室原 豊明 | 名古屋大学医学部循環器内科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
上田 裕一
名古屋大学胸部外科
-
嶽山 陽一
昭和大学藤が丘病院循環器内科
-
古森 公浩
名古屋大学大学院血管外科
-
上田 実
名古屋大学 大学院医学系研究科頭頸部・感覚器外科学講座
-
小林 典男
東北大金研
-
上田 寛
東大物性研
-
上田 昭一
熊本大学大学院医学薬学研究部泌尿器病態学
-
山浦 淳一
東大物性研
-
萩原 政幸
阪大極限セ
-
西 正和
東大物性研
-
山田 靖哉
大阪市立大学 大学院医学研究科腫瘍外科学講座
-
岡林 孝弘
エポジン自己血輸血研究会
-
田中 紀章
エポジン自己血輸血研究会
-
里見 進
エポジン自己血輸血研究会
-
鈴木 博孝
エポジン自己血輸血研究会
-
高木 弘
エポジン自己血輸血研究会
-
高橋 俊雄
エポジン自己血輸血研究会
-
斎藤 洋一
エポジン自己血輸血研究会
-
峠 哲哉
エポジン自己血輸血研究会
-
杉町 圭藏
エポジン自己血輸血研究会
-
折田 薫三
エポジン自己血輸血研究会
-
土師 誠二
近畿大学医学部第2外科
-
松井 徹哉
名城大学理工学部建築学科
-
森 正樹
大阪大学消化器外科
-
福原 知宏
東京大学人工物工学研究センター
-
三浦 登
東大物性研
-
後藤 恒昭
東大物性研
-
永田 見生
久留米大学 医学部整形外科学講座
-
永田 松夫
千葉県がんセンター消化器外科
-
堂地 勉
鹿児島大
-
多胡 茂
株式会社村田製作所
-
三上 重幸
株式会社村田製作所
-
坂本 孝一
株式会社村田製作所
-
石川 容平
株式会社村田製作所
-
岩朝 光利
福岡大学病院脳神経外科
-
内藤 正俊
福岡大学整形外科
-
三田 彰
慶應義塾大学
-
林 和彦
住友電工
-
吉田 剛
三菱電機株式会社情報技術総合研究所
-
水落 隆司
三菱電機株式会社情報技術総合研究所
-
朝倉 啓文
日本医大
-
竹下 俊行
日本医大
-
服部 晃
岐阜女子大学
-
岩田 展幸
日本大学理工学部
-
山本 寛
日本大学理工学部
-
孝橋 賢一
九州大学形態機能病理
-
小田 義直
九州大学形態機能病理
-
外山 勝弘
東邦大学大森病院呼吸器内科
-
木村 一博
東邦大学大森病院呼吸器内科
-
中田 紘一郎
東邦大学大森病院呼吸器内科
-
山田 茂人
久留米大学医学部脳疾患研究所
-
山下 裕史朗
久留米大学医学部小児科
-
里井 美香
久留米大学医学部小児科
-
籐後 明子
久留米大学医学部小児科
-
小枝 達也
鳥取大学脳研小児科
-
平谷 美智夫
福井県小児療育センター
-
菅 滋正
阪大基礎工
-
中尾 裕則
高エ研
-
村上 洋一
高エ研
-
杉山 純
豊田中研
-
伊藤 満
東工大応セラ研
-
日浦 昌道
四国がんセンター
-
亀卦川 卓美
高エネ研
-
香川 利春
東京工業大学 精密工学研究所
-
鳥羽山 滋生
聖隷浜松病院小児外科
-
清水 隆司
NHK放送技術研究所
-
杉之下 文康
NHK放送技術研究所
-
野本 俊裕
NHK放送技術研究所
-
松下 吉宏
NHK営業局
-
久保 歳弘
NHK営業局
-
杉浦 敏博
マスプロ電工株式会社
-
木下 義晶
九州大学小児外科
-
田口 智章
九州大学小児外科
-
有賀 正
北海道大学医学部小児科
-
成田 裕司
名古屋大学大学院血管外科
-
鳴海 拓志
東京大学大学院工学系研究科
-
廣瀬 通孝
東京大学大学院情報理工学系研究科
-
斎藤 能彦
奈良県立医科大学第一内科
-
長田 卓也
東京医科大学健康増進スポーツ医学講座
-
高山 智燮
奈良県立医科大学消化器・総合外科
-
長尾 確
名古屋大学
-
宗崎 良太
九州大学小児外科
-
田尻 達郎
九州大学小児外科
-
安藤 陽一
阪大産研
-
大澤 敏
金沢工業大学
-
田口 智章
九州大学病院MEセンター
-
真鍋 達也
県立宮崎病院外科
-
宇戸 啓一
県立宮崎病院外科
-
上田 祐滋
県立宮崎病院外科
-
豊田 清一
県立宮崎病院外科
-
栗田 治
慶應義塾大学
-
早川 裕弌
東京大
-
林田 真
九州大学小児外科
-
松浦 俊治
九州大学小児外科
-
佐伯 勇
九州大学小児外科
-
内山 秀昭
