大野 久雄 | 気象研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
大野 久雄
気象研究所
-
大野 久雄
気象研・衛星
-
大野 久雄
気象研究所気象衛星・観測システム研究部
-
楠 研一
気象研究所
-
韮沢 浩
気象研究所
-
鈴木 修
気象研究所衛星観測
-
鈴木 修
気象研究所
-
新野 宏
東京大学海洋研究所
-
小倉 義光
東京大学海洋研究所
-
韮澤 浩
気象研究所気象衛星・観測システム研究部:気象庁気候・海洋気象部気候情報課
-
高谷 美正
気象研究所
-
吉崎 正憲
気象研究所
-
中里 真久
気象研究所 気象衛星・観測システム研究部
-
新野 宏
気象庁気象研究所
-
韮澤 浩
気象研究所
-
石部 勝
気象研究所
-
大野 久雄
気象大学校
-
大野 久雄
気象研 気象衛星・観測システム研究部
-
新野 宏
日本流体力学会
-
高山 大
気象研究所
-
瀬古 弘
気象研究所
-
高山 大
気象研
-
高山 大
気象研究所 予報
-
坪木 和久
東京大学海洋研究所
-
坪木 和久
名古屋大学地球水循環研究センター
-
鈴木 修
気象研 衛星・観測
-
楠 研一
気象研 衛星・観測
-
中里 真久
気象研・衛星
-
西山 裕子
東京大学
-
大野 久雄
気象研 衛星観測システム
-
石部 勝
気象研・衛星
-
山内 洋
気象研・衛星
-
山内 洋
気象研究所衛星観測
-
中里 真久
気象研究所衛星観測
-
上田 博
北海道大学理学研究科
-
高橋 暢宏
情報通信研究機構
-
田畑 明
気象庁総務部
-
城岡 竜一
海洋研究開発機構
-
城岡 竜一
北海道農業試験場
-
熊谷 博
通信総合研究所
-
新野 宏
東大・海洋研
-
吉崎 正憲
気象研・予報
-
瀬古 弘
気象研
-
山内 洋
気象研究所
-
田畑 明
気象研究所
-
道本 光一郎
防衛大学校地球科学科
-
道本 光一郎
防衛大学校
-
立平 良三
NPO法人気象環境教育センター
-
大崎 祐次
通信総合研究所 鹿島宇宙通信センター
-
中里 真久
気象研究所
-
鈴木 修
気象研・衛星観測
-
山岸 米二郎
NPO気象環境教育センター
-
廣川 康隆
青森地方気象台
-
高谷 美正
気象研・衛星
-
佐野 浩
盛岡地方気象台
-
渡辺 真二
東京管区気象台
-
管谷 重平
新東京航空地方気象台
-
高野 功
気象研・予報
-
上田 博
北海道大学大学院理学研究科
-
高橋 暢宏
北海道大学理学部
-
楠 研一
気象研
-
渡辺 真二
名古屋地方気象台
-
河野 耕平
銚子地方気象台
-
古津 年章
宇宙開発事業団
-
石河 直樹
明星電気
-
渡邉 真二
長野地方気象台
-
呉 之翔
東京大学海洋研究所
-
菅谷 重平
東京管区気象台
-
小倉 義光
東大海洋研
-
小倉 義光
東大 海洋研
-
長谷川 直之
気象庁数値予報課
-
田中 芳男
岡山地方気象台
-
村松 良夫
岡山地方気象台
-
新野 宏
東京大学 海洋研究所
-
立平 良三
電気通信大学
-
高谷 美正
元気象研
-
西山 裕子
東大・海洋研
-
上田 博
北海道大学理学部
-
鈴木 修
気研衛星観測
-
新野 宏
気研物理
-
大野 久雄
気研衛星観測
-
韮沢 浩
気研衛星観測
-
楠 研一
気象研 気象衛星・観測システム研究部
-
鈴木 修
気象研 気象衛星・観測システム研究部
-
大崎 祐次
通信総合研究所
-
韮澤 浩
気象研 気象衛星・観測システム研究部
-
渡辺 真二
長野地方気象台
-
熊谷 博
通信総合研
-
上田 博
北海道大学大学院 理学研究科
著作論文
- 2つのパルス繰り返し周波数によるデータを用いたドップラー速度折り返し補正のための「複合アルゴリズム」
- 対流活動に及ぼす地表面加熱の影響--数値シミュレ-ション
- 第7回メソ気象研究会「つくば域降雨観測実験」の報告
- 「つくば域降雨観測実験」で観測された南岸低気圧(1994. 2. 12)のメソ構造 : 簡略化VVP法を用いた風の三次元分布
- 第25回国際レーダー気象学会議及び第4回国際航空気象学会議報告
- 関東平野におけるEmbedded-Areal-Type降雨帯の形成の事例解析
- つぎつぎと発生した、小サイズで激しいマイクロバースト : 水戸ダウンバースト1992年9月4日の微細構造
- 岡山ダウンバースト1991年6月27日 : ダウンバーストの特定と環境条件
- ラジオゾンデデータによる気団性雷雨日の診断 : 太平洋高気圧下の夏の関東地方
- P105 ダウンバーストの最大風速の推定とレーダー及びゾンデデータを用いた診断手法への応用
- P351 激しい気象現象の診断アルゴリズムの開発 : レーダー反射強度から算出されるパラメータを用いた事例解析
- A208 ダウンバーストの前兆としての降水コアの急激な落下 : 2003年10月13日、千葉県成田市宗吾地区の事例(降水システムII)
- 1995年8月10日に関東平野で発生した雷雨に伴うボウエコー, ガストフロントおよびダウンバースト
- 姫路・神戸ダウンバースト1991年6月27日
- 1990年9月19日関東地方に発生したスーパーセルストームとその特徴
- 日本におけるダウンバーストの発生の実態
- わが国におけるダウンバーストの発生の実態
- Dual PRF データを用いたドップラー速度折り返し補正のための「複合アルゴリズム」
- 低層ウインド・シアをドップラ-レ-ダで見る (メソスケ-ル気象)
- 「光の気象学」, 柴田清孝 著, 朝倉書店, 1999年11月, A5判, 182頁, 4,200円(本体価格)
- 「気象予報の物理学」, 二宮洸三著, オーム社, 第3刷1999年4月(初版1998年1月), A5判, 202頁, 3200円 (税別)
- 気温低下にもとづくガストフロント警告支援システム
- アメダスデータを用いたガストフロント監視支援システム
- ニジェールのガストフロント
- マイクロバースト / ダウンバースト
- 4.ドップラーレーダーによるメソスケール擾乱の把握:(1992年度日本気象学会春季大会シンポジウム「新しい観測システム」の報告)
- 西暦2000年までに衛星観測可能なパラメ-タ--世界気象機関事務局が1985年に作成した一覧表
- 航空悪天予想図中でCbクラスタ-域を診断する際の相対湿度基準値
- GMS観測に基づく総観スケ-ル雲量と相対湿度の統計的関係
- 予想曇天域の衛星雲画像的表現--8層北半球モデルを使用して
- 宇宙から見た気象-17-大きなスケ-ルの"層雲系曇天域","積雲系曇天域"及び"快晴域"
- 圏界面直下におけるケルビンヘルムホルツ波の励起--シ-ラストランスヴァ-スラインの成因に関連して
- 宇宙から見た気象-8-ケルビンヘルムホルツ波を想わせる雲
- 中国気象業務に関する最近の報道記事-1-(短報)