古関 潤一 | 東京大学生産技術研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
古関 潤一
東京大学生産技術研究所
-
古関 潤一
Institute Of Industrial Science University Of Tokyo
-
佐藤 剛司
(株)複合技術研究所技術部
-
佐藤 剛司
東京大学生産技術研究所第5部
-
古関 潤一
東京大学
-
堤 千花
東京大学
-
渡辺 健治
(財)鉄道総合技術研究所
-
堤 千花
東京大学生産技術研究所
-
亀谷 裕志
応用地質(株)
-
舘山 勝
鉄道総合技術研
-
桑野 玲子
東京大学生産技術研究所
-
舘山 勝
(財)鉄道総合技術研究所 構造物技術研究部
-
中島 進
(独)土木研究所材料地盤研究グループ土質振動チーム
-
龍岡 文夫
東京大学工学部
-
米澤 豊司
(独)鉄道建設・運輸施設整備支援機構
-
小高 猛司
京都大学大学院工学研究科土木工学専攻
-
三上 大道
東京大学大学院工学系研究科 社会基盤学専攻
-
篠田 昌弘
(財)鉄道総合技術研究所
-
米澤 豊司
(株)鉄道建設・運輸施設整備支援機構
-
米澤 豊司
独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構
-
三上 大道
東京大学大学院
-
ムナフ ユールマン
東京大学生産技術研究所第5部
-
中島 進
(独)土木研究所
-
Yulman Munaf
Formerly Department Of Civil Engineering University Of Tokyo
-
中野 正樹
名古屋大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻
-
関 雅樹
東海旅客鉄道(株)技術開発部
-
清田 隆
東京大学生産技術研究所
-
小島 謙一
(財)鉄道総合技術研究所
-
早野 公敏
東京大学生産技術研究所
-
小高 猛司
東京大学生産技術研究所第5部
-
関 雅樹
東海旅客鉄道株式会社総合技術本部技術開発部
-
龍岡 文夫
Ditto
-
亀谷 裕志
応用地質株式会社
-
金井 哲男
応用地質株式会社
-
堀井 克己
(株)複合技術研究所
-
小林 幹人
東海旅客鉄道(株)総合技術本部 技術開発部
-
可知 隆
東海旅客鉄道(株)新幹線鉄道事業本部名古屋施設事務所
-
Tatsuoka F
Tokyo Univ. Sci. Jpn
-
龍岡 文夫
Institute Of Industrial Science University Of Tokyo
-
可知 隆
東海旅客鉄道
-
小林 幹人
東海旅客鉄道
-
関 雅樹
東海旅客鉄道
-
松本 正士
Senior Engineer Nom For Geotechnical Engineering Consultant.
-
佐藤 剛司
複合技術研究所
-
舘山 勝
鉄道総合技術研究所構造物技術研究部
-
渡部 要一
港湾空港技術研究所
-
中島 進
(独)土木研究所
-
中島 進
東京大学大学院 社会基盤学専攻
-
古関 潤一
東京大学 生産技術研究所
-
松本 正士
東急建設(株)技術研究所
-
龍岡 文夫
東京大学大学院工学系研究科
-
内村 太郎
東京大学生産技術研究所第5部
-
Deng Jianliang
東京大学
-
西村 友良
足利工業大学
-
清田 隆
東京理科大学
-
澁谷 啓
神戸大学工学部建設学科
-
中野 正樹
名古屋大学
-
関 雅樹
JR東海
-
永尾 拓洋
東海旅客鉄道(株)建設工事部土木工事課
-
古関 潤一=Junichi
東京大学生産技術研究所
-
荒木 裕行
東京大学大学院人文社会系研究科
-
Tatsuoka Fumio
Tokyo Univ. Sci. Jpn
-
澁谷 啓
神戸大学大学院工学研究科
-
竜岡 文夫
Department Of Civil Engineering University Of Tokyo
-
佐藤 洋一
東京大学生産技術研究所
-
吉田 信之
神戸大学都市安全研究センター
-
野田 利弘
名古屋大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻
-
浅岡 顕
名古屋大学
-
田村 昌仁
建設省建築研究所第三研究部
-
豊田 浩史
長岡技術科学大学工学部
-
中井 照夫
名古屋工業大学大学院社会工学専攻
-
山下 聡
北見工業大学土木開発工学科
-
片桐 雅明
(株)日建設計シビル技術開発部
-
中田 幸男
山口大学工学部工学部社会建設工学科
-
龍岡 文夫
東京大学
-
勝見 武
京都大学防災研究所
-
関口 秀雄
京都大学
-
内村 太郎
東京大学大学院工学系研究科社会基盤学専攻
-
内村 太郎
東京大学大学院工学系研究科
-
舘山 勝
Railway Technical Research Institute
-
龍岡 文夫
Professor, Faculty of Engineering, University of Tokyo.