九州大学消化器・総合外科
-
副島 雄二
九州大学消化器・総合外科
-
武冨 紹信
九州大学消化器・総合外科
-
調 憲
九州大学消化器・総合外科
-
前原 喜彦
九州大学消化器・総合外科
-
原田 良夫
トーカロ
-
熊谷 健一
北大院理
-
宍戸 寛明
京大院理
-
松田 祐司
京大院理
-
鈴木 康弘
愛知県立大
-
金 志香
千葉大学大学院
-
桐谷 佳恵
千葉大学
-
玉垣 庸一
千葉大学
-
中村 良介
産業総合研究所
-
山内 勝治
近畿大学医学部奈良病院小児外科
-
小角 卓也
近畿大学医学部奈良病院小児外科
-
内海 俊樹
鹿児島大・理・生物
-
阿部 美紀子
鹿児島大・理・生物
-
立花 光夫
島根大学医学部消化器・総合外科
-
庄田 守男
東京女子医大
-
笠貫 宏
東京女子医大
-
佐野 功
佐世保市立総合病院外科
-
桶屋 勝幸
(株)日立製作所システム開発研究所
-
坂下 博之
東京医科歯科大学呼吸器内科
-
浜村 吉昭
神戸市水道局技術部計画課
-
竹内 重隆
神戸市水道局技術部計画課
-
牛尾 亮太
神戸市水道局技術部計画課
-
大竹 耕平
三重大学消化管・小児外科
-
井上 幹大
三重大学消化管・小児外科
-
小池 勇樹
三重大学消化管・小児外科
-
松下 航平
三重大学消化管・小児外科
-
大北 喜基
三重大学消化管・小児外科
-
吉山 繁幸
三重大学消化管・小児外科
-
荒木 俊光
三重大学消化管・小児外科
-
三木 誓雄
三重大学消化管・小児外科
-
楠 正人
三重大学消化管・小児外科
-
長谷川 史郎
静岡県立こども病院小児外科
-
木寺 詔紀
横浜市立大学大学院生命ナノシステム科学研究科
-
酒井 慎一
東京大学地震研究所
-
中村 修
長崎大学生産科学研究科
-
畑中 直樹
長崎大学生産科学研究科
-
中島 大
全国小水力利用推進協議会
-
板倉 昭慶
筑波大学プラズマ研究センター
-
平原 史樹
横浜市立大
-
三根 有紀子
福岡県立大学ヘルスプロモーション実践研究センター
-
寺田 恵子
めぐみ助産院
-
浅野 美智留
福岡看護専門学校水巻校助産学科開設準備室
-
石橋 美幸
フムフムネットワーク
-
石井 裕剛
京都大学
-
小枝 達也
米国
-
小枝 達也
鳥取大学教育地域科学部人間教育講座障害児病理学
-
淺間 一
東京大学
-
菅野 重樹
早稲田大学
-
小野 嘉之
東邦大・理・物理
-
久野 公子
宮崎総農試
-
川崎 安夫
宮崎総農試
-
水野 章敏
学習院大学理学部
-
安達 正芳
東北大学多元物質科学研究所
-
福山 博之
東北大学多元物質科学研究所
-
小畠 秀和
東北大学多元物質科学研究所
-
森 宏之
帝京大
-
仁科 孝子
東京都立八王子小児病院外科
-
村越 孝次
東京都立八王子小児病院外科
-
渡邊 昌彦
北里大学外科
-
平井 郁子
大妻女子大学短期大学部
-
林原 賢治
日本医科大学 臨病理
-
喜成 年泰
金沢大学理工研究域
-
高山 峯夫
福岡大学工学部建築学科
-
寺川 直樹
鳥取大
-
前田 忠彦
科学技術振興機構(jst)社会技術研究開発センター(ristex)
-
福井 真司
尚絅学院大学
-
黒田 浩一
京都大学大学院農学研究科応用生命科学専攻
-
古城 幸子
新見公立短期大学看護学科
-
上山 和子
新見公立短期大学
-
宇野 文夫
新見公立短期大学
-
神原 光
新見公立短期大学
-
岸本 努
新見公立短期大学
-
鹿島 隆
新見公立短期大学
-
田中 弘之
昭和大学藤が丘病院心臓血管外科
-
的場 輝佳
関西福祉科学大学
-
鷲谷 いづみ
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
李 銀〓
筑波大学大学院
-
小林 皇
札幌医科大学医学部泌尿器科学教室
-
加藤 隆一
札幌医科大学医学部泌尿器科学教室
-
大谷 義夫
東京医科歯科大学医学部附属病院呼吸器内科
-
小島 勝雄
東京医科歯科大学医学部附属病院心臓肺外科
-
石川 浩一
近中四農研
-
工藤 諭
東大新領域
-
橋本 信
東大理
-
吉田 鉄平
東大理
-
藤森 淳
東大理
-
内田 慎一
東大理
-
五藤 周
埼玉県立小児医療センター外科
-
内田 広夫
埼玉県立小児医療センター外科
-
川嶋 寛
