北脇 信彦 | NTT電気通信研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
北脇 信彦
NTT電気通信研究所
-
北脇 信彦
筑波大 電子・情報工学系
-
北脇 信彦
筑波大学
-
山田 武志
筑波大学大学院システム情報工学研究科
-
北脇 信彦
日本電信電話(株)通信網総合研究所
-
北脇 信彦
筑波大学システム情報工学研究科
-
北脇 信彦
筑波大学大学院
-
山田 武志
筑波大学大学院
-
北脇 信彦
筑波大学システム情報工学研究科コンピュータサイエンス専攻
-
北脇 信彦
筑波大学 電子・情報工学系
-
北脇 信彦
筑波大学大学院システム情報工学研究科
-
北脇 信彦
Ntt ヒューマンインタフェース研
-
北脇 信彦
Ntt
-
山田 武志
筑波大学
-
牧野 昭二
筑波大学システム情報工学研究科
-
牧野 昭二
Nttコミュニケーション科学基礎研究所メディア情報研究部
-
牧野 昭二
筑波大学大学院システム情報工学研究科:筑波大学生命領域学際研究センター
-
牧野 昭二
筑波大学大学院システム情報工学研究科
-
門田 俊紀
筑波大学大学院
-
門田 俊紀
筑波大学大学院システム情報工学研究科
-
牧野 昭二
筑波大学
-
油原 有希
筑波大学
-
上倉 一人
日本電信電話株式会社NTTサイバースペース研究所
-
吉留 健
NTTサイバースペース研究所
-
青島 千佳
筑波大学大学院システム情報工学研究科
-
大久保 梨思子
筑波大学システム情報工学研究科コンピュータサイエンス専攻
-
金森 貴彦
筑波大学
-
高橋 玲
NTTマルチメディアネットワーク研究所
-
篠原 佑基
筑波大学大学院システム情報工学研究科
-
橋本 倫和
筑波大学大学院システム情報工学研究科
-
浅野 太
産業技術総合研究所
-
福井 幸男
筑波大学大学院システム情報工学研究科
-
蔡 振宇
筑波大学大学院システム情報工学研究科
-
高橋 玲
日本電信電話株式会社nttサービスインテグレーション基盤研究所
-
上倉 一人
NTTサイバースペース研究所
-
西村 竜一
和歌山大学
-
亀山 啓輔
東京工業大学 大学院 総合理工学研究科
-
亀山 啓輔
筑波大学大学院システム情報工学研究科コンピュータサイエンス専攻
-
亀山 啓輔
筑波大学大学院システム情報工学研究科
-
亀山 啓輔
筑波大学システム情報工学研究科コンピュータサイエンス専攻
-
亀山 啓輔
東京工業大学大学院
-
上倉 一人
日本電信電話株式会社:映像情報メディア学会
-
高橋 伸
筑波大学システム情報工学研究科コンピュータサイエンス専攻
-
福井 幸男
筑波大学システム情報工学研究科コンピュータサイエンス専攻
-
篠崎 隆宏
ワシントン州立ワシントン大学
-
今井 新悟
筑波大学留学生センター・筑波大学大学院人文社会科学研究科
-
石塚 賢吉
筑波大学システム情報工学研究科鬼沢研究室
-
三上 雄一郎
筑波大学大学院システム情報工学研究科
-
加須屋 悠己
筑波大学大学院システム情報工学研究科
-
村田 梨思子
筑波大学国際総合学類
-
高橋 伸
筑波大学大学院システム情報工学研究科コンピュータサイエンス専攻
-
今井 新悟
筑波大学大学院人文社会科学研究科
-
浅野 太
産業技術総合研 情報技術研究部門
-
福井 幸男
筑波大
-
Kameyama Keisuke
Graduate School Of Systems And Information Engineering University Of Tsukuba
-
Kameyama Keisuke
Interdisciplinary Graduate School Of Science And Engineering Tokyo Institute Of Technology
-
Kameyama Keisuke
The Authors Are With The Interdisciplinary Graduate School Of Science And Engineering Tokyo Institut
-
篠崎 隆宏
千葉大学
-
荒山 裕介
筑波大学大学院
-
大久保 梨思子
筑波大学
-
山畑 勇人
筑波大学
-
今井 新悟
筑波大学
-
石塚 賢吉
筑波大学
-
吉留 健
鳥取大学大学院工学研究科
-
北脇 信彦
筑波大学 システム情報工学研究科
-
上倉 一人
NTTメディアインテリジェンス研究所
-
福井 幸男
筑波大学システム情報工学研究科
-
緒方 淳
産業技術総合研究所
-
麻生 英樹
独立行政法人産業技術総合研究所知能システム研究部門
-
荒木 章子
日本電信電話株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所
-
吉野 秀明
日本電信電話株式会社NTTサービスインテグレーション基盤研究所
-
山本 潔
産業技術総合研究所
-
原 功
産業技術総合研究所
-
麻生 英樹
産業技術総合研究所
-
中谷 智広
NTTコミュニケーション科学基礎研究所
-
佐藤 哲夫
宇宙航空研究開発機構
-
中村 篤
Nttコミュニケーション基礎科学研究所
-
伊藤 憲三
岩手県立大学ソフトウェア情報学部
-
小川 恵美子
岩手医科大学 医学部病理学講座先進機能病理学分野
-
上倉 一人
日本電信電話株式会社 Nttサイバースペース研究所
-
吉留 健
日本電信電話株式会社NTTサイバースペース研究所
-
伊藤 憲三
Ntt研究所
-
伊藤 憲三
岩手県立大
-
水島 昌英
国際電気通信基礎技術研究所音声言語コミュニケーション研究所
-
平賀 弘平
筑波大学第三学群情報学類
-
山田 武志
筑波大学システム情報工学研究科
-
中村 光晃
筑波大学システム情報工学研究科コンピュータサイエンス専攻
-
小川 恵美子
宇宙航空研究開発機構
-
麻生 英樹
(独)産業技術総合研究所
-
加藤 通朗
筑波大学大学院システム情報工学研究科
-
杉本 侑哉
筑波大学大学院システム情報工学研究科
-
吉野 秀明
Ntt サービスインテグレーション基盤研
-
原 巧
電子技術総合研究所実世界知能研究推進センター
-
山本 潔
筑波大学大学院システム情報工学研究科
-
宮内 淳一
筑波大学大学院理工学研究科
-
青木 仁志
日本電信電話株式会社NTTサービスインテグレーション基盤研究所
-
中村 篤
日本電信電話株式会社コミュニケーション科学基礎研究所
-
吉野 秀明
日本電信電話ntt交換システム研究所交換技術研究部
-
馬場 貴之
筑波大学大学院システム情報工学研究科
-
筧 一彦
日本電信電話公社武蔵野電気通信研究所
-
北脇 信彦
日本電信電話公社武蔵野電気通信研究所
-
吉留 健
NTT サイバースペース研究所
-
上倉 一人
NTT サイバースペース研究所
-
原 功
電子技術総合研究所 実世界知能研究推進センター
-
牧方 康裕
筑波大学第三学群情報学類
-
木村 知浩
筑波大学大学院システム情報工学研究科
-
勝間田 弘樹
筑波大学情報学類
-
金 正賢
筑波大学大学院システム情報工学研究科
-
中島 智弘
筑波大学大学院システム情報工学研究科
-
麻生 英樹
産業技術総合研 情報技術研究部門
-
荒木 章子
NTTコミュニケーション科学基礎研究所
-
久永 忠
筑波大学システム情報工学研究科コンピュータサイエンス専攻
-
水島 昌英
Nttヒューマンインタフェース研究所
-
中谷 智広
Nttコミュニケーション科学基礎研究所日本電信電話株式会社
-
原 功
産業技術総合研
-
麻生 英樹
独立行政法人産業技術総合研究所
-
三上 雄一郎
筑波大学
-
藤田 悠希
筑波大学
-
中谷 智広
NTT研究所
-
牧方 康裕
筑波大学第三学群情報学類:(現)栃木信用金庫
-
伊藤 憲三
NTT電気通信研究所
-
熊倉 正和
筑波大学
-
油原 有希
筑波大学大学院
-
安齊 祐美
NTTコミュニケーション科学基礎研究所
-
熊倉 正和
筑波大学大学院理工学研究科
-
安齊 祐美
Nttコミュニケーション科学基礎研究所:筑波大学大学院システム情報工学研究科
-
平栗 洋介
筑波大学
-
水島 昌英
国際電気通信基礎技術研究所
-
高橋 玲
日本電信電話株式会社 サービスインテグレーション基盤研究所
著作論文
- 3X-6 コード進行モデルを用いた楽曲のコード認識の検討(音楽情報科学(2)自動作曲・楽曲分析,学生セッション,人工知能と認知科学)
- 映像品質と音声品質との相互作用を考慮したマルチメディア品質の推定モデル(マルチメディア(システム/通信/ネットワーク),放送通信連携サービスとその品質,一般)
- 映像品質と音声品質との相互作用を考慮したマルチメディア品質の推定モデル(画像処理・品質確保,マルチメディア(システム/通信/ネットワーク),放送通信連携サービスとその品質,一般)
- 楽音と音声の双方に適用できる客観品質推定尺度の検討(ワイヤレス環境でのアプリケーション品質,P2P/アドホックネットワーク,画像符号化ストリーム技術,信頼性,一般)
- IP電話における中国・日本・欧米のMOS評価特性の比較(五感メディア,映像/音声サービスの品質,ネットワークの品質・QoS制御,次世代ネットワークアーキテクチャ,仮想空間におけるユーザコミュニケーション,一般)
- B-11-1 IP網における音声の客観品質評価に用いる擬似音声信号の検討(B-11.コミュニケーションクオリティ,一般セッション)
- CQ2010-35 超高速インターネット衛星きずなを用いた遠隔授業における映像・音声品質の評価(一般,映像配信・コミュニケーションを支える品質技術,一般)
- 空間パワースペクトルの主成分分析に基づく時間断続信号の検出(音響信号処理/聴覚/一般)
- CQ2010-27 ディジタル通信網における音声品質評価法の研究と国際標準化(特別講演,映像配信・コミュニケーションを支える品質技術,一般)
- ヒューマノイドロボットHRP-2における音響情報と画像情報を統合したリアルタイム音声インタフェース(システム論文特集号)
- マイクロホンアレイと音源定位を用いた会議録再生システムについて(立体音響・音場制御/聴覚/一般)
- 符号化劣化要因と周波数帯域及びパケット損失を考慮した楽音の客観品質評価法(アプリケーション品質,モバイルP2P,ユビキタスネットワーク,アドホックネットワーク,センサネットワーク,一般)
- A-19-8 タッチパネルのための音像定位インタフェースの検討(A-19.福祉情報工学,一般セッション)
- 雑音抑圧された音声の主観・客観品質評価法
- ITUホットライン ITU-T SG12第4回会合における標準化研究動向--性能とサービス品質の研究
- IP電話サービスの通話品質評価技術
- CCITT SG XIIの動向 : 電話網と音声通信端末の通話品質
- インタレース映像を対象としたMPEG-2/H.264イントラ再符号化方法の検討
- B-11-2 雑音抑圧音声の総合品質推定モデルを適用したフルリファレンス客観品質評価法(B-11.コミュニケーションクオリティ,一般セッション)
- B-11-11 時間離散ひずみの評価を考慮した擬似音声信号の検討(B-11.コミュニケーションクオリティ,一般セッション)
- B-11-12 中国と日本のMOS評価特性の比較(B-11.コミュニケーションクオリティ,一般セッション)
- BS-8-3 雑音抑圧音声の品質推定モデルを用いたノンリファレンス客観品質評価法(BS-8.次世代ネットワークにおける新たなサービス提供を目指したQoS関連技術,シンポジウムセッション)
- BS-8-4 映像品質と音声品質との相互作用を考慮したマルチメディア品質の推定モデル(BS-8.次世代ネットワークにおける新たなサービス提供を目指したQoS関連技術,シンポジウムセッション)
- D-14-7 ETSI標準雑音抑圧フロントエンドのための雑音推定法の検討(D-14. 音声,一般セッション)
- 雑音抑圧音声の品質推定モデルとそのノンリファレンス客観品質評価への適用(NW管理,次世代NWアーキテクチャ,次世代NWのオペレーションアーキテクチャ,トラヒック計測・モデリング・品質,オーバレイネットワーク,次世代NWサービス品質,一般)
- 映像品質と音声品質との相互作用を考慮したマルチメディア品質の推定モデル
- 映像品質と音声品質との相互作用を考慮したマルチメディア品質の推定モデル(画像処理・品質確保,マルチメディア(システム/通信/ネットワーク),放送通信連携サービスとその品質,一般)
- 映像品質と音声品質との相互作用を考慮したマルチメディア品質の推定モデル(画像処理・品質確保,マルチメディア(システム/通信/ネットワーク),放送通信連携サービスとその品質,一般)
- 装置劣化要因の品質評価に用いるテスト信号の検討(五感メディア,映像/音声サービスの品質,有線無線ネットワークの品質・QoS制御,次世代ネットワークアーキテクチャ,一般)
- 認識対象語彙数を考慮した雑音下孤立単語認識の性能推定(耐雑音性)
- 衛星きずな(WINDS)を用いた遠隔授業実験(衛星,移動通信におけるアンテナ・伝搬技術,一般)
- BS-5-4 雑音抑圧音声のMOSと単語了解度の客観推定(BS-5.QoE最前線-情報通信サービスにおけるユーザ体感品質-,シンポジウムセッション)
- 符号化パラメータとパケット損失を考慮したAV通信品質の推定モデル(NW性能管理, NW品質, 一般)
- HMMとMFCCを用いた楽器音の音源同定の検討
- 雑音下音声認識の性能推定のためのひずみ尺度の検討(雑音・VAD,第9回音声言語シンポジウム)
- 雑音下音声認識の性能推定のためのひずみ尺度の検討(雑音・VAD,第9回音声言語シンポジウム)
- 雑音下音声認識の性能推定のためのひずみ尺度の検討(雑音・VAD,第9回音声言語シンポジウム)
- ITUホットライン ITU-T SG12(サービスの性能及び品質) 第5回会合における標準的研究動向
- DCTと動きベクトルを極力継承して再量子化雑音を低減するインタレース映像用MPEG-2/H.264再符号化手法(画像・映像処理)
- B-11-12 QoE評価に用いる標準音声データベースとその特徴量の分析(B-11. コミュニケーションクオリティ,一般セッション)
- 音声情報伝達品質評価の国際的動向 (<小特集>シンポジウム「音声情報伝達」)
- BT-1-3 超高速インターネット衛星WINDS「きずな」を用いたアジアの大学との遠隔教育実験(BT-1.新たな衛星利用、衛星応用,チュートリアルセッション,ソサイエティ企画)
- 音メディア通信サービスの未来を読む
- IPネットワークサービスを支える音声・音響技術の歴史と発展(信号処理, 符号化とそれらを用いた知的マルチメディアシステム, 一般)
- IPネットワークサービスを支える音声・音響技術の歴史と発展(信号処理, 符号化とそれらを用いた知的マルチメディアシステム, 一般)
- IPネットワークサービスを支える音声・音響技術の歴史と発展(信号処理, 符号化とそれらを用いた知的マルチメディアシステム, 一般)
- B-11-19 楽音と音声の双方に適用できる客観品質評価法の検討(B-11.コミュニケーションクオリティ,一般セッション)
- 音声と非音声の識別処理に基づく定常雑音抑圧方式
- 会話音声の時間的特徴量に着目した遅延品質評価法
- 雑音抑圧音声の主観・客観品質評価法
- 招待講演 聴覚的知見をベースとするIP電話のユーザ体感品質評価法の動向
- 符号化劣化要因とパケット損失を考慮した楽音の客観品質評価法(触覚,五感メディアの品質,一般)
- 広帯域符号化音声に対応したオピニオンモデルにおける遅延劣化要因評価値の検討(触覚,五感メディアの品質,一般)
- B-11-19 未知広帯域音声codecの符号化歪み指標Ie,wb算出法に関する一検討(B-11.コミュニケーションクオリティ,一般講演)
- B-11-10 広帯域符号化音声の装置劣化要因評価値の検討(B-11.コミュニケーションクオリティ,一般講演)
- 広帯域符号化音声の装置劣化要因評価値(NW性能管理, NW品質, 一般)
- 劣決定音源分離のための分離音声のケプストラムスムージング
- 特別講演 音情報通信のディジタル化を求めて : 音声及び音楽信号の符号化と品質評価法 (通信方式)
- 特別講演 音情報通信のディジタル化を求めて : 音声及び音楽信号の符号化と品質評価法 (コミュニケーションクオリティ)
- 雑音抑圧処理音声に対する人間の認識率の検討及びPESQを用いた客観推定(ブロードバンドと放送のコンテンツ/セキュリティ/信頼性/モバイル, 及び一般)
- ITUホットライン ITU-T SG12における標準化研究動向--サービス品質とサービス性能の研究
- B-11-16 IP網を活用した音楽サービスの客観品質評価法(B-11. コミュニケーションクオリティ,一般セッション)
- B-11-18 装置劣化要因を考慮したマルチメディア品質の推定モデル(B-11.コミュニケーションクオリティ,一般講演)
- D-14-1 雑音抑圧音声の主観品質評価におけるミュージカルノイズの影響(D-14.音声,一般セッション)
- D-14-9 日本語スピーキングテストにおける文生成問題の採点に影響を及ぼす要因の検討(D-14.音声,一般セッション)
- D-14-8 日本語スピーキングテストにおける文章読み上げ問題の採点に影響を及ぼす要因の検討(D-14.音声,一般セッション)
- インタレース映像を対象としたMPEG-2/H.264イントラ再符号化方法の検討
- 音情報通信のディジタル化を求めて : 音声及び音楽信号の符号化と品質評価法(サービス品質,クラウド,SDN(Software-Defined Network),コンテンツ配信,一般)