工藤 芳彰 | 拓殖大学工学部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
工藤 芳彰
拓殖大学工学部
-
工藤 芳彰
工業デザイン学科
-
古屋 繁
拓殖大学工学部
-
古屋 繁
拓殖大学工業デザイン学科
-
工藤 芳彰
拓殖大学
-
古屋 繁
拓殖大学
-
工藤 芳彰
拓殖大 工
-
古屋 繁
拓殖大
-
工藤 芳彰
拓殖大学工学部工業デザイン学科
-
有賀 義之
株式会社u'eyes Design
-
檜林 勇吾
セイコーエプソン株式会社
-
宮内 哲
工業デザイン学科
-
宮内 〓
拓殖大学
-
檜林 勇吾
拓殖大学大学院工業デザイン学専攻
-
宮内 哲
拓殖大学
-
有賀 義之
拓殖大学大学院工業デザイン学専攻
-
宮内 [サトシ]
拓殖大学
-
永見 豊
拓殖大学
-
竹末 俊昭
拓殖大学
-
小出 昌二
拓殖大学工業デザイン学科
-
菊池 司
拓殖大学工業デザイン学科
-
小幡 真也
株式会社バッファロー
-
永見 豊
拓殖大学:株式会社長大シビックデザイン室
-
竹末 俊昭
拓殖大学工学部工業デザイン
-
小出 昌二
拓殖大学
-
村本 政忠
筑波大学大学院
-
有賀 義之
株式会社U'eyes Design
-
篠崎 広和
セイコークロック株式会社
-
菊池 司
拓殖大
-
竹末 俊昭
拓殖大
-
菊池 司
工業デザイン学専攻博士前期課程
-
永見 豊
拓殖大学工学部
-
竹末 俊昭
拓殖大学工業デザイン学科
-
永見 豊
拓殖大学工業デザイン学科
-
菊池 司
拓殖大学工学部工業デザイン科
-
佐々布 裕季
株式会社松崎
-
菊池 司
拓殖大学工学部
-
篠崎 広和
拓殖大学大学院
-
佐々布 裕季
拓殖大学大学院
-
鈴木 香澄
株式会社U'eyes Design
-
坪郷 英彦
山口大学
-
鈴木 香澄
株式会社u'eyes Design
-
宮内 ★
拓殖大学
-
湯本 徹朗
拓殖大学大学院
-
青木 良紀
日立工機株式会社
-
鈴木 伸英
拓殖大学大学院
-
フドラシャ ヘリー
拓殖大学大学院
-
井上 和之
拓殖大学大学院
-
阿部 祥則
拓殖大学大学院
-
佐々木 整
拓殖大学工学部
-
田中 清章
東京家政学院大学家政学部住居学科
-
安居 昌哉
拓殖大学工学部
-
牧田 裕喜
拓殖大学工学部
-
前山 利幸
拓殖大学工学部
-
木原 幸一郎
拓殖大学工学部
-
菊池 司
拓殖大学
-
江原 絢子
東京家政学院大学
-
前山 利幸
拓殖大学大学院工学研究科
-
Arif Affendi
Takushoku University
-
工藤 芳彰
Takushoku University
-
古屋 繁
Takushoku University
-
青木 良紀
日立工機
-
木村 昭仁
拓殖大学大学院
-
澤村 英子
山野美容芸術短期大学
-
牧田 裕喜
富士通アドバンストソリューションズ
-
田場 直也
拓殖大学大学院
-
柴田 高幸
拓殖大学大学院工業デザイン学専攻
-
岡田 真一
株式会社サカモト
-
伊藤 真奈美
東京家政学院大学人文学部
-
佐野 友昭
拓殖大学大学院
-
伊藤 真奈美
東京家政学院大学
-
吉賀 成子
東京家政学院大学人文学部人間福祉学科
-
佐藤 万穂
東京家政学院大学家政学部住居学科
-
宮本 佳子
東京家政学院大学人文学部人間福祉学科
-
山岡 義卓
(社)首都圏産業活性化協会
-
野尻 岳
環境創研
-
柴田 高幸
拓殖大学大学院工学研究科 工業デザイン学専攻
-
田中 紅
拓殖大学大学院
-
久保 彰彦
拓殖大学大学院
-
石川 友理
埼玉中央農業協同組合
-
宮内 貴久
日本学術振興会
-
前山 利幸
拓殖大学工学研究科
著作論文
- P14 埼玉の山車文化を学ぶボードゲーム(「想像」する「創造」〜人間とデザインの新しい関係〜,第56回春季研究発表大会)
- D-15-31 留学生を対象とした用語学習システムの開発(D-15. 教育工学,一般セッション)
- 無線LAN及びネットワークストレージを利用したサービス : 株式会社バッファローとの産学協同プロジェクト報告
- P04 無線LAN及びネットワークストレージを利用したサービス(第54回研究発表大会)
- PC周辺機器のためのデザインブランドの展開 : (株)バッファローとの産学協同プロジェクト報告2005
