円筒LVLの補強に関する研究(I)古紙・ポリエチレン複合成形コアと円筒LVLの接着
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本木材加工技術協会の論文
- 1999-09-01
著者
-
大迫 靖雄
熊本大学教育学部
-
佐々木 光
秋田県立大学木材高度加工研究所
-
山内 秀文
秋田県立大学木材高度加工研究所
-
楊 萍
熊本大学教育学部
-
神野 敬志
熊本大学教育学部
-
西本 彰文
熊本大学教育学部
-
Sasaki Hikaru
Lab. Of Structural Function Div. Of Wood Material Science Wood Research Institute Kyoto University
-
佐々木 光
秋田県立大学 木材高度加工研究所
-
山内 秀文
秋田県立大学
関連論文
- 熊本大学における「フレンドシップ事業」の実践(第3報)
- 熊本大学における「フレンドシップ事業」の実践(第2報)
- 熊本大学における「フレンドシップ事業」の実践
- スパイラルワインディング法による円筒形LVLの製造(第3報) : 繊維傾斜を持つLVLのバットジョイントの性質
- 水蒸気処理ストランドを表層に用いた三層パーティクルボード : ボード物性に及ぼす密度の影響(木質材料)
- サバ産植林木LVLの複合梁フランジとしての利用-2-パ-ティクルボ-ドウェブとLVLフランジの接着
- MDF床の曲げ疲労特性
- 竹質セメントボードの製造 (第4報) 珪酸ナトリウム添加の効果 (蒸気噴射プレスの場合)
- 竹質セメントボードの製造 (第3報) 炭酸塩類添加の効果 (蒸気噴射プレスの場合)
- 竹質セメントボードの製造(第2報)竹材混合セメントペーストの水和特性に及ぼす添加剤の効果
- シリカフューム添加による木質セメント板の迅速硬化(第2報)水和に及ぼすオートクレーブ養生の効果
- シリカフューム添加による木質セメント板の迅速硬化 (第1報) 蒸気噴射プレス法における水和発現剤の効果
- 木質セメント板の迅速硬化 (第5報) 蒸気噴射プレス法における初期強度発現剤および水和増強剤の性能発現機構
- 木質セメント板の迅速硬化(第4報)蒸気噴射法における初期強度発現剤としての珪酸ナトリウムの効果
- 木質セメント板の迅速硬化(第3報)重炭酸ナトリウムの添加における各種の水和増強剤の効果
- 木質セメント板の迅速硬化 (第2報) 蒸気噴射法における重炭酸ナトリウム添加の強度発現機構
- 竹質セメントボードの製造(第1報)竹材混合セメントペーストの水和特性
- 木片セメント板の迅速硬化(第1報) 重炭酸ナトリウム添加による木片セメント板の蒸気噴射プレス
- リグノセルロース系原料を用いた木質ボードの製造とその性質(第3報)竹パーティクルボードの性質と蒸気噴射プレスによる寸法安定性の改善
- リグノセルロース系原料を用いた木質ボードの製造とその性質(第1報)蒸気噴射プレスによるバガスパーティクルボードの高寸法安定化
- ボード製造装置の試作とそれによる竹・木材複合ファイバーボードの性質
- 天然ファイバーの引張強度と寸法との関係
- 複合ファイバ-による木質ボ-ドの製造とその性質-1-ジュ-トファイバ-とウッドファイバ-の混合比がボ-ドの性質に及ぼす影響
- モウソウチクを原料としたファイバーボードの作製と材質
- 情報教育に関わる学習指導(1) : アメリカと日本の教育内容
- 木材の液化と木質廃材の再資源化
- スパイラルワインディング法による円筒形LVLの製造(第4報) : 薄葉紙を用いたイソシアネート樹脂接着剤塗布方法
- スパイラルワインディング法による円筒形LVLの製造(4)薄葉紙を用いたイソシアネート樹脂接着剤塗布方法
- 薄様紙を用いたイソシアネート樹脂接着剤の塗布方法
- パーティクルボードの材質に及ぼす各種イソシアネート・ポリウレタン接着剤の影響
- コンクリート打ち込みを考慮した円筒形LVLの内圧抵抗
- 1183 竹繊維束を活用した人工木材の研究 : (その2)竹繊維束強度のばらつきと接着剤による補強効果(木材・木質材料(2),断熱材,材料施工)
- 技術科教育における安全対策に関する研究(1) : 技術科教育に関連した傷害の状況
- 技術科教育の学習方法に関する研究(1) : グループ学習における生徒の動作分析
- エネルギー変換を用いた模型の設計・製作に関連する題材の開発
- 生活体験による環境意識の形成について
- 高齢者施設における木材利用の意義と可能性(1) : 高齢者施設における木質材料の使用の実態を中心として
- 技術科教育関連施設・設備と安全性
- 技術科教育における教育効果に関する客観的評価の試み
- 木材加工領域の学習指導へのコンピュータの導入による教育的効果
