吹田 啓一郎 | 京都大学工学部建築
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
吹田 啓一郎
京都大学工学部建築
-
吹田 啓一郎
京都大学大学院
-
吹田 啓一郎
京都大学大学院工学研究科建築学専攻
-
吹田 啓一郎
京都大学工学研究科
-
佐藤 篤司
名古屋工業大学大学院工学研究科
-
佐藤 篤司
京都大学大学院建築学専攻
-
田中 剛
神戸大学工学部建設学科
-
田中 剛
神戸大学大学院博士後期課程
-
佐藤 篤司
名古屋工業大学建築・デザイン工学科
-
佐藤 篤司
京都大学大学院工学研究科建築学専攻
-
北村 有希子
大林組:元京都大学大学院工学研究科建築学専攻
-
佐藤 篤司
名古屋工業大学
-
中島 正愛
京都大学防災研究所
-
井上 一朗
京都大学大学院工学研究科建築学専攻
-
松岡 祐一
独立行政法人防災科学技術研究所兵庫耐震工学研究センター
-
橋田 勇生
京都大学大学院工学研究科建築学専攻修士課程
-
山田 哲
東京工業大学
-
井上 一朗
京都大学工学部建築学科
-
井上 一朗
岡山理科大学
-
真鍋 義貴
京都大学大学院工学研究科建築学専攻修士課程
-
井上 一朗
京大 大学院
-
山田 哲
東京工業大学建築物理研究センター
-
松岡 祐一
防災科学技術研究所兵庫耐震工学研究センター
-
山田 祥平
日建設計
-
津嘉田 敬章
神戸大学大学院工学研究科建築学専攻修士課程
-
赤澤 資貴
京都大学大学院工学研究科建築学専攻
-
聲高 裕治
大阪工業大学工学部建築学科
-
赤澤 資貴
竹中工務店
-
佐藤 篤司
名古屋工業大学大学院工学研究科つくり領域
-
聲高 祐治
京大 大学院工学研究科
-
聲高 祐治
京都大学大学院工学研究科建築学専攻
-
井上 一朗
大阪大学工学部建築工学科
-
多田 元英
大阪大学工学部建築工学科
-
井上 一朗
岡山理科大学総合惰報学部建築学科
-
木村 慧
(現)新日本製製鐵(株):京都大学大学院工学研究科建築学専攻
-
島田 侑子
東京工業大学大学院:(現)千葉大学
-
久米 建一
京都大学大学院建築学専攻修士課程
-
多賀 謙蔵
神戸大学大学院
-
島田 侑子
東京工業大学大学院博士後期課程
-
多田 元英
大阪大学大学院工学研究科地球総合工学専攻
-
多田 元英
(株)日建設計 構造部
-
甲津 功夫
大阪工業大学工学部建築学科
-
北村 有希子
京都大学大学院工学研究科建築学専攻
-
多田 元英
大阪大学大学院
-
蘇 鐘〓
京都大学大学院工学研究科建築学専攻
-
蘇鐘 〓
京都大学大学院工学研究科建築学専攻博士後期課程
-
新才 直紀
京都大学大学院工学研究科建築学専攻修士課程
-
高塚 康平
京都大学工学部建築学科
-
上田 遼
神戸大学大学院工学研究科建築学専攻修士課程
-
久米 建一
京都大学大学院工学研究科建築学専攻修士課程
-
高塚 康平
京都大学大学院工学研究科建築学専攻修士課程
-
上田 遼
神戸大学大学院工学研究科建築学専攻・修士課程
-
笠井 和彦
東京工業大学建築物理研究センター
-
林 康裕
京都大学大学院