埼玉県立小児医療センター外科
-
岩中 督
東京大学小児外科
-
日高 良一
山口大学大学院連合獣医学研究科
-
長井 千春
愛知県立芸術大学
-
柳垣 孝広
市立八幡浜総合病院泌尿器科
-
武田 肇
市立八幡浜総合病院泌尿器科
-
武内 政幸
大東文化大学
-
布野 修司
滋賀県立大学
-
小野 英哲
東北工業大学建築学科
-
坪内 和女
福岡大学医学部泌尿器科学教室
-
吉田 一博
白十字病院泌尿器科
著作論文
- 冠攣縮性狭心症の診断と治療に関するガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 冠攣縮性狭心症の診断と治療に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 冠攣縮性狭心症の診断と治療に関するガイドライン
- 再生医療の展望
- 重症虚血肢に対する治療的血管新生療法の試み : 細胞移植療法と遺伝子治療(第105回日本外科学会定期学術集会)
- Fenofibrate increases phosphorylation of AMP activated protein kinase in cultured cells
- 心内膜炎と肺梗塞を発症したアトピー性皮膚炎の1症例(第125回日本循環器学会東海地方会)
- 34) 糖尿病患者における頸動脈内膜中膜複合体厚と慢性感染症との関連について(第123回日本循環器学会東海地方会)
- 29) Klotho遺伝子多型は若年健康男性において拡張期血圧に影響を及ぼす(第123回日本循環器学会東海地方会)
- 28) 高塩分食によるeNOS発現亢進はDoxorubicin腎障害ラットにおいて酸化ストレスの増大を介して高血圧を惹起する(第123回日本循環器学会東海地方会)
- 199) 糖尿病患者における頚動脈内中膜厚とLDL粒子サイズの関連について(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- 192) 健常成人男性におけるPAI-I 4G/5G遺伝子多型とLDL粒子径の関連(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- Doxorubicin投与腎障害ラットに対する塩分負荷の影響(第121回日本循環器学会東海地方会)
- 不安定狭心症におけるsoluble CD40 ligandとsoluble CD40の相関関係(日本循環器学会東海地方会第120回学術集会)
- JVSマウスの心肥大から心不全への移行における1,2-ジアシルグリセロールの変化(日本循環器学会東海地方会第120回学術集会)
- 152)CABG16年後に発見された静脈グラフト瘤の一例
- 5)Nicorandilにのみ反応したPCI後のspasmの1例
- 20) slow pathway の retrograde conduction のみ焼灼した fast-slow AVNRTの一例
- American Heart Association(AHA)2008学術集会(学会印象記)
- 157)特発性拡張型心筋症患者における心臓交感神経機能と心筋収縮予備能との関係(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- 拡張型心筋症患者における心筋糖集積の予後有用性 : FDG-PETを用いた検討(第121回日本循環器学会東海地方会)
- 63)VT stormに対してアブレーションが有効であった一例(第127回日本循環器学会東海地方会)
- 妊娠に合併した右心耳起源心房頻拍にカテーテルアブレーションが著効した1例(日本循環器学会東海地方会第120回学術集会)
- 84)特発性拡張型心筋症における頻拍誘発性機械的交互脈の予後指標としての意義(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- 135) 心臓移植後に感染性心内膜炎を来たした一例(第123回日本循環器学会東海地方会)
- 112) 左室内圧較差を認めたたこつぼ型心筋症の一例(第123回日本循環器学会東海地方会)
- 91) 組織ドップラーイメージングを用いた心室再同期療法(CRT)の評価(第123回日本循環器学会東海地方会)
