佐々木 貴信 | 秋田県立大学木材高度加工研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
佐々木 貴信
秋田県立大学木材高度加工研究所
-
佐々木 貴信
秋田県立農業短期大学木材高度加工研究所
-
小泉 章夫
北海道大学大学院農学研究院
-
小泉 章夫
秋田県立大学木材高度加工研究所
-
小泉 章夫
秋田県立農業短期大学木材高度加工研究所
-
飯島 泰男
秋田県立大学 木材高度加工研究所
-
飯島 泰男
秋田県立大学木材高度加工研究所
-
山内 秀文
秋田県立大学木材高度加工研究所
-
飯島 泰男
秋田県立農業短期大学木材高度加工研究所
-
山内 秀文
秋田県立大学
-
イェンセン ヨルゲン
秋田県立大学木材高度加工研究所
-
栗本 康司
秋田県立大学木材高度加工研究所
-
Iijima Yasuo
Institute Of Wood Technology Akita Prefectural University
-
栗本 康司
秋田県立大学
-
田村 靖夫
秋田県立農業短期大学木材高度加工研究所
-
田村 靖夫
秋田県立大学 木材高度加工研究所
-
岡崎 泰男
秋田県立農業短期大学木材高度加工研究所
-
田村 靖夫
秋田県立大学木材高度加工研究所
-
柳橋 邦生
(株)竹中工務店技術研究所企画部
-
小松 幸平
京都大学木質科学研究所
-
小泉 章夫
北大 大学院農学研究院
-
池尾 陽作
(株)竹中工務店 技術研究所
-
柳橋 邦生
竹中工務店
-
池尾 陽作
竹中工務店技術研究所
-
小泉 章夫
北海道教育大学札幌校技術教室
-
松木 裕一
日本エヌエスシー(株)
-
小泉 章夫
北海道大学大学院農学研究科
-
小泉 章夫
北海道大学大学院農学研究院・農学院
-
柳橋 邦生
(株)竹中工務店技術研究所建設技術開発部
-
柳橋 邦生
(株)竹中工務店技術研究所先端研究開発部フロンティア技術部門
-
柳橋 邦生
(株)竹中工務店技術研究所研究開発部
-
池尾 陽作
(株)竹中工務店技術研究所
-
楠 寿博
(株)竹中工務店技術研究所
-
楠 寿博
竹中工務店技術研究所
-
岡崎 泰男
秋田県立大学
-
楠 寿博
竹中工務店技術研究所研究開発部
-
松木 裕一
サンスター技研
-
イェンセン ヨルゲン
秋田県立農業短期大学木材高度加工研究所
-
千田 知弘
東京農工大学
-
大橋 好光
武蔵工業大学
-
板垣 直行
秋田県立大
-
楠 寿博
竹中工務店 技術研究所
-
岡崎 泰男
秋田県立大
-
藤田 誠
愛媛県林業技術センター
-
大橋 好光
武蔵工業大学工学部
-
原田 浩司
山佐木材株式会社
-
樋口 聡
(有)播設計室
-
板垣 直行
秋田県立大学
-
ベニテス アレハンドロ
秋田県立大学システム科学技術研究科博士後期課程
-
神戸 渡
秋田県立大学木材高度加工研究所
-
大橋 好光
武蔵工業大学工学部建築学科
-
中谷 浩
富山県林業技術センター
-
原田 浩司
山佐木材(株)
-
原田 浩司
ウッドストック
-
澤田 圭
秋田県立大学木材高度加工研究所
-
大橋 好光
東京都市大学工学部建築学科
-
澤田 圭
北海道大学大学院農学研究院
-
杉森 優
サンスター技研(株)
-
川井 安生
秋田県立大学木材高度加工研究所
-
土居 修一
筑波大学生命環境科学研究科
-
小泉 章夫
秋田木材高度加工研究所
-
佐々木 貴信
秋田木材高度加工研究所
-
田村 靖夫
秋田木材高度加工研究所
-
大橋 好光
武蔵工業大学建築学科
-
ベニテス アレハンドロ
秋田県立大学大学院システム科学技術研究科博士後期課程
-
土居 修一
秋田県立大学 木材高度加工研究所
-
三浦 靖浩
社団法人秋田県林業コンサルタント
-
野田 龍
株式会社森林土木施設研究所
-
井上 孝人
株式会社森林土木施設研究所
-
原田 浩司
木構造振興
-
川鍋 亜衣子
秋田県立大学木材高度加工研究所
-
川鍋 亜依子
