原田 幸雄 | 弘前大学農学生命科学部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
原田 幸雄
弘前大学農学生命科学部
-
原田 幸雄
弘前大農生
-
原田 幸雄
弘大農生
-
岩間 俊太
青森農試
-
佐野 輝男
弘前大農生
-
藤田 隆
弘前大農
-
藤田 孝二
青森県りんご試験場
-
佐野 輝男
弘前大農生学部
-
佐野 輝男
岩手連大:弘前大農生
-
荒井 茂充
青森農林総研りんご試験南果研セ
-
藤田 隆
弘前大農生
-
高橋 由紀子
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
半田 智一
弘前大農生
-
照井 陸奥生
弘前大学農学部
-
澤村 健三
弘前大農
-
大木 保善
弘前大農生
-
佐野 輝男
弘前大農学生命
-
杉山 悟
青森農林総研フラワーセ
-
藤田 美夏
弘前大農生
-
尾形 正
福島果樹試
-
畠山 聡
弘前大学農学生命科学部
-
横井 美和
弘大農生
-
忠 英一
青森農林総研フラワーセ
-
庄司 俊彦
埼玉農林総研園
-
沢村 健三
弘大農
-
桑田 博隆
青森農試
-
田中 博
日本たばこ産業株式会社葉たばこ研究所
-
福田 達男
東京都薬用植物園
-
古枝 知也
青森県りんご試験場
-
村田 和俊
下谷神社前郵便局
-
藤森 嶺
日本たばこ、植保センター
-
松田 正樹
弘前大学農学部
-
田中 和明
弘前大農生
-
佐野 輝男
弘大農生
-
藤田 隆
弘大農生
-
今泉 誠子
日本たばこ産業 (株) 植物保護開発センター
-
藤森 嶺
日本たばこ産業 (株) 植物保護開発センター
-
北原 晴男
弘前大教育
-
佐々木 成俊
弘前大教育
-
金丸 幸太
弘前大教育
-
大内 秋比古
産総研環境化学技術
-
本蔵 良三
宮城農セ
-
川口 陽子
弘大農生
-
山田 昌雄
日本たばこ産業株式会社植開研横浜センター
-
藤田 美夏
弘大農生
-
市橋 裕香子
弘前大農生
-
佐山 玲
秋田農試
-
今泉 誠子
日本たばこ産業(株)植物開発研究所横浜センター
-
今泉 誠子
日本たばこ植物開発研究所横浜センター
-
山田 昌雄
日本たばこ産業株式会社植物保護開発センター
-
橋本 勝
弘前大農生
-
本蔵 良三
宮城県亘理農改善セ
-
奥野 智旦
秋田看福大
-
吉田 由美子
弘前大農
-
成田 恵美子
青森農林総研フラワーセ
-
村上 貴宣
弘前大農生
-
北原 晴男
弘前大学教育学部
-
三浦 喜夫
宮城農セ
-
田中 博
東北大農研
-
田中 和明
弘前大学農学生命科学部
-
松下 範久
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
庄司 俊彦
埼玉農総研園芸支
-
星野 智士
横浜植防
-
佐々木 由美
弘前大農
-
古瀬 弘昌
弘前大農
-
梅基 直行
キリンビール基盤研
-
高田 晃
弘前大学農学生命科学部
-
堀越 紀夫
福島農総セ
-
芳賀 紀之
福島農総セ会津
-
平子 喜一
福島農総セ
-
堀越 紀夫
福島農試
-
芳賀 紀之
福島農試
-
平子 喜一
福島農試
-
難波 成任
東大院農生
-
田村 季実子
農環研
-
柿嶌 眞
筑波大院生環
-
柿嶌 眞
筑波大農林
-
田村 季実子
農業環境技術研究所農業環境インベントリーセンター
-
元村 成
弘前大学医学部薬理学
-
鈴木 和夫
日本大学生物資源科学部
-
吉川 信幸
岩手大農
-
小柴 共一
都立大理
-
津田 盛也
京大院・農・地域環境
-
高田 晃
慶應義塾大学理工学部
-
藤田 聡子
弘大農生
-
工藤 博司
キリンビール植物研
-
長尾 英幸
日本大学生産工学部
-
長尾 英幸
筑波大農林
-
吉川 信幸
岩手大学農学部
-
佐野 輝男
弘前大学農学生命科学部
-
冨士田 裕子
北海道大学農学部附属植物園
-
塩崎 雄之輔
弘前大農生命
-
加藤 清吾
弘前大農
-
沢村 健三
弘前大農
-
今田 晃康
ワシ興産
-
藤田 心美
エコニクス
-
花田 慧
弘前大学農学部
-
近藤 亨
青森農林総研グリーンバイオ
-
細矢 剛
国立科学博物館植物研究部
-
難波 成任
東京大学 大学院 農学生命科学研究科 植物病理学研究室
-
四方 英四郎
北海道グリーンバイオ
-
北 真弓
弘前大農生
-
高橋 由紀子
東大院農生
-
飯嶋 勉
東京都農試
-
原田 幸雄
元弘前大農生
-
雑賀 朋恵
弘大農生
-
山形 翼
弘大農生
-
上野 智之
弘前大農
-
中村 好江
道南薬品
-
田澤 麻紀子
かねさ
-
飯野 秀之
関東農政局
-
椿 啓介
日大薬
-
津田 盛也
京大農薬研
-
元村 成
弘前大医
-
長谷川 聡
岩手農セ
-
鈴木 和夫
東京大学大学院
-
川端 潤
北大院農
-
川端 潤
Department Of Bioscience And Chemistry Faculty Of Agriculture Hokkaido University
-
杉本 千春
弘前大教育
-
十川 和弘
弘前大教育
-
瀬谷 和彦