- 90) InSync Model808およAttain Model218(InSync)にて心臓再同期療法を施行した2症例(第123回日本循環器学会東海地方会)
- 30) 抗アルドステロン薬エプレレノンは高血圧ラットにおいて心筋collagen合成を抑制し,左室拡張機能を改善する(第123回日本循環器学会東海地方会)
- ミトコンドリア心筋症の1例(第121回日本循環器学会東海地方会)
- 肥大型心筋症におけるStrain, Strain rate(第121回日本循環器学会東海地方会)
- 拡張型心筋症と睡眠呼吸障害(日本循環器学会東海地方会第120回学術集会)
- 60)心筋症における血清カルニチン測定の意義
- 自己単核球細胞移植による難治性血管炎に対する血管新生療法
- 135)3種類の心室性期外収縮をエンサイト使用により容易に治療しえた1例(第129回日本循環器学会東海地方会)
- 118)左室流出路心外膜側起源心室性期外収縮にアブレーションが奏功した一例(第129回日本循環器学会東海地方会)
- 不整脈予防におけるARB, ACE阻害薬とアルドステロン拮抗薬 : ミネラロコルチコイド受容体拮抗薬の低アルドステロン性高血圧ラットにおける心肥大・心不全抑制効果
- 99) 無重力シミュレーションにより惹起される心萎縮はエルゴメーター運動と人工重力併用により防止可能である(第123回日本循環器学会東海地方会)
- わが国における急性心筋梗塞症診療の現況と課題 : 多施設共同研究から
- 89)急性心筋梗塞患者475名における脂質ならびにアディポサイトカインレベルの推移(第129回日本循環器学会東海地方会)
- 23)脈波速度PWVとCAVIの有用性の比較検討(第129回日本循環器学会東海地方会)
- 193)ARBは血管平滑筋細胞の増殖と末梢血中の平滑筋様前駆細胞の遊走を抑制する(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- 158)拡大肺静脈隔離にCFAEを指標とした高周波通電を追加し,持続する心房細動の停止を認めた2症例(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- 151)Brugada症候群のVF stormの1例(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- 心血管再生
- 2)リウマチ性連合弁膜症に対し,リアルタイム3D心エコーと心電図同期3D-CTで弁石灰化を評価した1例(第127回日本循環器学会東海地方会)
- 114)食道誘導心電図周波数解析による心房細動の評価(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- 85)自家骨髄単核球細胞移植による血管新生療法(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- 末梢動脈閉塞症に対する骨髄単核球移植療法と血管内皮前駆細胞の定量的評価
- 心室二重応答を認め lower common pathway を有したと考えられた房室結節リエントリー性頻拍の1例(第125回日本循環器学会東海地方会)
- 電気的肺静脈隔離術後の左房-肺静脈間伝導再開についての検討
- 上大静脈内を旋回する心房頻拍にカテーテル・アブレーションが奏効した1例
- 68) 解剖学的峡部に特異な興奮伝導を有した通常型心房粗動の1例(第123回日本循環器学会東海地方会)
- 63)開心術後の完全房室ブロックを伴う心不全に両室ペーシングを施行した一例
- 自然発症高血圧ラットにおける経時的心機能評価 : 第1報(第121回日本循環器学会東海地方会)
- Epoprostenolが治療に有用であった肺高血圧症の一例(日本循環器学会東海地方会第120回学術集会)
- 197)ステロイド投与が有効であった房室ブロックを呈した心サルコイドーシスの一例
- 5)Mechanisms underlying the impairment of ischemia-induced neovascularization in MMP-2-deficient mice