-
森 研二
基礎地盤コンサルタンツ(株)
-
加藤 千幸
東京大学生産技術研究所
-
宮島 昌克
金沢大学工学部土木建設工学科
-
若井 明彦
群馬大学大学院工学研究科
-
野城 智也
東京大学生産技術研究所
-
渡嘉敷 直彦
琉球大学工学部
-
関口 秀雄
京都大学防災研究所
-
宮島 昌克
金沢大学工学部土本建設工学科
-
小長井 一男=kazuo
東京大学生産技術研究所
-
リ ジナ
元 東京大学大学院工学系研究科 社会基盤学専攻
-
佐藤 剛司
(株)複合技術研究所
-
渡部 要一
(独)港湾空港技術研究所土質研究チーム
-
檜垣 貫司
大成建設(株)技術センター:廃棄物処分場の地盤工学的問題に関する研究委員会 試験法wg
-
緒方 辰男
日本道路公団
-
土屋 富男
(株)竹中工務店技術研究所
-
小高 猛司
京都大学大学院土木工学専攻
-
古関 潤一
東京大学 生産技術研究所
-
渡辺 健治
鉄道総合技術研究所 構造物技術研究部
-
ホン キムホー
元東京大学大学院工学系研究科 社会基盤学専攻
-
ムルミ サルジュ
元東京大学大学院工学系研究科 社会基盤学専攻
-
越智 士郎
東京大学生産技術研究所
-
小高 猛司
京都大学大学院
-
三木 博史
元(独)土木研究所
-
三木 博史
土木研究所
-
壺内 達也
東急建設(株)技術研究所
-
松下 政史
東京大学大学院
-
館山 勝
鉄道総合技術研究所
-
龍岡 文夫
東京大学土木工学科
-
王 林
中央開発株式会社技術本部
-
早野 公敏
東京大学大学院工学系研究科博士課程社会基盤工学専攻
-
龍岡 文夫
東京大学生産技術研究所第5部
-
田中 宏征
住友金属工業(株)
-
浅岡 顕
名古屋大学:(財)地震予知総合研究振興会
-
渡邊 康人
東海旅客鉄道(株)技術開発部
-
大谷 順
熊本大学
-
若井 明彦
群馬大学工学部
-
中井 照夫
名古屋工業大学 都市社会工学科
-
中井 照夫
名古屋工業大学
-
木村 智博
新潟大学積雪地域災害研究センター
-
山田 正太郎
福岡大学工学部社会デザイン工学科
-
大谷 順
熊本大学 工学部
-
若松 加寿江
防災科学技術研究所 川崎ラボラトリー
-
古関 潤一
Associate Professor Institute Of Industrial Science University Of Tokyo Roppongi 7-22-1 Minato-ku To
-
Jianliang Deng
東京大学
-
亀谷 裕志
東京大学生産技術研究所
-
デン ジャンリン
東京大学工学系研究科
-
福田 文彦
北海道大学大学院工学研究科
-
森川 誠司
鹿島建設(株)情報システム部
-
大谷 順
熊本大学工学部環境システム工学科
-
北誥 昌樹
運輸省港湾技術研究所
-
菅 健彦
日経BP社(日経コンストラクション)
-
戸谷 有一
建設省道路局
-
檜垣 貴司
大成建設(株)技術研究所
-
古川 正明
神戸市建設局中部建設事務所
-
並河 努
神戸市立工業高等専門学校都市工学科
-
乙志 和孝
住友金属工業(株) 建設技術部
-
永尾 直也
住友金属工業(株) 建設技術部
-
金子 勝
東京大学大学院工学系研究科 社会基盤学専攻
-
佐藤 剛司
(株)複合技術研究所 (生産技術研究所 民間等共同研究員)
-
ウィチャックソノ ルタ
東京大学大学院工学系研究科
-
渡邊 裕介
株式会社大林組
-
リ ジナ
東京大学大学院工学系研究科 社会基盤学専攻
-
矢嶋 千浩
ガラスリソーシング株式会社(民間等共同研究員)
-
ルタ イレング
東京大学大学院工学系研究科
-
ブイレス ブランド
元東京大学大学院工学系研究科
-
並河 努
東京大学生産技術研究所
-
早野 公敏
(独)港湾空港研究所地盤・構造部
-
乙志 和孝
住友金属工業株式会社
-
片桐 雅明
日建設計中瀬土質研究所
-
片桐 雅明
(株)日建設計シビル
-
森川 誠司
鹿島建設(株)
-
北誥 昌樹
運輸省港湾技術研究所土質部地盤改良研究室
-
土屋 富男
(株)竹中工務店
-
菅 健彦
日経bp社
-
岡部 徹
東京大学生産技術研究所
-
加藤 正司
神戸大学工学部
-
三木 博史
建設省土木研究所材料施工部
-
渡辺 健治
Railway Technical Research Institute
-
MUNAF YULMAN
formerly Department of Civil Engineering, University of Tokyo
-
小島 謙一
Railway Technical Research Institute
-
大木 基裕
東海旅客鉄道(株)総合技術本部技術開発部
-
ブイレスブランド マニュエルアロンソ
元東京大学大学院工学系研究科 社会基盤学専攻
