片岡 保夫 | 東北歯大・補綴
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
片岡 保夫
東北歯大・補綴
-
高橋 健二
東北歯大・補綴
-
早坂 正博
東北歯科大学歯科補綴学第2講座
-
田島 篤治
東北歯大・補綴
-
片岡 保夫
東京歯科大学補綴学教室
-
早坂 正博
東北歯大・補綴
-
近江谷 尚紀
奥羽大学 歯学部 歯科補綴学 第二講座
-
酒井 靖彦
奥羽大学歯学部歯科補綴学第2講座
-
田中 義博
奥羽大学 歯 第2歯補綴
-
田中 義博
東北歯大・補綴
-
酒井 靖彦
東北歯大・補綴
-
近江谷 尚紀
東北歯大・補綴
-
池田 光男
東北歯科大学歯科補綴学第2講座
-
清野 晃孝
奥羽大学 歯 第2歯補綴
-
懸田 利孝
嵌植義研
-
懸田 利孝
東京歯科大学補綴学教室
-
清野 晃孝
東北歯大・補綴
-
池田 光男
東北歯大・補綴
-
浅野 健
東北歯大・補綴
-
腰原 好
東京歯科大学
-
清野 晃孝
奥羽大学歯学部歯科補綴学第二講座
-
高橋 健二
東北歯科大学歯科補綴学第II講座
-
片岡 保夫
東北歯科大学歯科補綴学第2講座
-
池田 清
東北歯大・補綴
-
佐々木 正博
東北歯大・補綴
-
佐野 幸史
東北歯大・補綴
-
羽賀 通夫
東京歯科大学
-
潤田 和好
奥羽大学歯学部歯科補綴学第1講座
-
田中 義博
東北歯科大学歯科補綴学第2講座
-
近江谷 尚紀
東北歯科大学歯科補綴学第II講座
-
古橋 厚夫
東北歯大・補綴
-
太田 是男
東京歯科大学補綴学教室
-
潤田 和好
東京歯科大学補綴学教室
-
浮谷 実
東京歯科大学補綴学教室
-
浮谷 実
神歯大・補綴
-
腰原 好
東京歯科大学歯科補綴学第二講座
-
酒井 靖彦
東北歯科大学歯科補綴学第2講座
-
早坂 正博
東北歯科大学歯科補綴学第II講座
-
田島 篤治
東北歯科大学歯科補綴学第II講座
-
梅原 正年
岩医大歯・口腔病理
-
梅原 正年
東京歯科大学補綴学教室
-
和栗 範幸
奥羽大学歯学部歯科補綴学第2講座
-
吉岡 登
東京歯科大学補綴学教室
-
羽賀 通夫
東京歯科大学歯科補綴学第II講座
-
清野 晃孝
東北歯科大学歯科補綴学第2講座
-
和栗 範幸
東北歯大・補綴
-
田嶋 篤治
東北歯科大学歯科補綴学第2講座
-
鈴木 永紀
東北歯大・補綴
-
寺尾 伸治
東京歯科大学補綴学教室
-
柴山 謹一郎
東京歯科大学補綴学教室
-
山中 秀明
東京歯科大学補綴学教室
-
新井 和夫
東京歯科大学補綴学教室
-
二宮 哲夫
東京歯科大学補綴学教室
-
清水 忠
神奈川歯科大学補綴学教室第2講座
-
佐藤 克彦
奥羽大学歯学部歯科補綴学第2講座
-
佐藤 克彦
東北歯大・補綴
-
和栗 範幸
東北歯科大学歯科補綴学第2講座
-
浅野 健
東北歯科大学歯科補綴学第2講座
-
梅村 和弘
東京歯科大学補綴学教室
-
清水 忠
神奈川歯科大学補綴学第二講座
-
田島 篤治
東京歯科大学歯科補綴学第3講座
-
大友 孝恒
奥羽大学歯学部歯科補綴学第I講座
-
大友 孝恒
東北歯大・補綴
-
潤田 和好
東北歯大・補綴
-
飯島 正治
東歯大・口腔生理
-
三輪 順一
東北歯科大学歯科補綴学第1講座
-
三輪 順一
東北歯大・補綴
-
飯島 正治
東北歯大・生理
-
清水 忠
東京歯科大学補綴学教室
-
山口 敏夫
東北歯大・矯正
-
足立 深
東北歯大・口外
-
黒須 誠
東京歯科大学補綴学教室
-
山中 喜男
東京歯科大学補綴学教室
-
篠塚 裕康
東京歯科大学補綴学教室
-
河村 秀明
東京歯科大学補綴学教室
-
福田 美雄
三越診療所歯科
-
清水 堅三
東京歯科大学補綴学教室
-
長谷川 汎
東京歯科大学補綴学教室
-
沼沢 孝人
東京歯科大学補綴学教室
-
鈴木 鐘美
病理学教室
-
渡辺 悌
東京歯科大学補綴学教室