- 虚血心の心機能評価 : 運動負荷と心機能・血行動態
- 52)SNP解析による心房細動患者の遺伝因子の同定-第一報-(第127回日本循環器学会東海地方会)
- 高血圧症の遺伝的リスク診断
- 虚血肢に対する自己骨髄単核球細胞移植による血管新生療法 : 臨床結果と評価法について
- 75)スタチンが著効したと思われる不安定冠攣縮狭心症の1症例(第129回日本循環器学会東海地方会)
- 128)bi-ventricular pacingで改善を認めない重症心不全に対し3点ペーシングにup-aradeした2症例(第129回日本循環器学会東海地方会)
- 32)Becker型筋ジストロフィーに基づく治療抵抗性心筋症の1例(第129回日本循環器学会東海地方会)
- 二枝閉塞を含む三枝病変のAMIに対し一期的にPCIを三枝に施行した1例
- 133) Mahaim束による発作性上室性頻拍症の一例(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- 38) 上大静脈内を旋回する心房頻拍にカテーテルアブレーションが奏功した一例(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- 陳旧性心筋梗塞に合併した心室頻拍に対するCARTOシステムを用いたカテーテルアブレーションの1例(日本循環器学会東海地方会第120回学術集会)
- 133)異常に拡大した右心房内マクロエントリー性頻拍にアブレーションを施行した1例
- 60) 出産後TdP発生頻度が増加した先天性QT延長症候群の一例(第123回日本循環器学会東海地方会)
- Pre-potentialがアブレーション成功部位の指標であった特発性右室流出路心室頻拍の一例(第121回日本循環器学会東海地方会)
- 選択的肺静脈ペーシングによるP波の形態的特徴 : ホルター心電図による検討(第121回日本循環器学会東海地方会)
- 左上肺静脈が関与した左房起源のリエントリー性心房頻拍にカテーテルアブレーションが有効であった一例(日本循環器学会東海地方会第120回学術集会)
- 両室ペーシング後,房室伝導の改善をみた拡張型心筋症の一例(日本循環器学会東海地方会第120回学術集会)
- 35)左房内に同一の緩徐刺激伝導部位を有する3種類の心房頻拍に対しカテーテルアブレーションが奏効した1例
- 19) 上大静脈内を旋回するリエントリー性頻拍にカテーテルアブレーションが著効した一例
- 18) 特異な心房内回路を有したIsthmus dependent atrial flutterにカテーテルアブレーションが著効した一例
- 右室流出路狭窄術後における上室頻拍に対するカテーテル焼灼術(日本循環器学会東海地方会第120回学術集会)
- 4) A single intracoronary injection of midkine reduces ischemia/reperfusion injury in swine hearts
- Sirolimus-eluting Stents (Cypher^【○!R】) 留置後にステント血栓症を発症した5症例の検討
- 急性心筋梗塞症におけるシロリムス溶出性ステントの有用性
- 101) 当院における心臓再同期療法のresponderとnon-responderの検討(第131回日本循環器学会東海地方会)
- 55) 右室伝導遅延部位隔離が有用であった不整脈源性右室心筋症の1例(第131回日本循環器学会東海地方会)
- 51)ASDの手術前に心房粗動(AFL)を発症した15歳例(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- 45) ブルガダ様心電図に持続性心室頻拍を呈した一例(第131回日本循環器学会東海地方会)
- 73)当院におけるN-Acetylcysteineを用いた造影剤腎症予防の現状 : レトロスペクティブな検討(第129回日本循環器学会東海地方会)
- 71)MDCT使用によるMetabolic syndrome患者における冠動脈プラーク解析(第129回日本循環器学会東海地方会)
- 36) ステント時代でも,STEMIに対してのPCI後,ST resolutionは有効な予後規定因子となる(第123回日本循環器学会東海地方会)