-
立山 英二
近畿大学理工学部建築学科
-
中山 裕貴
京都大学大学院工学研究科建築学専攻
-
橋田 勇生
(現)大林組
-
林 康裕
(株)清水建設大崎研究室
-
笠井 和彦
東京工業大学
-
聲高 裕治
大阪工業大学
-
井川 大裕
京都大学大学院工学研究科建築学専攻修士課程
-
西村 勝尚
(株)大林組本店構造設計部
-
向出 静司
大阪大学大学院工学研究科地球総合工学専攻
-
中澤 好道
ヤマネ鉄工建設
-
赤澤 資貴
(現)竹中工務店
-
山根 正寛
ヤマネ鉄工建設(株)
-
宇野 暢芳
新日本製鐵鋼構造研究開発センター
-
多田 裕一
京都大学大学院工学研究科建築学専攻修士課程
-
佐藤 篤司
京都大学工学研究科
-
山田 祥平
京都大学大学院工学研究科
-
北村 有希子
大林組
-
堀本 明伸
大阪大学大学院工学研究科地球総合工学専攻
-
北村 有希子
京都大学工学研究科建築学専攻修士課程
-
五藤 友規
大成建設
-
立山 英二
近畿大学工学部建築学科
-
向出 静司
(財)日本建築総合試験所構造部構造物試験室:(現)大阪大学大学院工学研究科地球総合工学専攻
-
斎藤 俊樹
近畿大学工学部建築学科
-
多賀 謙蔵
株式会社日建設計
-
小竹 知哉
京都大学大学院工学研究科建築学専攻修士課程
-
安富 正佳
日本電炉(株)鉄塔事業部
-
安富 正佳
日本電炉株式会社
-
西村 勝尚
株式会社大林組大阪本店構造設計部
-
多賀 謙蔵
神戸大学大学院工学研究科建築学専攻
-
西村 勝尚
大林組大阪本店構造設計部
-
田邉 義和
トヨシマ
-
中澤 好道
ヤマネ鉄工建設(株)
-
塚越 治夫
日建設計構造設計部
-
向出 静司
大阪大学大学院
-
宇野 暢芳
日鐵住金建材
-
西村 勝尚
(株)大林組
-
岩田 知孝
京都大学防災研究所
-
河野 進
京都大学工学研究科建築学専攻
-
釜江 克宏
京都大学原子炉実験所原子炉安全管理研究部門
-
川辺 秀憲
京都大学原子炉実験所
-
森迫 清貴
京都工芸繊維大学
-
木村 慧
京都大学大学院工学研究科建築学専攻
-
松尾 真太朗
京都大学大学院工学研究科建築学専攻
-
角 彰
竹中工務店大阪本店設計部
-
樋口 真由子
京都大学大学院
-
田中 仁史
豊橋技術科学大学
-
佐藤 尚隆
淺沼組
-
田川 浩
京都大学工学部建築
-
年縄 巧
東京工業大学
-
Joen P.
香港大学
-
鈴木 慎一
日本電炉(株)
-
多田 元英
大阪大学
-
勝二 理智
京都大学大学院工学研究科建築学専攻修士課程
-
林 康裕
清水建設(株)和泉研究室
-
大西 良広
(財)地域地盤環境研究所
-
佐藤 尚隆
科学技術振興機構(JST)
-
田中 仁史
京都大学防災研究所
-
森田 周平
奥村組
-
松宮 智央
東京工業大学統合研究院
-
加登 美喜子
株式会社日建設計
-
宇野 暢芳
新日本製鐵(株)鋼構造研究開発センター
-
松宮 智央
近畿大学
-
加登 美喜子
日建設計
-
佐藤 浩太郎
京都大学大学院工学研究科建築学専攻
-
田川 浩
京都大学工学研究科建築学専攻
-
Iwata T
Kyoto Univ.
