-
梶原 善之
北海道大学大学院水産科学研究科
-
梶原 善之
北海道大学水産学部練習船北星丸
-
佐々木 成二
北海道大学水産学部練習船おしょろ丸
-
佐々木 成二
北海道大学水産学部
-
松倉 隆一
北海道大学
-
増田 紀義
北海道大学水産学部付属練習船おしょろ丸
-
吉田 英雄
北海道中央水試
-
安藤 靖浩
北海道大学水産学部海洋生物資源化学科
-
斉藤 亮
北海道大学工学研究科
-
朴 容石
済州大学校海洋研究所
-
佐野 満廣
北海道立函館水産試験場
-
宮下 和士
東京大学海洋研究所
-
青木 一郎
東京大学海洋研究所
-
坂口 大作
北海道大学工学部
-
三宅 博哉
北海道立稚内水産試験場
-
金田 友紀
北海道立稚内水産試験場
-
水野 政巳
北海道立稚内水産試験場
-
吉田 英雄
同中央水産試験場
-
石田 良太郎
同中央水産試験場
-
早川 知子
北海道大学水産学部
-
松山 幸浩
北海道大学水産学部
-
谷上 俊介
北大大学院・水産
-
福田 美亮
北大大学院・水産
-
鈴木 千洋
北海道大学大学院水産科学研究科
-
三上 尚之
北海道大学水産学部
-
岡崎 亜美
北海道大学大学院水産科学研究科
-
森 英樹
北海道大学水産学部
-
佐野 満廣
北海道立中央水産試験場
-
亀井 佳彦
北海道大学水産学部付属練習船北星丸
-
Aota Masaaki
Sea Ice Research Laboratory Institute Of Low Temperature Science Hokkaido University
-
福田 美亮
水研セ水工研
-
金井 理
北海道大
-
青田 昌秋
北海道大学 低温科学研究所
-
佐野 典達
北海道大学水産学部漁業測器学講座
-
トレーナー ジミー
アラスカ漁業科学センター
-
山内 皓平
北海道大学水産学部
-
Ando Yasuhiro
Department Of Marine Bioresources Chemistry Faculty Of Fisheries Hokkaido University
-
Ando Yasuhiro
Division Of Marine Life Sciences Faculty Of Fisheries Science Hokkaido University
-
福田 美亮
北海道大学大学院水産科学院
-
ANDO Yasuhiro
Graduate School of Fisheries Sciences, Hokkaido University
-
山本 克之
北海道大学 大学院情報科学研究科
-
増田 紀義
北海道大学水産学部
-
佐野 典達
北海道大学水産学部
-
Ando Yasuhiro
Department of Marine Bioresources Chemistry, Faculty of Fisheries, Hokkaido University,
-
岸浪 建史
北海道大学大学院
-
亀井 佳彦
北海道大学水産学部
-
桜井 泰憲
北海道大学大学院水産科学研究所
著作論文
- 噴火湾におけるスケトウダラ分布のGIS解析
- ツノナシオキアミEuphausia pacificaの密度比,音速比の変化とターゲットストレングス推定に与える影響
- 懸垂法によるエチゼンクラゲNemopilema nomuraiのターゲットストレングス測定
- スケトウダラの聴覚閾値と雑音スペクトラムレベル比
- スケトウダラの発音機構
- スケトウダラの聴覚特性
- スケトウダラの性別と成熟状況および季節による発音筋重量の変化
- 制御法を用いたツノナシオキアミ Euphausia pacifica のターゲットストレングスの測定
- ISO19100に基づく Web-XML 型空間データベースの開発
- WEB-XML型分散資源環境データベースシステムの開発
- 資源環境時空間モデリングに関する研究(第1報) : 海洋生態系モデリングへの応用
- スケトウダラの音響資源調査における面積後方散乱係数の昼夜変動
- 計量魚群探知機とスキャニングソナーを用いた海中魚群の可視化と定量化
- 画像で見る : 可視化技術とその応用(特別小特集北の国から見る、見せる)
- 魚群探知機を用いた水産資源量計測に関する基礎的研究
- デュアルビ-ム魚群探知機による魚体長推定〔英文〕
- デュアルビーム法による魚体長の推定について
- 北海道倶多楽湖のヒメマスOncorhynchus nerka(Walbaum)の体長と鱗相について
- 北海道倶多楽湖におけるヒメマスOncorhynchus nerka (Walbaum)について
- 計量魚群探知機を用いたスケトウダラ産卵群の来遊予測
- 資源調査のための採集具の開発と音響調査法
- 底魚資源量の音響推定における海底基準と海底オフッセトの決定
- 軽量魚群探知機でみた噴火湾に来遊するスケトウダラ産卵群の分布と海洋環境
- 医療用超音波カメラによる魚体内部の音響画像の特徴
- P1-65 医療用超音波カメラの魚類形態計測への応用(ポスターセッション1(概要講演))
- 制御法および音響散乱モデルによるカタクチイワシのターゲットストレングス推定
- 音響資源調査における航走減衰の発生と船速および気象・海象条件との関係
- スキャニングソーナーを用いた船舶の接近に対する魚群行動の評価法
- 理論モデルによるオキアミのターゲットストレングス推定に必要な密度比と音速比の測定
- スキャニングソーナー映像を用いた魚群量の定量化の試み
- 制御法によるスケトウダラ幼稚魚のターゲットストレングスの測定
- 音響散乱層の体積後方散乱強度の周波数特性と構成種のターゲットストレングスに関する考察
- スキャニングソ-ナ-を用いた表中層魚群の三次元分布と形状解析
- 音響による底魚資源調査における海底識別処理の改善
- アカイカのターゲットストレングスについて
- エコー積分とトロールデータから算出した東シナ海における底棲魚族のターゲットストレングスについて
- 音響資源調査法の原理
- 北太平洋漁業資源の音響調査に関する国際会議 (International Workshop on Acoustic Surveys of North Pacific Fisheries Resources ) 報告
- 計量魚探を用いた渡島半島東部における音響散乱層の生物密度の推定について
- ケージ内魚群からの魚群エコーの日変化について
- 渡島半島東部における音響散乱層の時空間的挙動について
- 魚群探知機と漁業用ソナーの技術
- Diurnal Variation of Encaged Fish Echoes, and Estimation of Fish Tilt Angle Distribution
- Behavior of Kokanee Oncorhynchus nerka in Lake Kuttara Observed by Echo Sounder
- ヒメマスのタ-ゲットストレングスにおよぼす鰾の影響について