- 35) 豚内頚動脈平滑筋細胞におけるNa^+非依存性受動的Mg2^+経路の検討(第123回日本循環器学会東海地方会)
- 5) 冠動脈ステント植え込み術直後IVUSによる慢性期再狭窄関連因子の検討 : 血管内エコー3Dイメージングシステムを用いて(第123回日本循環器学会東海地方会)
- 血管再生療法の展望
- 120)右上大静脈欠損を伴う左上大静脈遺残を有する虚血性心筋症患者に心臓再同期療法を施行した1例(第129回日本循環器学会東海地方会)
- 右室流出路起源心室期外収縮に対する高周波カテーテル・アブレーション治療においてCARTOシステムが有用であった1例
- 心房細動を有するうっ血性心不全症例に対する両室ペーシングおよび左室単独ペーシングの急性効果
- バスケット型多極カテーテルと3次元ポテンシャル・マップを用いた電気的肺静脈隔離術の有用性
- 左室流出路起源の心室頻拍に対するカテーテルアブレーション施行後に左室収縮機能の改善を認めた1例(日本循環器学会東海地方会第120回学術集会)
- 135)特異な形態を呈した心室瘤に心室頻拍を合併した1症例 : 心基部Dor手術と術中アブレーション
- 87) 経カテーテル的血栓除去術・血栓溶解術が有用であったと考えられたpaget-schroetter症候群の一例(日本循環器学会第130回東海・第115回北陸合同地方会)
- 2)アミノペプチダーゼA欠損マウスにおける血管新生の解明(第129回日本循環器学会東海地方会)
- 小口径血管のティッシュエンジニアリング
- 134)完全房室ブロック合併妊娠の一例(第129回日本循環器学会東海地方会)
- 長期追跡健康診断データにおける遺伝・環境要因を用いた生活習慣病リスク決定法
- 115) 脂肪組織由来幹細胞移植による血管新生療法の試み,SDF-1を介したEPC動員のメカニズムの解明(第131回日本循環器学会東海地方会)
- 31) ES細胞から心筋細胞への分化 : 血管内皮細胞由来paracrine因子による効果(第123回日本循環器学会東海地方会)
- 序文とまとめ : 血管新生療法の現在と展望
- 体表面心電図ARIと心表面ARIとの比較と新しい再分極 : 情報T wave widthについて(WPW)症候群における検討
- 血管新生因子VEGF
- 136)右心耳内の異所性自動能亢進が心不全に関与したと考えられた一例
- 細胞療法の可能性と限界 : 3)血管再生療法の現状と展望
- 血管再生療法 : Endothelial progenitor cell (EPC) による下肢虚血の治療
- Overview
- 内皮前駆細胞と血管新生 : 治療と診断への応用
- 血管新生を標的とした細胞移植療法
- 心血管系再生医学の現状と展望
- 118) 虚血組織におけるカロリー制限の血管新生に対する効果(第131回日本循環器学会東海地方会)
- 4)自己血清培地によるEPC培養の検討(第129回日本循環器学会東海地方会)
- 血管再生療法の現状と今後の展望
- 細胞を使った血管新生の機能的促進を目指して(3. 血管新生療法の現状と将来, 第69回日本循環器学会学術集会)
- 心リモデリングとアディポネクチン(4.拡張不全と心リモデリングの分子機序,第74回日本循環器学会学術集会)
- アンギオテンシンIV-IRAP系は線溶と炎症を介して動脈血栓症発症に関与する(2.急性冠症候群発症:粥腫破綻後の血栓形成の分子機構,第74回日本循環器学会学術集会)
- 2.研修施設における禁煙化・禁煙治療実施の現状 : 2009年日本循環器学会禁煙推進委員会実施アンケート結果より(禁煙治療の現状と発展,第9回禁煙推進セミナー)
- 腎障害患者におけるヨード造影剤使用に関するガイドライン2012
- 人間ドック健診施設における禁煙指導ならびに禁煙行動調査
- 健診受診者における血管内皮機能測定:-Reactive Hyperemia Peripheral Arterial Tonometry (RH-PAT) を用いた検討-
- 人間ドック健診施設における禁煙指導ならびに禁煙行動調査
- 喫煙ならびに禁煙が心血管系疾患発症に与える影響(5.禁煙を科学する,第77回日本循環器学会学術集会)