秋田県立大学木材高度加工研究所
-
三橋 博三
東北大学大学院 工学研究科建築学専攻
-
川井 秀一
京都大学木質科学研究所
-
藤田 和彦
広島県立総合技術研究所林業技術センター
-
藤田 和彦
広島県立林業技術センター 資源利用部
-
江刺 拓司
宮城県林業試験場
-
今村 祐嗣
京都大学生存圏研究所
-
今村 祐嗣
京都大学木質科学研究所
-
植松 武是
北海道立北方建築総合研究所
-
佐々木 光
秋田県立大学木材高度加工研究所
-
和田 博
奈良県林業試験場
-
宮武 敦
(独)森林総合研究所 複合材料研究領域
-
三浦 泉
秋田県職員
-
堀江 和美
木質構造研究所
-
堀江 和美
(有)木質構造研究所
-
板垣 直行
東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻
-
篠木 肇
篠木建築構造設計事務所
-
千代岡 英一
株式会社榊住建
-
伊藤 良介
秋田県木材加工推進機構
-
佐々木 光
秋田県立農業短期大学木材高度加工研究所
-
渡辺 浩
熊本大学大学院自然科学研究科
-
宮武 敦
農林水産省森林総合研究所木材利用部
-
蓮見 孝志
(株)竹中工務店 技術研究所
-
植松 武是
北海道立総合研究機構北方建築総合研究所
-
千葉 一弘
岩手県林業技術センター
-
芦谷 竜矢
山形大学農学部
-
金高 悟
秋田県立大学木材高度加工研究所
-
石山 直人
大信太工業株式会社
-
野呂田 徳男
大信太工業株式会社
-
三浦 篤志
有限会社三浦工務店
-
蓮見 孝志
竹中工務店技術研究所
-
奥野 辰弥
サンスター技研
-
岡崎 泰男
公立大学法人秋田県立大学木材高度加工研究所
-
土居 修一
秋田県立大学木材高度加工研究所
-
伊藤 良介
秋田県立大学 木材高度加工研究
-
堀沢 栄
秋田県立大学 木材高度加工研究所
-
瀧内 浩
株式会社コシイプレザービング
-
渡辺 浩
熊本大学工学部
-
川井 安生
秋田県立農業短期大学木材高度加工研究所
-
山内 秀文
秋田県立農業短期大学木材高度加工研究所
-
三浦 泉
秋田県立農業短期大学木材高度加工研究所
-
滝内 浩
(株)コシイプレザービング
-
奥野 達弥
サンスター技研(株)
-
小泉 章夫
秋田県農業短期大学木材高度加工研究所
-
イェンセン ヨルゲン
秋田県農業短期大学木材高度加工研究所
-
佐々木 貴信
秋田県農業短期大学木材高度加工研究所
-
飯島 泰男
秋田県農業短期大学木材高度加工研究所
-
田村 靖夫
秋田県農業短期大学木材高度加工研究所
-
三橋 博三
東北大学大学院
-
Iijima Yasuo
Akita Prefectural Univ. Noshiro Jpn
-
奥野 辰弥
サンスター技研株式会社 住環境事業本部 製品開発部
-
Sasaki Hikaru
Lab. Of Structural Function Div. Of Wood Material Science Wood Research Institute Kyoto University
-
板垣 直行
秋田県立大学システム科学技術学部建築環境システム学科
-
堀沢 栄
秋田県立大学木材高度加工研究所
-
岡崎 泰男
秋田県立大学木材高度加工研究所
-
神戸 渡
東京理科大学工学部
-
宮武 敦
農林水産省森林総合研究所
-
野田 龍
(株)森林土木施設研究所
-
井上 孝人
(株)森林土木施設研究所
-
原田 利正
秋田県農林水産部森林整備課
-
三浦 靖浩
(社)秋田県林業コンサルタント
-
佐々木 貴信
秋田県農業短期大学
-
千田 知弘
秋田県立大学木材高度加工研究所
-
川井 秀一
京都大学木材研究所
-
今村 祐嗣
京都大学木材研究所
-
アレハンドロ ベニテス
秋田県立大学大学院システム科学技術研究科博士後期課程
-
川鍋 亜衣子
秋田県立大学
著作論文
- 土木における木材の利用拡大と木製堰堤の開発