- 技術科教育による自己教育力の育成(4) : コンピュータに対する意識とその変化
- 技術科教育における自己教育力の育成について(2) : 「木材加工」領域へのコンピュータ導入による制作意欲について
- スバイラルワインディング法による円筒形LVLの製造(第2報)円筒形LVL製造ための速硬化型樹脂接着剤の検討
- 児童の生活体験における技術科教育的要素について
- 「材料」に関する生徒の意識分析に関する研究
- 木造モデル住宅における室内気候(I) : 季節的特性について
- スパイラルワインディング法による円筒形LVLの製造(第1報)交錯積層による引張ヤング率低下の軽減効果
- 地域林業に適合したLVL化システム
- 円筒LVLの補強に関する研究(I)古紙・ポリエチレン複合成形コアと円筒LVLの接着
- 竹質セメントボードの製造(第6報)熱圧成形ボードの性質に及ぼすシリカフュームの添加と加熱養生の効果
- 竹質セメントボードの製造(第5報)珪酸ナトリウム添加の効果(ホットプレスの場合)
- スパイラルワインディング法を用いて製造した円筒形LVLの製造条件と機械的性質(木質材料)
- 熱硬化性樹脂接着剤の動力学的性質(第2報)ユリア樹脂について
- 高圧水蒸気下での木材用接着剤の硬化挙動(第2報)ユリア樹脂
- フェノール樹脂
- フェノール樹脂について
- 技術科教育における教材開発に関する研究(I) : スギ小径木の材料特性
- 住居に関する人間工学的研究(III) : 熊本県下の住居の実態と台所の空間利用について
- Hoffman 破壊則に基づいた学校用木製机・椅子の改良設計
- 家庭科教育の変遷と技術科教育 : 親子作業(学校用椅子・机の製作)の試み
- ユア・フレンド活動の現状と今後の課題 : 不登校児童生徒への新たな支援活動
- 技術科教育の学習効果関する実証的研究 : 「木材加工」学習へのコンピュータの導入について
- クロマツ苗木の水ポテンシャルと生長応力
- 住居に関する人間工学的研究 (III) : 台所の空間利用について(第24回研究発表大会概要集)
- 木材力学資料-XIX
- 木材力学資料-III
- 木材力学資料-II
- 木材力学資料-I : 素材の静的粘弾性
- Design and pilot production of a "spiral-winder" for the manufacture of cylindrical laminated venner lumber
- 熱帯広葉樹構造用集成材の接着性能の評価
- 教育環境整備としてのエコスクールに関する研究(1) : 地域おこしにみる教育施設への木質材料の活用
- 接着面の圧締圧分布と接着性-2-クランプ圧締集成接着における圧締条件と圧締圧分布
- 蒸気噴射型連続プレスによるLVLの製造(第1報) 蒸気透過性材料の選択とLVLの製造
- アカマツの枯死過程における生長応力
- Rheological Properties of Laminated Veneers During Hot-Pressing
- Manufacture and Mechanical Properties of Cylindrical Laminated Veneer Lumber
- 奄美地方の広葉樹材に関する研究(II)
- 木材の品質評価に関する研究(II) : 高立木密度の状態で育成したスギ材の材質
- 鋼球圧入法による木材の静的粘弾性挙動の推定
- ヒノキ材における鋼球圧入 : 硬さに及ぼす球径の影響
- ヒノキ材における鋼球圧入 : 硬さの温度による変化
- 蒸気噴射型連続プレスによるLVLの製造(第2報) 繊維強化LVLの製造と性質
- ブナ枝材の粘弾性と生長応力
- ブナ材における鋼球圧入
- 技術科教育における教材開発に関する研究(I) : 岡山秀吉による手工科教育における教材論
- アカマツ苗条の力学的性質に関する研究
- 技術科教育に関する施設・設備の現状と課題
- 新・教育学部の創設に向けて(1) : グラスゴー大学教育学部「合併文書」の検討
- フランスの技術教育
- 情報教育に関わる学習指導(2) : プロジェクトメソッドによる「情報基礎」領域の指導の試み
- 木材の品質評価に関する研究(III) : スギ材の木部形成状態と材質
- 学校建築における木質材料(I) : 床材料の「すべり」について
- 奄美地方の広葉樹材に関する研究(I)
- スギ除伐材の物性に関する研究
- アカマツ新生圧縮あて材の乾燥応力に関する研究
- 教育環境と木材
- ヒノキ徳利病罹病木の引張強度と破面形態観察(木質材料小特集)
- 技術科教育の基礎としての木材加工教育(I) : 木材加工教育の歴史的変遷
- 手工・技術教育としての木材加工(I) : のこぎりびきの指導
- 新生圧縮あて材の物性に関する研究