- P21 PC周辺機器における新しいユーザ層のためのブランド展開 : PC周辺機器の新しいあり方-1(ポスターセッション方式による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- P20 生活周辺機器ブランド「VARCO」 : PC周辺機器の新しいあり方-2(ポスターセッション方式による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- P48 Personoid Robot : 「見立て」による人格化表現2(ポスターセッション方式による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- F21 メディアとしてのロボットの構造と性質(デザイン方法論,口頭による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- F20 親近感を与えるロボットのデザイン要件 : 「見立て」による人格化表現1(デザイン方法論,口頭による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- 「見立て」によるインターラクティブシステム構築のためのデザイン要件(誘うインタフェース(2), 誘うインタフェース(Inviting Interface), および一般)
- P13 中学年児童を対象とした地域性を有する物語創作の試み : 物語を軸とした地域教育とデザイン(2)(「想像」する「創造」〜人間とデザインの新しい関係〜,第56回春季研究発表大会)
- P35 問い合せに対する回答にもとづくPC周辺機器のデザイン : カスタマーサポートセンターの回答の構造化による設定方法のデザイン-1(心「こころ」とデザイン,第55回春季研究発表大会)
- P01 問い合せ内容にもとづくPC周辺機器のデザイン戦略 : カスタマーサポートセンターへの問い合せデータによるデザイン戦略の構築-3(心「こころ」とデザイン,第55回春季研究発表大会)
- F07 高学年児童を対象とした地域性を有する物語創作の試み : 物語を軸とした地域教育とデザイン(地域振興・地域研究,心「こころ」とデザイン,第55回春季研究発表大会)
- E03 PC周辺機器に関する問い合せに対する回答にもとづく製品のデザイン要件の抽出 : カスタマーサポートセンターの回答の構造化による設定方法のデザイン-1(デザイン計画,心「こころ」とデザイン,第55回春季研究発表大会)
- E02 PC周辺機器に関する問い合せ内容にもとづくデザイン戦略構築 : カスタマーサポートセンターへの問い合せデータによるデザイン戦略の構築-2(デザイン計画,心「こころ」とデザイン,第55回春季研究発表大会)
- E01 PC周辺機器に関する問い合せ内容にもとづく顧客の要望抽出 : カスタマーサポートセンターへの問い合せデータによるデザイン戦略の構築-1(デザイン計画,心「こころ」とデザイン,第55回春季研究発表大会)
- P03 キャラクタから発想する『理系女子』デザイン(第54回研究発表大会)
- P02 メディアとしてのロボットの用途提案(第54回研究発表大会)
- P01 デザイン認識にみるデジタルオーディオプレーヤの在り方 : 製品デザインにおけるデザイン認識の構造化に関する研究-3(第54回研究発表大会)
- H07 2D design to 3D computer data for redesign change(PROCEEDINGS OF THE 54TH ANNUAL CONFERENCE OF JSSD)
- E05 メディアとしてのロボットの特性とデザイン要件(デザイン方法論, 第54回研究発表大会)
- E04 デジタルオーディオプレーヤにおける典型的製品との判定構造 : 製品デザインにおけるデザイン認識の構造化に関する研究-2(デザイン方法論, 第54回研究発表大会)
- E03 地域教育のための物語創作の枠組みづくり(デザイン方法論, 第54回研究発表大会)
- E02 スポーツにおける見どころとコンテンツの関係(デザイン方法論, 第54回研究発表大会)
- E01 クチコミサイトによる情報編集の分析 : デザイン・メディアとその編集者に関する研究(3)(デザイン方法論, 第54回研究発表大会)
- デザインの情報化とエディトリアル・タイプに関する研究
- 105 「見立て」によるインターラクティブシステム構築のためのデザイン要件(Design理論・方法論〔I〕)
- 104 物語から発想するデザイン手法の事例分析(Design理論・方法論〔I〕)
- F22 デジタルオーディオプレーヤにおける特徴把握の構造 : 製品デザインにおける類似性の判定構造に関する研究(デザイン方法論,口頭による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- 『ステューディオ』誌の日本に関する記事(1893-1901)の掲載意図 : 『ステューディオ』誌創刊者チャールズ・ホームの編集活動に関する研究(1)
- 既往の研究にみるビクトリア朝期イギリスの日本イメージの比較考察
