スギ材のせん断破壊標準試験法の提案とせん断強度の推定(第1報)木材を補剛材として用いたスギ積層材の有限要素解析とせん断破壊試験
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
土木における木材の利用拡大と木製堰堤の開発
-
22190 木ダボ接合を用いたラーメンフレームによる住宅構法の開発 : その6.木ダボ接合部許容耐力の検討(モーメント抵抗接合(3),構造III)
-
スパイラルワインディング法による円筒形LVLの製造(第3報) : 繊維傾斜を持つLVLのバットジョイントの性質
-
水蒸気処理ストランドを表層に用いた三層パーティクルボード : ボード物性に及ぼす密度の影響(木質材料)
-
22057 木ダボ接合を用いたラーメンフレームによる住宅構法の開発 : その4. 引きボルト併用木ダボ接合部の改良(モーメント抵抗接合(2),構造III)
-
モウソウチクを原料としたファイバーボードの作製と材質
-
木材の液化と木質廃材の再資源化
-
スパイラルワインディング法による円筒形LVLの製造(第4報) : 薄葉紙を用いたイソシアネート樹脂接着剤塗布方法
-
スパイラルワインディング法による円筒形LVLの製造(4)薄葉紙を用いたイソシアネート樹脂接着剤塗布方法
-
薄様紙を用いたイソシアネート樹脂接着剤の塗布方法
-
コンクリート打ち込みを考慮した円筒形LVLの内圧抵抗
-
1183 竹繊維束を活用した人工木材の研究 : (その2)竹繊維束強度のばらつきと接着剤による補強効果(木材・木質材料(2),断熱材,材料施工)
-
1184 竹繊維束を活用した人工木材の研究 : (その3)竹の部位および補強用接着剤が竹繊維束の強度に与える影響(木材・木質材料(2),断熱材,材料施工)
-
1182 竹繊維束を活用した人工木材の研究 : (その1)樹脂の種類、樹脂率と曲げ強度の関係(木材・木質材料(2),断熱材,材料施工)
-
1238 竹繊維束を活用した人工木材の研究 : (その4)竹繊維束ひもおよび竹繊維束ロッドの引張強度(外壁材料の性能,材料施工)
-
ボンゴシ木橋から分離された菌による耐朽性試験
-
秋田県産スギ材の強度特性 (第1報) 丸太のヤング率
-
木ダボによる大断面円柱材の縦継ぎ(第2報) : 縦継ぎされた円柱材の曲げ性能
-
木ダボによる大断面円柱材の縦継ぎ(第1報)被着材含水率の木ダボ引抜耐力への影響
-
22029 木材腐朽が木質構造ドリフトピン接合部のせん断性能に及ぼす影響(金属系接合具(1),構造III)
-
腐朽条件下に置いた木材の面圧強度の変化
-
円筒LVLの補強に関する研究(I)古紙・ポリエチレン複合成形コアと円筒LVLの接着
-
スパイラルワインディング法を用いて製造した円筒形LVLの製造条件と機械的性質(木質材料)
-
木ダボによる構造材の縦継ぎ(第1報)ダボ列1層のときの曲げ性能
-
木ダボを用いた木材の接合に関する研究
-
938 木ダボを用いた木材の接合に関する研究
-
縦継ぎ接合具としての木ダボの引抜性能(第2報)ダボ径,被着材のヤング率, ダボ間隔およびダボ数の影響
-
縦継ぎ接合具としての木ダボの引抜性能(第1報)接着剤のせん断性能の評価
-
養生時間および乾湿繰返しが木ダボ接合の引抜強度におよぼす影響
-
母材の繊維と直交方向に挿入接着した木ダボの引抜性能
-
木ダボによる構造材の縦継ぎ(第2報) : ダボ列複数層のときの曲げ性能
-
木ダボを接合具に用いた柱脚柱頭接合部(仕口)のモーメント抵抗性能
-
秋田県産スギ材の強度特性 (第5報) 集成材の製造と性能評価
-
木を使ったダム : 間伐材でつくる木製治山・砂防ダム
-
木を使ったダム--間伐材でつくる木製治山・砂防ダム (ミニ特集 素材を活かす--土木の原点を使った構造物)
-
スギ樹皮成形ボードの比重分布と熱水配管基材兼断熱材としての適性
-
特別講演 建設支障木のコンクリート用材料への利用可能性について
-
木質液化処理物による建設発生木材の再資源化
-
「第7回木橋技術に関するシンポジウム」に参加して
-
近代木橋の維持管理
-
近代木橋の動向と秋田県における取り組み
-
故障モード影響解析法(FMEA)を利用した木造橋の耐久設計
-
秋田県産スギ材の強度特性 (第2報) 挽板の強度
-
秋田県産スギ材の強度特性 (第4報) 集成材ひき板の適正配置とヤング係数の推定
-
秋田県産スギ材の強度特性 (第3報) 丸太とひき板材質の関連
-
単板ストランドによる成形フランジとMDFまたはパーティクルボードによるウェブから成る木質Iビーム(第5報)水蒸気噴射プレスによる製造と性能
-
屋外暴露試験廃材を用いて作製したパーティクルボードの物性評価
-
アセチル化木粉-ポリスチレン複合体の力学特性
-
アセチル化木材-ポリスチレン複合体の力学特性 : 細胞壁間接着による圧縮変形の固定
-
圧縮木材の炭化に伴う形状変化とその制御
-
秋田県における木製治山ダムの開発に関する取組み
-
スギ材のせん断破壊標準試験法の提案とせん断強度の推定(第1報)木材を補剛材として用いたスギ積層材の有限要素解析とせん断破壊試験
-
木製治山ダムのFEM解析を用いた最適設計と開発 : 第1報 オールウッドタイプ木製治山ダムの最適設計
-
秋田県における木製治山ダムの開発に関する取組み
-
第28回木質ボード・木質複合材料シンポジウム木材・プラスチック複合材部会第12回定期講演会
-
集成材強度の変動係数低減のための木質シート補強方法の提案
-
円筒形単板積層材について
-
第3回木材利用シンポジウム開催報告と木材利用ライブラリーの紹介
-
スギ材のせん断破壊標準試験法の提案とせん断強度の推定(第1報) : 木材を補剛材として用いたスギ積層材の有限要素解析とせん断破壊試験
-
O-501 超短伐期で収穫する早生ヤナギのマテリアル利用(セッション5:導入)
-
土木における木材の利用拡大と木製堰堤の開発
-
縦振動法による丸太重量の測定
-
木ダボ接合を用いたラーメンフレームによる住宅構法の開発 : 接合部およびラーメンフレームの構造性能に基づいた実施物件の構造設計
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク