中野 英之 | 京都教育大学教育学部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
中野 英之
京都教育大学教育学部
-
中野 英之
京都教育大学
-
村上 忠幸
京都教育大学
-
広木 正紀
前京都教育大学
-
川上 悠助
京都教育大学大学院
-
村松 容一
東京理科大学大学院科学教育研究科
-
戸田 啓
京都教育大学大学院
-
戸田 啓
京都教育大学
-
田中 里志
京都教育大・教育
-
福生 真也
福知山市立惇明小学校
-
上林 彰仁
京都教育大学大学院
-
田中 里志
京都教大
-
田中 里志
京都教育大
-
村松 容一
東京理科大学
-
竹部 真幸
京都教育大学大学院
-
守山 悠子
京都教育大学大学院
-
西川 光二
宇治市立北宇治中学校
-
西川 光二
京都府宇治市立北宇治中学校
-
守山 悠子
京都府日向市教育部学校教育課
-
田中 出帆
京都教育大学
-
竹部 真幸
立命館守山中学校
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
野中 倫明
東京都立大塚病院 外科
-
新田 早苗
京都府南丹市立摩気小学校
-
伊藤 孝
茨城大学教育学部
-
手代木 英明
足立区立中川北小学校
-
河尻 清和
相模原市立博物館
-
飯野 直子
熊本大学教育学部
-
飯野 直子
熊本大学
-
山下 浩之
神奈川県博
-
植木 岳雪
産総研・地質情報研究部門
-
植木 岳雪
産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
山下 浩之
福岡市立南片江小学校
-
植木 岳雪
産業総合技術研究所
-
小尾 靖
相模原青陵高等学校
-
坂田 算浩
静岡県立科学技術高等学校
-
広木 正紀
元京都教育大学
-
広木 正紀
(前)京都教育大学
-
広木 正紀
(元)京都教育大学
-
河村 直子
宇治市立木幡中学校
-
伊藤 直之
京都教育大学
-
角谷 優一
京都教育大学
-
佐々木 翔太
京都教育大学
-
南 翔太
京都教育大学
-
木山 綾華
京都教育大学
-
糖見 祐太
京都教育大学
-
大崎 雄平
京都教育大学
-
西條 貴英
京都教育大学
-
新田 早苗
南丹市立園部小学校
-
富森 涼
京都教育大学大学院
-
川崎 善照
京都教育大学
-
杉尾 充
京都教育大学大学院
-
伊藤 孝
茨城大学
-
友田 季見
京都教育大学教育学部
-
植木 岳雪
独立行政法人産業技術総合研究所 地質情報研究部門
著作論文
- 扇状地形成実験を取り入れた地形図作成実習
- 1J-01 猪苗代湖の水はなぜきれいなのか : 酸性湖沼の自然浄化機構を理解するための教材開発とその教育実践(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 酸性河川のリン除去機構を理解するための教育実践
- 課08-6 コアティーチャーと教材実践力 : ナミアゲハをテーマとした探究学習(課題8「理科のコアティーチャーのすがたを探る」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
- 教育実践論文 酸性河川のリン除去機構を理解するための教育実践
- 2I-01 ビオトープの視点および農業の視点と自然と人との関わり(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 2I-03 "木"から広がる自然のみかた : 視野と視点について(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 課08-7 理科におけるコミュニケーションとコアティーチャー(課題8「理科のコアティーチャーのすがたを探る」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
- 課05-8 自分史における自然との関わりを基点とした土器づくり : 学びにおける紆余曲折の意義を知る(課題5「「環境教育の視点」と「探求学習の視点」を大切にした学習内容づくり」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