-
北村 有希子
(現)大林組
-
五藤 友規
大成建設株式会社
-
金夛 潔
京都大学
-
松尾 真太朗
九州大学大学院人間環境学研究院
-
中島 正愛
防災科学技術研究所
-
宇野 暢芳
日鐵住金建材(株)
-
福智 康之
日鐵住金建材(株)
-
柏 尚稔
大阪大学大学院工学研究科
-
角 彰
(株)竹中工務店大阪本店
-
釜江 克宏
京都大学原子炉実験所
-
大西 良広
(財)地域地盤環境研究所博
-
田中 嘉一
(株)大林組大阪本店構造設計部
-
山田 祥平
(株)日建設計
-
佐藤 浩太郎
京都大学大学院工学研究科修士課程
-
福本 義之
(株)大林組大阪本店構造設計部
-
森田 周平
京都大学工学部建築学科
-
Iwata Tomotaka
Disaster Prevention Research Institute Kyoto University
-
田中 嘉一
大林組
-
坂井 悠佑
日建設計構造設計部
-
若月 雄大
京都大学工学部建築学科
-
河合 大
大阪工業大学工学部建築学科
-
堀本 明伸
日建設計構造設計部
-
福本 義之
大林組大阪本店構造設計部
-
田中 嘉一
大林組大阪本店構造設計部
-
佐藤 浩太郎
京都大学大学院:(現)清水建設
-
井上 一朗
日本建築総合試験所
-
河合 大
大阪工業大学大学院工学研究科建築学専攻
-
竹内 徹
東京工業大学理工学研究科建築学専攻
-
松岡 祐一
独立行政法人防災科学技術研究所
-
井上 一朗
大阪大学工学部
-
中島 正愛
(独)防災科学技術研究所兵庫耐震工学研究センター
-
室田 達郎
日本建築総合試験所
-
森田 耕次
千葉大学工学部建築学科
-
吹田 啓一郎
京都大学
-
豊田 政男
大阪大学工学部
-
竹内 徹
東京工業大学建築学科
-
丸岡 義臣
竹中工務店大阪本店設計部構造
-
丸岡 義臣
(株)竹中工務店設計部
-
森田 耕次
千葉大学工学部
-
坂井 悠佑
京都大学大学院工学研究科建築学専攻
-
田渕 基嗣
神戸大学工学部建設学科
-
塚越 治夫
日建設計構造部
-
井上 和歌子
京都大学大学院工学研究科建築学専攻修士課程
-
藤田 佳広
(株)大林組本店建築設計部
-
藤田 佳広
大林組(株)
-
上場 輝康
大阪工業大学工学部建築学科
-
上場 輝康
神戸大学工学部
-
金多 潔
京都大学
-
中田 安洋
新日本製鐵(株)建築事業部
-
中田 安洋
新日本製鐵株式会社エンジニアリング事業本部
-
中田 安洋
新日本製鐵
-
丸岡 義臣
(株)竹中工務店
-
竹内 徹
東京工業大学大学院理工学研究科建築学専攻
-
聲高 裕治
京都大学大学院工学研究科
-
山田 努
元東京工業大学
-
笠井 和彦
東京工業大学建築物理センター
-
三谷 淳
大阪大学大学院工学研究科地球総合工学専攻
-
福田 昌圭
井上博設計事務所
-
藤田 佳広
大林組本店建築設計部
-
崔 瑶
京都大学大学院工学研究科建築学専攻
-
阪井 宏行
大阪工業大学院工学研究科建築学専攻
-
植村 具民
(株)インテリジェンス
-
山本 遼太
鹿島建設(株)
-
崔 瑶
京都大学防災研究所
-
木村 慧
新日本製鐵鋼構造研究開発センター
-
柏 尚稔
大阪大学工学研究科地球総合工学専攻
-
笠井 和彦
東京工業大学 大学院
-
阪井 宏行
大阪工業大学
-
丸岡 義臣
竹中工務店
-
丸岡 義臣
竹中工務店設計部
-
奥村 淳
京都大学工学部建築第二学科
-
竹内 徹
東京工業大学
-
立山 英二
近畿大学
-
聲高 裕治
京都大学
-
多賀 謙蔵
神戸大学大学院工学研究科
-
田中 剛
神戸大学大学院工学研究科建築学専攻
-
木村 慧
新日本製鐵株式会社
-
井川 大裕
日建設計 構造設計部
-
塚越 治夫
京都大学大学院工学研究科建築学専攻・修士課程
-
上森 博