- 22190 木ダボ接合を用いたラーメンフレームによる住宅構法の開発 : その6.木ダボ接合部許容耐力の検討(モーメント抵抗接合(3),構造III)
- 22057 木ダボ接合を用いたラーメンフレームによる住宅構法の開発 : その4. 引きボルト併用木ダボ接合部の改良(モーメント抵抗接合(2),構造III)
- 木材の液化と木質廃材の再資源化
- 1183 竹繊維束を活用した人工木材の研究 : (その2)竹繊維束強度のばらつきと接着剤による補強効果(木材・木質材料(2),断熱材,材料施工)
- 1184 竹繊維束を活用した人工木材の研究 : (その3)竹の部位および補強用接着剤が竹繊維束の強度に与える影響(木材・木質材料(2),断熱材,材料施工)
- 1182 竹繊維束を活用した人工木材の研究 : (その1)樹脂の種類、樹脂率と曲げ強度の関係(木材・木質材料(2),断熱材,材料施工)
- 1238 竹繊維束を活用した人工木材の研究 : (その4)竹繊維束ひもおよび竹繊維束ロッドの引張強度(外壁材料の性能,材料施工)
- ボンゴシ木橋から分離された菌による耐朽性試験
- 秋田県産スギ材の強度特性 (第1報) 丸太のヤング率
- 木ダボによる大断面円柱材の縦継ぎ(第2報) : 縦継ぎされた円柱材の曲げ性能
- 木ダボによる大断面円柱材の縦継ぎ(第1報)被着材含水率の木ダボ引抜耐力への影響
- 22029 木材腐朽が木質構造ドリフトピン接合部のせん断性能に及ぼす影響(金属系接合具(1),構造III)
- 腐朽条件下に置いた木材の面圧強度の変化
- スパイラルワインディング法を用いて製造した円筒形LVLの製造条件と機械的性質(木質材料)
- 木ダボによる構造材の縦継ぎ(第1報)ダボ列1層のときの曲げ性能
- 木ダボを用いた木材の接合に関する研究
- 938 木ダボを用いた木材の接合に関する研究
- 縦継ぎ接合具としての木ダボの引抜性能(第2報)ダボ径,被着材のヤング率, ダボ間隔およびダボ数の影響
- 縦継ぎ接合具としての木ダボの引抜性能(第1報)接着剤のせん断性能の評価
- 養生時間および乾湿繰返しが木ダボ接合の引抜強度におよぼす影響
- 母材の繊維と直交方向に挿入接着した木ダボの引抜性能
- 木ダボによる構造材の縦継ぎ(第2報) : ダボ列複数層のときの曲げ性能
- 木ダボを接合具に用いた柱脚柱頭接合部(仕口)のモーメント抵抗性能
- 秋田県産スギ材の強度特性 (第5報) 集成材の製造と性能評価
- 木を使ったダム : 間伐材でつくる木製治山・砂防ダム
- 木を使ったダム--間伐材でつくる木製治山・砂防ダム (ミニ特集 素材を活かす--土木の原点を使った構造物)
- 木質液化処理物による建設発生木材の再資源化
- 「第7回木橋技術に関するシンポジウム」に参加して
- 近代木橋の維持管理
- 近代木橋の動向と秋田県における取り組み
- 故障モード影響解析法(FMEA)を利用した木造橋の耐久設計
- 秋田県産スギ材の強度特性 (第2報) 挽板の強度
- 秋田県産スギ材の強度特性 (第4報) 集成材ひき板の適正配置とヤング係数の推定
- 秋田県産スギ材の強度特性 (第3報) 丸太とひき板材質の関連
- スギ材のせん断破壊標準試験法の提案とせん断強度の推定(第1報)木材を補剛材として用いたスギ積層材の有限要素解析とせん断破壊試験
- 木製治山ダムのFEM解析を用いた最適設計と開発 : 第1報 オールウッドタイプ木製治山ダムの最適設計
- 秋田県における木製治山ダムの開発に関する取組み
- 第3回木材利用シンポジウム開催報告と木材利用ライブラリーの紹介
- スギ材のせん断破壊標準試験法の提案とせん断強度の推定(第1報) : 木材を補剛材として用いたスギ積層材の有限要素解析とせん断破壊試験
- 土木における木材の利用拡大と木製堰堤の開発
- 木ダボ接合を用いたラーメンフレームによる住宅構法の開発 : 接合部およびラーメンフレームの構造性能に基づいた実施物件の構造設計