弘前大医
-
古川 賢一
弘前大医
-
鈴木 和夫
日本大学生物資源科学部:(現)森林総合研究所
-
長尾 英幸
筑波大学農林学系
-
雪田 金助
青森りんご試
-
雪田 金助
青森りんご試県南果研セ
-
赤平 知也
青森りんご試
-
上田 一郎
北大農
-
四方 英四郎
北大農
-
福士 江里
北海道大学大学院農学研究科
-
兼松 聡子
果樹研リンゴ
-
根岸 秀明
日本たばこ産業株式会社植物開発研究所横浜センター
-
本蔵 良三
宮城県農業センター
-
三浦 喜夫
宮城県農業センター
-
本蔵 良三
宮城農業セ
-
三浦 喜夫
宮城農業セ
-
福士 江里
北大院農
-
勝部 和則
岩手生物工学研究センター
-
冨士田 裕子
北大農附属植物園
-
柿島 真
筑波大学農林学系
-
伊藤(川口) 陽子
岩手連大
-
半田 智一
岩手連
-
菅野 博英
宮城県農林水産部
-
中尾 茂夫
大分農技セ
-
李 壮
岩手連大
-
奥田 徹
玉川大学学術研究所
-
奥田 徹
玉川大学学術研究所 菌学応用研究センター
-
高橋 由紀子
弘前大農生
-
江塚 昭典
元生物研
-
勝部 和則
(財)岩手生物工学研究センター
-
加藤 忠弘
東京理大理
-
長沢 栄史
財団法人日本きのこセンター菌蕈研究所
-
根田 仁
森林総合研究所
-
奥沢 康正
奥沢眼科医院
-
Visarathanonth N
Department Of Plant Pathology Kasetsart University
-
Visarathanonth Niphon
Department Of Plant Pathology Kasetsart University
-
高田 晃
弘前大農生
-
古川 賢一
弘前大学医学部薬理学講座
-
伊藤(川口) 陽子
岩大院連農
-
伊藤 陽子
岩手大院
-
村上 貴宣
弘前大・農学生命科学
-
野宮 正浩
弘前大・農学生命科学
-
高田 晃
弘前大・農学生命科学
-
原田 幸雄
弘前大・農学生命科学
-
橋本 勝
弘前大・農学生命科学
-
奥野 智旦
弘前大農生
-
村上 貴宣
岩手連大農
-
寳月 岱造
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
伊藤 剛史
弘前大農
-
臼田 裕
弘前大農
-
梅基 直行
キリンビール(株) 基盤技術研究所
-
猫塚 修一
岩手農研セ
-
兼松 聡子
独立行政法人農業食品産業技術総合研究機構果樹研究所リンゴ研究拠点
-
菅野 博英
宮城園試
-
奥田 徹
玉川大学学術研究所菌学応用研究施設
-
遠藤 茉惟
弘前大学農学生命科学部
-
沢村 健三
弘前大学農学部
-
長尾 秀幸
日本大 生産工
-
根岸 秀明
日本たばこ産業株式会社葉たばこ研究所
-
根岸 秀明
日本たばこ産業 原料技術部
-
川端 潤
北海道大学農学部
-
川口 陽子
弘前大農生
-
米田 悦子
弘前大農生
-
石島 瑞恵
弘前大農生
-
村田 和俊
弘前大農
-
近藤 亨
北大農
-
鈴木 陽裕
弘前大農
-
畠山 聡
弘前大農
-
畠山 聡
弘前大農生
-
宋 碩燦
岩手大農
-
勝部 和則
岩手農セ
-
倉光 助
五所川原農林高
-
佐山 玲
弘前大農
-
仲谷 房治
岩手農研セ
-
今津 道夫
信州大学農学部
-
大西 麻友紀
信州大学農学部
-
望月 武雄
弘前大学農学部
-
荒井 茂充
青森県りんご試験場県南果樹研究センター
-
中澤 憲夫
青森県りんご試験場
-
荒井 茂充
青森りんご試県南果研セ
著作論文
- リンドウにさび胞子世代を有するヌマガヤさび病菌Puccinia moliniae,特にリンドウが自生しないヌマガヤ湿原における発生特徴について
- (119) ユーカリにおける葉枯れ性病害の発生及び防除薬剤の検索(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (6)ヤマツツジモニリア病菌の完全世代(東北部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (2)ヤマツツジのモニリア病(新称)
- Verticillium dahliae Klebahn によるシナノキおよびヤマモミジの半身萎凋病(新称)について
- (3) アルストロメリア(Alstroemeria spp.)のモザイク株から見い出された4種ウイルス (東北部会)
- 東京都立川市で発見されたイチョウ樹のてんぐ巣症状と2,3の原因調査試験(東北部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- (93) リンゴ黒点病菌偽子のう殻世代の越冬罹病落下果実上での確認(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (172) リンゴ黒点病菌子のう胞子の飛散消長(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (165)リンゴ黒点病の葉の病徴観察(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- キク白さび病菌に対する宿主抵抗性反応の組織学的観察(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