日本設計関西支社構造設計部
著作論文
- 震動台実験における倒壊挙動--実大4層鉄骨造建物の完全崩壊実験(その3)
- 23447 鉄筋コンクリート造建築物の修復費用に基づく地震被災度判定基準の提案と費用の算定 (その2)
- 23446 鉄筋コンクリート造建築物の修復費用に基づく地震被災度判定基準の提案と費用の算定 (その1)
- 22357 高速繰返し載荷を受ける高力ボルト接合筋かい付き鋼架構の復元力特性に関する実験的研究
- 2052 高速繰返し載荷を受ける鋼構造ボルト架構の復元力特性に関する実験的研究(構造)
- 初期超高層超建物柱梁接合部が保有する変形性能と接合部改良効果の検証
- 震動台実験の概要と弾性応答特性 : 実大4層鉄骨造建物の完全崩壊実験 その1
- 2110 実大4層鉄骨造建物の完全崩壊実験 : その1 実験方法及び応答の概要(構造)
- 2111 実大4層鉄骨造建物の完全崩壊実験 : その2 崩壊までの応答の詳細(構造)
- 2112 実大4層鉄骨造建物の完全崩壊実験 : その3 完全崩壊挙動(構造)
- 2113 実大4層鉄骨造建物の完全崩壊実験 : その4 非構造部材の損傷と挙動(構造)
- 22526 外ダイアフラムを用いた円形鋼管柱梁接合部の降伏耐力(柱梁接合部(4),構造III)
- 22305 方杖ダンパー接合による乾式柱梁接合部の性能検証実験 : 建築構造用高強度780N/mm^2鋼材(H-SA700)を用いた乾式組立部材の設計法 その7(部材:柱材(2),構造III)
- 22304 摩擦ダンパー接合による乾式柱梁接合部の性能検証実験 : 建築構造用高強度780N/mm^2鋼材(H-SA700)を用いた乾式組立部材の設計法 その6(部材:柱材(2),構造III)
- 22512 変形能力評価と地震応答による累積損傷度 : 繰返し塑性歪履歴を受ける鋼構造柱梁溶接接合部の変形能力 その2(柱梁接合部(1),構造III)
- 22511 実験による変形能力と亀裂の成長 : 繰返し塑性歪履歴を受ける鋼構造柱梁溶接接合部の変形能力 その1(柱梁接合部(1),構造III)
- 22368 完全崩壊試験体の標準3波に対する地震応答性状 : E-ディフェンス鋼構造建物実験研究 その41(骨組:その他(2),構造III)
- 22342 地震時に鋼柱に作用するPΔモーメントの簡易予測(平面骨組(2),構造III)
- 21382 長周期パルス地震動に対する建物応答特性 : (その2)PΔ効果の影響(スペクトル・長周期パルス,構造II)
- 21381 長周期パルス地震動に対する建物応答特性 : (その1)検討対象建物と解析モデル間の違い(スペクトル・長周期パルス,構造II)
- 2100 塑性歪履歴を受ける鋼構造柱梁溶接接合部の変形能力 : その2 変形能力評価と累積損傷度(構造)
- 2099 塑性歪履歴を受ける鋼構造柱梁溶接接合部の変形能力 : その1 実験による変形能力と亀裂の成長(構造)
- 22501 初期超高層建物柱梁接合部が保有する変形性能と接合部改良効果の検証実験 : その1 実験方法と復元力特性(柱梁接合部(2),構造III)
- 22502 初期超高層建物柱梁接合部が保有する変形性能と接合部改良効果の検証実験 : その2 接合部改良効果と変形能力(柱梁接合部(2),構造III)
- 2096 初期超高層建物柱梁接合部が保有する変形性能と接合部改良効果の検証 : その1 試験体の製作と実験方法(構造)
- 2097 初期超高層建物柱梁接合部が保有する変形性能と接合部改良効果の検証 : その2 実験結果と接合部改良効果(構造)
- 22369 初期超高層ビル柱梁接合部の実大実験による耐震性能の検証 : その3 塑性変形能力(接合部(1),構造III)
