クロマツ苗木の水ポテンシャルと生長応力
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this study, the water potential (WP), stem strain and growth strain on surface in young Japanese black pine (Pinus Thunbergii Parl. ) were measured at intervals during a single day in various seasons in order to investigate the evolution process of growth stress in young Japanese black pine. The results obtained are summarized as follows. (1) From the relationship between the changes of xylem contained in the stem and the WP during a single day in various seasons, the WP of all trees was found to increase steadily for about 4 hours after sunrise from the minimum value at dawn. and become constant at that level until about 2 hours before sunset, and then decrease steadily to the minimum of the following day. The stem strain reached a minimum value at the time when the WP remained high in its value, and then increased steadily toward the maximum value of the following day, corresponding to the decrease of WP. It was suggested that the stem strain in xylem was about 15% of the stem with bark. (2) The change in growth strain on the surface during a single day could be shown by a curve with a maximum for all seasons. The growth strain on the surface in all trees reached a maximum after 2 to 4 hours after sunrise, and then decreased gradually to reach a minimum near sunset. Those results on the growth strain on the surface seems to suggest that the change in growth strain on the surface during a single day is connected with the change in WP. (3) Though the trees examined at various seasons contained different conditions of cell wall, the change of the growth strain on surface during the whole day was almost the same for all trees. The seasonal change of growth strain on surface was observed in the distribution of the growth strain on surface at a certain height of tree. It appeared clearly on top of trees, but not so at breast height.
- 社団法人日本材料学会の論文
- 1979-07-15
著者
関連論文
- 熊本大学における「フレンドシップ事業」の実践(第3報)
- 熊本大学における「フレンドシップ事業」の実践(第2報)
- 熊本大学における「フレンドシップ事業」の実践
- 情報教育に関わる学習指導(1) : アメリカと日本の教育内容
- 技術科教育における安全対策に関する研究(1) : 技術科教育に関連した傷害の状況
- 技術科教育の学習方法に関する研究(1) : グループ学習における生徒の動作分析
- エネルギー変換を用いた模型の設計・製作に関連する題材の開発
- 生活体験による環境意識の形成について
- 高齢者施設における木材利用の意義と可能性(1) : 高齢者施設における木質材料の使用の実態を中心として
- 技術科教育関連施設・設備と安全性
- 技術科教育における教育効果に関する客観的評価の試み
- 木材加工領域の学習指導へのコンピュータの導入による教育的効果
- 技術科教育による自己教育力の育成(4) : コンピュータに対する意識とその変化
- 技術科教育における自己教育力の育成について(2) : 「木材加工」領域へのコンピュータ導入による制作意欲について
- 児童の生活体験における技術科教育的要素について
- 「材料」に関する生徒の意識分析に関する研究
- 木造モデル住宅における室内気候(I) : 季節的特性について
- 円筒LVLの補強に関する研究(I)古紙・ポリエチレン複合成形コアと円筒LVLの接着
- 技術科教育における教材開発に関する研究(I) : スギ小径木の材料特性
- 住居に関する人間工学的研究(III) : 熊本県下の住居の実態と台所の空間利用について
- Hoffman 破壊則に基づいた学校用木製机・椅子の改良設計
- 家庭科教育の変遷と技術科教育 : 親子作業(学校用椅子・机の製作)の試み
- ユア・フレンド活動の現状と今後の課題 : 不登校児童生徒への新たな支援活動
- 技術科教育の学習効果関する実証的研究 : 「木材加工」学習へのコンピュータの導入について
- 阿蘇観光と農村リゾートの形成 : 阿蘇町における地域活性化の取り組み
- クロマツ苗木の水ポテンシャルと生長応力
- 住居に関する人間工学的研究 (III) : 台所の空間利用について(第24回研究発表大会概要集)
- 木材力学資料-XIX
- 木材力学資料-III
- 木材力学資料-II
- 木材力学資料-I : 素材の静的粘弾性
- 熱帯広葉樹構造用集成材の接着性能の評価
- 教育環境整備としてのエコスクールに関する研究(1) : 地域おこしにみる教育施設への木質材料の活用
- アカマツの枯死過程における生長応力
- 奄美地方の広葉樹材に関する研究(II)
- 木材の品質評価に関する研究(II) : 高立木密度の状態で育成したスギ材の材質
- 鋼球圧入法による木材の静的粘弾性挙動の推定
- ヒノキ材における鋼球圧入 : 硬さに及ぼす球径の影響
- ヒノキ材における鋼球圧入 : 硬さの温度による変化
- ブナ枝材の粘弾性と生長応力
- ブナ材における鋼球圧入
- 技術科教育における教材開発に関する研究(I) : 岡山秀吉による手工科教育における教材論
- アカマツ苗条の力学的性質に関する研究
- 技術科教育に関する施設・設備の現状と課題
- 新・教育学部の創設に向けて(1) : グラスゴー大学教育学部「合併文書」の検討
- フランスの技術教育
- 情報教育に関わる学習指導(2) : プロジェクトメソッドによる「情報基礎」領域の指導の試み
- 木材の品質評価に関する研究(III) : スギ材の木部形成状態と材質
- 学校建築における木質材料(I) : 床材料の「すべり」について
- 奄美地方の広葉樹材に関する研究(I)
- スギ除伐材の物性に関する研究
- アカマツ新生圧縮あて材の乾燥応力に関する研究
- 教育環境と木材
- ヒノキ徳利病罹病木の引張強度と破面形態観察(木質材料小特集)
- 技術科教育の基礎としての木材加工教育(I) : 木材加工教育の歴史的変遷
- 手工・技術教育としての木材加工(I) : のこぎりびきの指導
- 新生圧縮あて材の物性に関する研究