- (6) リンゴ輪紋病菌の果実感染後の挙動および果実発育に伴う内容成分の変化と発病 (東北部会講演要旨)
- (2) ミツバ(Cryptotaenia japonica)のモザイク株から見出されたPotyviridaeに属するウイルス (東北部会講演要旨)
- (6) エゾノギシギシから分離されたひも状ウイルスの塩基配列について (東北部会)
- (3) 本邦産ダイジョ (Dioscorea alata) のウイルス病について (東北部会)
- (265) エゾノギシギシから分離されたpotyvirusについて (日本植物病理大会)
- (18) リンゴ腐らん病に対する塗布剤の効果検定法 (東北部会)
- P-28 ニンニク《鱗片と皮》 : 機能性材料として(ポスター発表の部)
- リンゴ腐らん病(Valsa ceratosperma(Tode:Fr.)Maire)に関する研究
- (19) ブルーベリーの環紋葉枯病(新称)とその病原菌について(東北部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- クログワイの橙色斑点から分離された Nimbya scirpicola
- (13) 水田雑草クログワイの新病害 (秋季関東部会)
- (13) ミズバショウさび病菌の異種寄生性について (東北部会講演要旨)
- (25) エゾアジサイ新梢さび病(新称)およびエンレイソウ春さび病(新称)について (平成10年度東北部会)
- (1)シンネマ上にPestalotia型分生子を有する不完全糸状菌に起因するハクサンシャクナゲ先枯病(新称)
- 東北自動車道のり面のニセアカシア・イタチハギにおける炭そ病菌の潜在感染について(東北部会講演要旨)
- 日本菌類百選
- 青森県でヒメウスノキとウスノキに発生した裏白もち病について(東北部会講演要旨)
- (66) キンレンカ斑点病(新称)の発生(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (36) 宿根アスターおよびルリタマアザミの茎腐小粒菌核病の病原としてのSclerotinia minor(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (168) ルリタマアザミ茎腐小粒菌核病(新称)の発生(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 9 リンゴ果実上におけるマイコパラサイト現象解明研究(口頭発表の部)
- 10(B-6) マイコパラサイトLambertella sp.代謝物の構造、生合成、生物活性(口頭発表の部)
- (39)サンゴジュのいぼ皮病(新称)について(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (16) アオキのいぼ皮病 (新称) について (東北部会)
- Monilinia fructicolaによるブドウ果実の灰星病
- (14) ニンニクさび病菌(Puccinia allii)とニラさび病菌(Puccinia porri)の形態および寄生性について (東北部会講演要旨)
- (121)宿根アスター茎腐小粒菌核病菌Storomatinia sp.の培養性状と接種試験(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (177)Stromatinia sp.による宿根アスター茎腐小粒菌核病(新称)の発生
- (7) Verticillium dahliae によるシナノキ半身萎凋病(新称) (東北部会)
- (22) 日本新産種Valdensia heterodoxaによるブルーベリーバルデンシア葉枯病の発生(新称)(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- クロミサンザシ白粒葉枯病菌Mycopappus alniの5科の樹木に対する病原性と侵入部位
- 北海道において発生したナラ類白粒葉枯病(一般講演(口頭発表),第9回大会講演要旨)
- リンゴ樹から分離された糸状菌による腐らん病菌の生育抑制
- (7)エゾアジサイ新梢さび病菌の核学的観察(東北部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- 日本新産種 Ciliochorella castaneae (分生子果不完全菌類)の記載と Ciliochorella 属菌の分布および系統について
- シウリザクラ紅点病菌について(東北部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- (25) Pseudocercosporella smithiiによるクリンソウ葉枯病(新称)(東北部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- 67(P-53) ニンニクの生理活性物質(ポスター発表の部)
- (107)Fusarium spp.によるキビ白斑葉枯病(新称)(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (2) 青森県のニンニクモザイク株から分離されたニンニクモザイクウイルス(GMV)およびニンニク潜在ウイルス(GLV)の2,3の性質 (東北部会)
- (21) リンゴ品種ゴールデン・デリシャスの早期落葉について (東北部会)
- (88) リンゴ腐らん病菌の切込み焼傷接種法 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (78) 紫紋羽病菌Helicobasidium mompaの接種方法の改良 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (12) リンゴ疫病菌 Phytophthora syringae の卵胞子の発芽条件 (東北部会)
- (114) リンゴ灰星病菌(Monilinia fructigena)の実験室内における簡易分生胞子形成法 (日本植物病理大会)
- (15) 果樹灰星病菌4種の分生胞子の発芽性状について (東北部会)
- (10) リンゴ赤星病およびナシ赤星病に関する基礎的研究 : (10) リンゴ赤星病菌さび胞子の接種試験 (昭和63年度地域部会講演要旨(東北部会講演要旨))
- バ-ティシリウム属菌による樹木の病害 (特集:バ-ティシリウム病の現状と課題)
- Blastospora betulae によるヒノキアスナロ・クロベ天狗巣病罹病部の解剖学的観察
- 日本における果樹および森林樹木の病原菌の分類・同定に関する研究
- Mycosphaerella pomi (Passerini) Lindauによるセイヨウナシ黒点病(新称)
- (31) リンゴモニリア病菌(Monilinia mali)のアルビノ菌系の形態, 病原性および培養性質 (東北部会)
- リンゴ疫病菌Phytophthora syringae (Kleb.) Kleb.のリンゴ果実への侵入時間と侵入門戸
- (81) Phytophthora syringaeのリンゴ果実の侵入時間と侵入門戸 (日本植物病理大会)
- Phytophthora syringae (Kleb.) Kleb.によるリンゴ,ニホンナシ,およびセイヨウナシ果実の疫病
- (160) リンゴ園土壌から検出されるリンゴ疫病菌, Phytophthora syringaeとP. cactorumの時期的変動 (日本植物病理学会大会)
- (1) Phytophthora syringae (Kleb.) Kleb. によるナシ, セイヨウナシ果実の疫病 (新病害) (東北部会)
- 果樹類の本邦新灰星病菌について
- 人工培地におけるリンゴモニリア病菌の子のう盤形成
- 紫紋羽病菌および白紋羽病菌の生育におよぼすフルボ酸の影響
- 佐久間勉著, 『わが国における・果物生産を阻害してきた果樹病害-その史的考察』, A4版, 213頁, 発行 : 平成16年11月, (財)報農会受託刊行図書
- (26) リンドウさび病(新称)の発生とその病原菌について(東北部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- キク黒さび病菌の生活環
- (7) キク黒さび病菌の生活環 (東北部会)
- (222) アズキナシ褐色葉枯病(仮称)とマンサク褐色葉枯病(仮称)について (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (8)ホップおよびカラハナソウにおけるうどんこ病菌の発生について(東北部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- 紫紋羽病菌の接種方法の改良
- (250)サクラから分離されたPezicula corticolaの分生子及び子のう胞子による接種試験
- (7) サクラから分離されたPezicula corticola Nannfeldtの形態と培地上における光形態形成 (東北部会講演要旨)
- (23) サクラの胴枯症から分離された2種の分生子果形成菌類の接種試験 (東北部会)
- (19) リンゴおよびその他の果樹から分離されたBotryosphaeria spp.の核内rDNA ITS領域塩基配列の比較解析 (平成10年度東北部会)
- (17) リンゴおよびその他の樹種から分離されたBotryosphaeria spp. の核内リボソームDNAITS領域の構造解析 (東北部会)
- 穂ばらみ期注射接種によるイネ墨黒穂病の発病
- (4) 種孕期注射接種によるイネ墨黒穂病の発病 (東北部会)
- (111) マユミの白点病(新称)およびトチノキの大形輪紋病(新称) (日本植物病理大会)