- 22368 初期超高層ビル柱梁接合部の実大実験による耐震性能の検証 : その2 実験の概要(接合部(1),構造III)
- 22367 初期超高層ビル柱梁接合部の実大実験による耐震性能の検証 : その1 再現試験体の特徴と製作(接合部(1),構造III)
- 2034 初期超高層ビル柱梁接合部の実大実験による耐震性能の検証 : その1 試験体の製作と実験方法(構造)
- 2035 初期超高層ビル柱梁接合部の実大実験による耐震性能の検証 : その2 実験結果と保有性能評価(構造)
- 高度成長期に建設された超高層建物の長周期地震動に対する応答特性 : 想定南海トラフ地震の関西地域における予測波を用いた検討
- 22341 長周期強震動を受ける高度成長期に建設された超高層建物の地震応答と耐震補強 : その2 座屈拘束ブレースの保有性能確認実験(骨組 : 振動ほか (3), 構造III)
- 22340 長周期強震動を受ける高度成長期に建設された超高層建物の地震応答と耐震補強 : その1 長周期強震動を受ける超高層建物の地震応答解析(骨組 : 振動ほか (3), 構造III)
- 22272 1969年に建設された既存鉄骨建物が現有する耐震性能の検証 : その2 柱脚実験結果と対象建物の地震応答解析(柱梁接合部 (2), 構造III)
- 22156 ステンレス鋼ラーメン架構の地震応答におけるひずみ速度効果について
- 22165 通しダイアフラム形式で接合されるH形鋼梁の塑性変形能力に関する実大実験 : その1. 実験計画
- 22338 アンダーマッチング溶接による高強度鋼組立部材の性能評価実験 : その2 十字骨組実験(接合要素:溶接,構造III)
- 22386 ウェブ接合部耐力が梁フランジの歪性状に与える影響 : 塑性歪履歴を受ける鋼構造柱梁溶接接合部の変形能力 その5(柱梁接合部(7),構造III)
- 22385 ウェブ接合部耐力の異なる梁端接合部の実験と復元力特性 : 塑性歪履歴を受ける鋼構造柱梁溶接接合部の変形能力 その3(柱梁接合部(7),構造III)
- 22491 強度のばらつきを考慮した座屈拘束ブレースの接合部耐力の決定法(ブレース接合部,構造III)
- 1969年に建設された隅肉溶接による既存鉄骨骨組の耐震性能
- 22271 1969年に建設された既存鉄骨建物が現有する耐震性能の検証 : その1 溶接品質と柱梁接合部実験結果(柱梁接合部 (2), 構造III)
- 22372 外ダイアフラムを用いた円形鋼管柱と梁フランジ接合部の耐力評価(柱梁接合部(5),構造III)
- 22559 地震時に終局に至るまでの鋼柱に作用するPΔモーメントの予測(骨組:平面骨組(2),構造III)
- 22460 軸力と曲げを受ける部材の弾性限耐力式に対する有限要素解析を用いた検証(柱材(2),床材,構造III)
- 22367 方杖ダンパー接合構造の角形鋼管柱への適用と検証実験 : その2 実験結果と考察(柱梁接合部(4),構造III)
- 22366 方杖ダンパー接合構造の角形鋼管柱への適用と検証実験 : その1 実験方法(柱梁接合部(4),構造III)
- 22337 アンダーマッチング溶接による高強度鋼組立部材の性能評価実験 : その1. 高強度鋼と溶接材料の要素試験(接合要素:溶接,構造III)
- 22325 方杖ダンパー接合構造における梁および柱のスチフナの設計(設計法(3),構造III)
- 22489 支圧破壊を考慮した高力ボルト接合部の最大耐力評価(接合要素:ボルト・高カボルト(2),構造III)
- 22472 座屈拘束ブレースの接合部必要耐力(接合部:その他(1),構造III)
- 22326 鋼柱の設計における耐力評価法に関する調査(部材:圧縮材(1),構造III)