- Rural romanticismとユートピア : ウイリアム・モリス、宮澤賢治、武者小路実篤の思想と活動
- 15〜18世紀イギリスにおけるガラス鏡の諸形態 : 鏡のデザインに関する研究(1)
- 家政学系分野女子大学及び多摩地域衣食住関連企業における産学・地域連携の取組みに関する調査研究
- 八王子の山車まつり : (5)彫刻
- 八王子の山車まつり : (4)神輿と山車
- P12 八王子の山車文化を学ぶ映像コンテンツ(「想像」する「創造」〜人間とデザインの新しい関係〜,第56回春季研究発表大会)
- E08 八王子旧市街上地区の祭礼にみる服飾デザイン(地域振興・地域研究、家具・木工,「想像」する「創造」〜人間とデザインの新しい関係〜,第56回春季研究発表大会)
- 八王子の山車まつり : (3)山車の形状
- 八王子の山車まつり : (2) 山車の構造にみる多様性
- 八王子の山車まつり : (1)山車文化の継承発展と山車まつりの現状
- 綴子神社祭典「大太鼓祭り」の和太鼓に関する用具論的考察
- G07 新規就農プロセスの分析と考察 : 新規就農を促すシステムとツールの提案1(工業デザイン, 材料計画, 形態・構成, ファッション, 平成17年度日本デザイン学会第52回研究発表大会)
- F18 物語から発想するデザイン手法の事例分析(デザイン方法論,口頭による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- D06 ショップ型Web媒体にみるデザイン情報の様態 : デザイン・メディアとその編集者に関する研究(2)(情報デザイン,口頭による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- E22 Form gives function : 製品デザインにおける機能と形態の新しい方向性(デザインマネージメント, デザイン論, 平成17年度日本デザイン学会第52回研究発表大会)
- C19 身体性の経験技術による共有と伝達(デザインシステム, 平成17年度日本デザイン学会第52回研究発表大会)
- D17 デザイン・メディアの様態に関する一考察 : デザイン・メディアとその編集者に関する研究 (1)
- D16 取扱説明書と製品が補完しあうシステム : 取扱説明書が担うべき役割の調査とそれらを包括したシステムの提案
- A30 生活体験型ゲーム「農家の種」 : 新規就農を促すシステムとツールの提案3(平成17年度日本デザイン学会第52回研究発表大会)
- A29 農業専門図書館「IGUNE」 : 新規就農を促すシステムとツールの提案2(平成17年度日本デザイン学会第52回研究発表大会)
- 『ステューディオ』誌創刊者チャールズ・ホムの経歴
- ヤシ葉製祭祀容器Bantenのある空間 : バリ島のヤシ葉製祭祀用具の研究2
- ヤシ葉製祭祀容器Bantenの素材の採取、製作、使用様態から廃棄まで : バリ島のヤシ葉製祭祀用具の研究1
- ヨーロッパ有名陶磁器ファクトリーの創設と展開
- ジャパン・ソサイエティの初期の活動と『ステューディオ』誌について
- 地域振興を目的とした施設の比較分析 : 静岡県における地域振興とデザイン(2)
- 『ステューディオ』誌の日本に関する記事(1902-1915)の掲載意図 : 『ステューディオ』誌創刊者チャールズ・ホームの編集活動に関する研究(2)
- D15 ユーザの文脈に基づく携帯電話操作シーンのシナリオによる記述方法 : ユーザ特性と要求される機能との関係に関する基礎的研究-6
- D14 経験をデザインするためのデザイン要件 : Experience Design の設計概念構築のための基礎研究-1
- A41 立方体を用いたナビゲーションシステムのための表現システム : 移動を楽しむことをサポートするための提案-2
- F08 伝統的都市祭礼の中の象徴的モノについて : 八王子祭山車はどのように認識されているか(地域振興・地域研究,心「こころ」とデザイン,第55回春季研究発表大会)
- 大國魂神社例大祭「暗闇祭」の御先拂太鼓に関する用具論的考察
- 八王子祭山車はどのように認識されているか
- ジョージ・ジェンセン社におけるブランド・イメージの形成
- D13 気分を演出するナビゲーションシステム : 移動を楽しむことをサポートするための提案-1
- 婦人居室用婚礼道具に関する寸法書と伝世品の比較 : 『婚禮道具諸器形寸法書』にみる家具の寸法体系(2)
- 創刊当初の『ステューディオ』誌の編集方針
- 八王子市南町の山車巡行を事例とした祭礼文化継承を支援するデザインの提案
- コミュニティデザインとしての「こどものためのデザイン」の試み(子どものためのデザイン01)
- 子どもと地域をつなぐ学習ツールのデザイン : 拓殖大学工藤研究室の取り組み