- Mycosphaerella pomi (Passerini) Lindauによるマルメロ黒点病(新称)
- (110)リンゴ黒点病菌(Mycosphaerella pomi)のCylindrosporium型分生子の伝染源としての可能性(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (366) 青森県におけるニンニクさび病菌Puccinia alliiの伝染環 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (72)ニンニクおよびネギさび病菌夏胞子世代の越冬(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (67) ニンニクさび病菌Puccinia alliiの夏胞子および冬胞子の発芽特性と病原性 (日本植物病理大会)
- (112) 大分県に発生したウメ灰星病の病原菌について (平成2年度大会講演要旨)
- (11) シウリザクラ葉腐病菌(Monilia sp.)の完全時代について (東北部会講演要旨)
- リンゴ灰星病菌Monilinia fructigenaの菌核に対するチャイロミ菌核病菌Lambertella corni-marisの寄生現象
- (104)ラッキョウさび病菌の形態および寄生性(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (32) フクジュソウさび病菌の異種寄生性 (平成10年度東北部会)
- (29) フクジュソウさび病(新称)の発生 (東北部会)
- 札幌市北大農学部附属植物園に発生したバラのさび病について
- (5) 札幌市北大農学部付属植物園に発生したバラのさび病について (東北部会)
- わが国のコリウス(Coleus blumei Benth.)から検出されたウイロイドの全塩基配列と宿主範囲
- (19) 日本におけるソバさび菌 Puccinia fagopyricola Jorstad の初発生 (日本植物病理学会大会)
- (8) カエデ類環紋葉枯病菌(Cristulariella depraedans)の完全世代について (東北部会講演要旨)
- (14) カツラおよびハウチワカエデの環紋葉枯病(新病害) (東北部会)
- 環紋葉枯病菌(Cristulariella spp.)の分類学的取り扱いについて(東北部会講演要旨)
- ミズナラ白粒葉枯病菌(新称)の完全世代について(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
- ジャガイモ輪腐病細菌に対する各種薬剤の殺菌効果
- (23) カツラ環紋葉枯病菌の培養性質と完全世代について (平成10年度東北部会)
- (412) レンギョウおよびハシドイの先枯病(新称)について
- (30) エンレイソウ菌核病(新称)について (東北部会)
- (30) 果樹および林木から分離されたDothiorella属菌の形態,培養性状および接種試験 (東北部会講演要旨)
- (4) ヒノキアスナロ (ヒバ) 天狗巣病菌の生活環 (東北部会)
- (12) オヒョウモモの灰星病(新称)について (平成10年度北海道部会)
- リンゴ褐斑病菌の完全時代(Diplocarpon mali, sp. nov.)について
- (24)Mycosphaerella pomiによるカリン黒点病(新称)(東北部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- ウメの新しい灰星病菌Monilia prunicolaについて(東北部会講演要旨)
- ブドウねむり症樹から分離されたCytospora属菌による接種試験(東北部会講演要旨)
- (32) 貯蔵ナガイモの小粒菌核腐敗病(新称) (日本植物病理大会)
- (33) オウトウの枝枯れ部から分離されたCryptosporiopsis属菌の接種試験と2, 3の培養試験 (東北部会)
- 黒穂菌類 (菌類実験技術講座(1)菌類の採集・検出と分離)
- 生物の学名 II : 植物とカビ篇
- (17) ブナおよびミズナラの黄斑病 (新称) について (東北部会)
- ヨトウガ蛹を用いたサナギタケ(Cordyceps militaris)子実体の人工培養
- (152) ホップ類のべと病菌Pseudoperonospora humuliの基礎的研究 (1) : 分生胞子の発芽と温度 (日本植物病理学会大会)
- (307) ヤマノイモえそモザイクウイルスの純化方法の改良について (日本植物病理学会大会)
- (18) アズマネザサおよびチシマザサに寄生する Dicellomyces 属菌 (担子菌類クビレタンシキン科) について (東北部会)
- Session 4. Biology and Taxonomy of Sclerotial Fungi (Section III : Mycology)
- リンゴ青かび病菌およびイチゴ灰色かび病菌に対する^Co-γ線照射