- 20259 乾燥砂地盤における群杭の大振幅水平載荷実験 : その9:杭-地盤系の非線形性が群杭効率に及ぼす影響(杭の鉛直・水平,併用基礎,地盤改良ほか,ポスターセッション,構造I)
- 20253 新設杭-既存杭間の水平力伝達機構に着目した水平載荷実験結果の解析評価(杭の鉛直・水平,併用基礎,地盤改良ほか,ポスターセッション,構造I)
- 2116 座屈拘束ブレースの接合部必要耐力(構造)
- 2113 建築構造用高強度780N/mm^2鋼材(H-SA700A)を用いた柱梁材を弾性に留める乾式接合法の開発(構造)
- 2110 外ダイアフラムを用いた円形鋼管柱梁接合部の降伏耐力(構造)
- 2096 支圧破壊を考慮した高力ボルト接合部の最大耐力評価(構造)
- 2092 鋼柱の設計における耐力評価法に関する調査(構造)
- 側柱柱脚実験と浅い埋込み柱脚耐力・剛性評価 : 浅い埋込み柱脚の弾塑性挙動と保有性能 その3
- 22355 軽量鉄骨下地間仕切り壁の性能検証実験 実験結果 : E-ディフェンス鋼構造建物実験研究 その7(骨組 : 振動ほか (5), 構造III)
- 22354 軽量鉄骨下地間仕切り壁の性能検証実験 実験概要 : E-ディフェンス鋼構造建物実験研究 その6(骨組 : 振動ほか (5), 構造III)
- 22350 鋼構造建物の崩壊安全性を検証する震動台実験の立ち上げ : E-ディフェンス鋼構造建物実験研究 その2(骨組 : 振動ほか (5), 構造III)
- 22349 全体計画と概要 : E-ディフェンス鋼構造建物実験研究 その1(骨組 : 振動ほか (5), 構造III)
- 22406 溶接柱梁接合部の履歴挙動と梁長さの影響 : その2 梁と柱梁接合部の歪挙動(柱梁接合部(4),構造III)
- 22405 溶接柱梁接合部の履歴挙動と梁長さの影響 : その1 実験結果(柱梁接合部(4),構造III)
- 2055 溶接柱梁接合部の履歴挙動と梁長さの影響(構造)
- 22169 通しダイアフラム形式で接合されるH形鋼梁の塑性変形能力に関する実大実験 : その5 工場溶接タイプ・材料B6による実験[2]
- 22323 スカラップを有する柱梁仕口溶接部の動的引張実験
- 2061 スカラップを有する柱梁仕口溶接部の動的引張実験(構造)
- 高速繰返し荷重下における鋼構造接合部の復元力特性
- 21726 高速繰返し戴荷を受ける溶融亜鉛めっき高力ボルト摩擦接合部の履歴特性について
- 21664 高速繰返し戴荷を受ける鋼素材・溶接接合部の履歴特性について : その2 高強度鋼の場合
- 支圧を考慮した高力ボルト接合部の最大耐力評価
- 強度のばらつきを考慮した座屈拘束ブレースの接合部耐力要求値
- 梁端接合部の最大曲げ耐力が変形能力に及ぼす影響--塑性歪履歴を受ける鋼構造柱梁溶接接合部の変形能力(その1)
- 高力ボルト摩擦接合部の繰返し載荷実験を反映した履歴モデルによる検討--強度のばらつきを考慮した座屈拘束ブレースの接合部耐力要求値(その2)
- 変厚鋼板を梁フランジに用いた梁端接合部の塑性変形能力 (平成21年度「ものづくり製品開発等支援事業」成果事例 平成21年度「ものづくり製品開発等支援事業(試作開発等支援事業)」 鍛造分野 採択事業)
- 2065 塑性歪履歴を受ける鋼構造柱梁溶接接合部の変形能力 : その7 エンドタブ形式および溶接条件が変形能力に及ぼす影響(構造)
- 2064 塑性歪履歴を受ける鋼構造柱梁溶接接合部の変形能力 : その6 二段階変動振幅による載荷履歴が変形能力と亀裂進展に及ぼす影響(構造)
- 2063 塑性歪履歴を受ける鋼構造柱梁溶接接合部の変形能力 : その5 スカラップの有無が変形能力に及ぼす影響(構造)
- 2070 外ダイアフラム形式円形鋼管柱H形断面梁接合部の部分架構実験(構造)