- 課05-7 「なくなること」への着目から始まる自然のしくみの探究(課題5「「環境教育の視点」と「探求学習の視点」を大切にした学習内容づくり」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
- 望遠鏡作製実習を通して"ものづくり"に強い教員を養成する試み(実験室)
- 1K-10 コミュニケーション活動を重視した探究的な理科教育(3) : 自由研究の発想による探究過程(一般研究発表(口頭発表))
- 1K-09 コミュニケーション活動を重視した探究的な理科教育(2) : 写真で環境をとらえて人と視点を共有する活動を通して(一般研究発表(口頭発表))
- P33 全国の教室に露頭を届ける「地層宅配便」計画(研究発表(ポスター発表))
- P14 Webカメラを用いた天文教材の開発(研究発表(ポスター発表))
- P15 グリセリン薄膜法における流星塵の捕獲(研究発表(ポスター発表))
- 課08-3 ナミアゲハの不思議を探る授業実践の波及と教員の研修(アゲハソウネットワークの構築,課題研究発表)
- A3-1 小学校理科における知識と概念についての一考察 : 「ナミアゲハの不思議を探る」授業実践から(セッション7,研究発表:口頭発表)
- P21 圧縮した空気のナゾを探る(研究発表(ポスター発表))
- C5 探究的に環境への視点を人と共有するコミュニケーション活動の開発(研究発表(口頭発表))
- B3-6 "木"から広がる環境への視野と視点 : 魚眼レンズを用いた撮影を通して(セッション8,研究発表:口頭発表)
- 課09-6 農業に着目することから、自然と人との関わりを探究する環境教育の教材・カリキュラムの開発(「環境教育の視点」と「探究学習の視点」を大切にした学習内容づくり(IV),課題研究発表)
- 課09-3 「なくなること」への着目から始まる自然のしくみの探究(III)(「環境教育の視点」と「探究学習の視点」を大切にした学習内容づくり(IV),課題研究発表)
- B2-2 「なくなること」への着目から始まる自然のしくみの探究(II) : 「死骸がなくなること」を中心に(セッション5,研究発表:口頭発表)
- P28 紅葉はなぜ起こる? : 色から見る植物の面白さ(研究発表(ポスター発表))
- P25 理科教育における主体性とは何か? : 探究学習における積極的な考察について(研究発表(ポスター発表))
- P24 カビの適応戦略を探る(研究発表(ポスター発表))
- P23 甘えの観点から見た探究学習の有効性について(研究発表(ポスター発表))
- P22 水の色って何色? : エメラルド・グリーンを求めて(研究発表(ポスター発表))
- P20 その場観察できるダイヤモンド燃焼実験装置の開発(研究発表(ポスター発表))
- D9 生活科から総合的な学習へつなぐ研究 : なめらかな接続と連携を目指して(研究発表(口頭発表))
- C4 身近な現象に不思議や疑問を感じることとは?(研究発表(口頭発表))
- C2 風車をテーマとした探究からみえてくる探究的な教材とプロセスの可能性(研究発表(口頭発表))
- B4 身近な材料を用いたデジタル風速計の開発(研究発表(口頭発表))
- A7 実感をともなった,有機物概念の構築を目指して : 自然環境・生活環境にある有機物をさぐる(研究発表(口頭発表))
- A3 酸性雨が生物に与える影響(研究発表(口頭発表))
- P4 ビオトープの視点および農業の視点から自然と人との関わりを探究する環境教育カリキュラムの開発(セッション10,研究発表:ポスター発表)
- 課09-4 壊れた土器は再び土器に戻せるか(「環境教育の視点」と「探究学習の視点」を大切にした学習内容づくり(IV),課題研究発表)
- P10 自分史における自然との関わりを基点とした土器づくり(II)(セッション10,研究発表:ポスター発表)
- 教員養成系大学における反射望遠鏡作製実習
- 教員養成系大学における穴掘り体験の教育的意義
- P11 空間的な思考能力を高めるための地学教材の開発(セッション10,研究発表:ポスター発表)
- 天体望遠鏡を用いて地球から月までの距離を求める教育実践
- コロイド溶液を用いた光害のモデル教材の開発