-
宝田 勇
東京歯科大学補綴学教室
-
片岡 保夫
東歯大補綴
-
高橋 重雄
東歯大理工
-
尾沢 方宣
東京歯科大学補綴学教室
著作論文
- 2-40. Sectographによる顆頭位の研究(XV) : 三断面におけるT.M.J.の状態について (第72回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 2. Sectograph による顆頭位の研究 (IX) : 顎関節症について (その2)
- 1. Sectograph による顆頭位の研究 (VIII) : 顎関節症について (その1)
- Sectograph による顆頭位の研究 : 第2報 咬合力発現時における顆頭の移動について
- 2-7 顔貌に関する研究 (II) : Cephalogram による側貌の研究
- 3. 摂食機能に関する研究 (I) : 食品破断所要力量について
- 1. 摂食時における顔面の動態 (I) : 摂食時の咬合平面傾斜
- 7. 摂食機能に関する研究(III) : 人工歯咬合面の構造と食品破断の様相について (昭和60年度日本補綴歯科学会東北・北海道支部会学術大会)
- 咀嚼に関する研究IV : 摂食時の顔面の動態-F.H.Lの傾斜角度(2報)
- 咬合と顎関節に関する研究II : 残存歯Splintを行った部分欠損例の咬合再構成前後における顆頭位について
- 咀嚼に関する研究III : 食品破断時の荷重量-変位量について(2報)
- 2-39. Sectographによる顆頭位の研究(XIV) : 咬合再構成における顆頭位の変化について (第72回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 5. 顔貌に関する研究 (III) : Cephalogram による側貌の研究 (その 2)
- 2. 顔貌に関する研究 (I) : 発音発語と歯牙露出状態
- 4. Sectograph による顆頭位の研究 (I) : 各下顎位における顆頭位について
- 義歯の自然観に関する研究 : 第1報 前歯の歯間離開
- 29. リバースピン陶歯に関する研究(第3報)
- 前装法に関する研究(I) : リバースピン陶歯について
- 義歯の自然観に関する研究 : 第5報 前歯の重なり(3)
- 14. 粘膜下部構造と周囲組織との関係 : (第2報) 軟組織との関係(その2)
- 10. Sectograph による顆頭位の研究(XII) : 欠損を有する患者における T.M.J. の状態について
- 1-3-18. Sectograph による顆頭位の研究 (XI) : 2, 3の臨床例について
- 1-3-1. 摂食時における顔面の動態 II : 摂食時の咬合平面傾斜 (その 2)
- 8. 骨格性下顎前突症の形成手術後の臨床的観察
- 4. 嵌植義歯の不良例に対する検討
- 下顎総嵌植義歯における保定義歯
- 25. Congenital Anodontia補綴例の考察
- 嵌植局部義歯について
- 嵌植下顎総義歯について
- 1-15 Sectograph による顆頭位の研究 (V) : 有歯顎者および無歯顎者における顆頭の挙動について
- 1-14 Sectograph による顆頭位の研究 (IV) : 成人および小児における顆頭の挙動について
- Sectograph による顆頭位の研究 : 第1報 各下顎位における顆頭位について
- 7. 片側義歯について
- 先天性歯牙欠如症に対する補綴1例
- 18. 全部床義歯患者診療時の二・三の問題点
- 2. 陶材焼付用合金のろう付について (日本補綴歯科学会関東支部学会講演抄録)
- 23. 咬合不全の補綴1症例 (第55回日本補綴歯科学会抄録)
- 陶材の色彩学的研究(第1報)
- 26. 義学の自然感に関する研究(第1報)