- 2067 梁の塑性変形能力に及ぼす溶接欠陥の影響 : その1 開先形状および欠陥位置を因子とした載荷実験(構造)
- 2066 変厚鋼板を梁フランジに用いた梁端接合部の塑性変形能力(構造)
- 2062 アンダーマッチング溶接による高強度鋼組立柱と従来鋼梁接合部の性能評価実験(構造)
- 2052 角形鋼管柱を用いた方杖ダンパー接合構造の試設計と地震応答解析(構造)
- 2061 高力ボルト摩擦接合部の繰返し載荷実験を反映した履歴モデルによる検討 : 強度のばらつきを考慮した座屈拘束ブレースの接合部耐力要求値 その2(構造)
- スカラップの有無が変形能力に及ぼす影響 : 塑性歪履歴を受ける鋼構造柱梁溶接接合部の変形能力(その2)
- 2051 20層鋼構造平面骨組の倒壊挙動に柱梁耐力比が及ぼす影響(構造)
- アンダーマッチング溶接による高強度鋼組立部材を用いた方杖ダンパー接合構造の力学的性能と地震応答性状
- 振幅が変動する載荷履歴が変形能力に及ぼす影響 : 塑性歪履歴を受ける鋼構造柱梁溶接接合部の変形能力(その3)
- 1518 梁の塑性変形能力に及ぼす溶接欠陥の影響 : その2 破壊状況および塑性変形能力(工事現場接合,材料施工)
- 1517 梁の塑性変形能力に及ぼす溶接欠陥の影響 : その1 開先形状および欠陥位置を因子とした載荷実験(工事現場接合,材料施工)
- 22519 二段階変動振幅による載荷履歴が変形能力と亀裂進展に及ぼす影響 : 塑性歪履歴を受ける鋼構造柱梁溶接接合部の変形能力 その7(柱梁接合部(1),構造III)
- 22518 スカラップの有無が変形能力に及ぼす影響 : 塑性歪履歴を受ける鋼構造柱梁溶接接合部の変形能力 その6(柱梁接合部(1),構造III)
- 22517 ウェブ接合部耐力が強い梁端接合部の実験結果と亀裂進展の特徴 : 塑性歪履歴を受ける鋼構造柱梁溶接接合部の変形能力 その4(柱梁接合部(1),構造III)
- 22516 鋼材強度のばらつきが柱梁接合部の梁端歪に与える影響(柱梁接合部(1),構造III)
- 22528 柱梁接合部の載荷実験 : 変厚鋼板を梁フランジに用いた増厚梁端接合部の塑性変形能力 その2(柱梁接合部(3),構造III)
- 22527 変厚鋼板の材料特性と柱梁接合部試験体について : 変厚鋼板を梁フランジに用いた増厚梁端接合部の塑性変形能力 その1(柱梁接合部(3),構造III)
- 22347 上町断層帯地震に対する設計用地震動ならびに設計法に関する研究 : その7 鉄骨造建物の適用例(設計法(1),構造III)
- 22346 上町断層帯地震に対する設計用地震動ならびに設計法に関する研究 : その6 鉄骨造建物の設計法の提案(設計法(1),構造III)
- 22345 上町断層帯地震に対する設計用地震動ならびに設計法に関する研究 : その5 既存鉄骨造建物の地震応答解析結果(設計法(1),構造III)
- 22559 方杖ダンパー接合構造の角形鋼管柱への適用と検証実験 : その3 構面外座屈荷重(柱梁接合部(8),構造III)
- 22398 角形鋼管柱を用いた方杖ダンパー接合構造の試設計と地震応答解析(平面骨組(2),構造III)
- 22404 20層鋼構造骨組の倒壊挙動に柱梁耐力比が及ぼす影響(平面骨組(3),構造III)
- 22520 エンドタブ形式および溶接条件が変形能力に与ぼす影響 : 塑性歪履歴を受ける鋼構造柱梁溶接接合部の変形能力 その8(柱梁接合部(1),構造III)
- 22486 高力ボルト摩擦接合部の繰返し載荷実験を反映した履歴モデルによる検討 : 強度のばらつきを考慮した座屈拘束ブレースの接合部耐力の決定法 その2(その他の接合部,構造III)
- 22521 アンダーマッチング溶接による高強度鋼組立柱と従来鋼梁接合部の性能評価実験(柱梁接合部(1),構造III)