-
川口 貴之
函館工業高等専門学校環境都市工学科
-
西本 亨
芝浦工業大学大学院工学研究科
-
古関 潤一
(Associate Professor)Institute of Industrial Science, University of Tokyo, Roppongi 7-22-1, Minato-k
-
河上 定弘
Engineer, Tottori Prefecture. (Formerly, Graduate Student, Department of Civil Engineering, Universi
-
永山 浩
Engineer, Nippon Kokan Koji Co. (Formerly, Undergraduate Student, Department of Civil Engineering, C
-
佐藤 剛司
Research Associate, Institute of Industrial Science, University of Tokyo, Roppongi 7-22-1, Minato-ku
-
河上 定弘
鳥取県庁
-
加藤 範久
特許庁
-
安福 規之
九州大学大学院
-
並河 努
神戸市立工業高等専門学校
-
加藤 正司
神戸大学 工学部建設学科
-
若松 加寿江
東京大学生産技術研究所
-
堀 宗朗=Muneo
東京大学地震研究所
-
中田 幸男
山口大学工学部
-
上半 文昭=Fumiaki
東京大学生産技術研究所
-
中田 幸男
山口大学大学院
-
山下 聡
北見工業大学 工学部土木開発工学科
-
山下 聡
Department Of Civil Engineering Hokkaido University
-
豊田 浩史
長岡技術科学大学
-
渡部 要一
(独)港湾空港技術研究所地盤・構造部
-
篠田 昌弘
鉄道総合技術研究所, 構造物技術研究部 基礎・土構造
-
伊勢 智一
(株)クラレ,新事業開発本部,くらしき研究所
-
森 啓年
前(独)土木研究所,材料地盤研究グループ(土質)
-
原 健二
太陽工業(株),研究開発本部,空間技術研究所
-
竜田 尚希
前田工織(株),福井本社 技術部
-
豊田 浩史
長岡技術科学大学 工学部
-
藤田 博之
東京大学生産技術研究所
-
渡邊 康人
東海旅客鉄道
-
福田 文彦
北海道大学 大学院工学研究科環境循環システム専攻 地盤物性学研究室
-
Nakai T
Nagoya Inst. Technol. Nagoya
-
Nakai Teruo
Nagoya Institute Of Technology
-
Nakai Teruo
Department Of Civil Engineering Nagoya Institute Of Technology
-
早野 公敏
Research Assistant, Institute of Industrial Science, University of Tokyo.
-
西村 友良
足利工業大学都市環境工学科
-
渡辺 健治
Railway Technical Res. Inst. Jpn
-
田村 昌仁
建設省建築研究所主任研究員(つくば市立原1)
-
吉田 信之:広津
建設工学研究所
著作論文
- 香港の学会との交流(国際活動から,学会の動き)
- 地盤工学会論文賞を受賞して(1)(学会の動き)
- ISSMGEカウンシルミーティングとアジア地区代表者会議(代表者会議,第17回国際地盤工学会議(エジプト))
- 見学会-沖縄やんばる海水揚水発電所・古宇利島見学
- 第4回日中地盤工学シンポジウムを終えて
- 石灰添加量と含水比を変化させた石灰混合土の一軸圧縮試験
- 液状化に伴う地盤の流動と構造物への影響 : 2. 被害事例のパターン分類 (その3)
- 新潟県中越地震で小千谷市横渡地区に生じた斜面崩壊に対する解析 (耐震構造学研究グループ(ERS))
- 補強土擁壁の地震時変位量計算手法の構築及び実被害事例への適用
- 擁壁裏込め土内での負の間隙空気圧が地震時土圧に及ぼす影響
- 研究速報「既存擁壁の耐震補強工法に関する模型振動台実験 (その2)」
- 矢板補強を有するジオグリッド補強土擁壁の変位量計算手法の拡張
- 研究速報「既存擁壁の耐震補強工法に関する模型振動台実験」
- 矢板補強を有するジオグリッド補強土擁壁の模型振動台実験
- 第2回GI-JGSワークショップ開催報告
- 2517 堆積軟岩試料のサンプリングによる乱れの評価法
- プレローディド・プレストレスト補強盛土の実施工橋脚と実物大模型への載荷試験
- 堆積軟岩の変形特性
- プレローディド・プレストレスト補強土工法の実物大模型実験
- 香港の学会との交流
- ISSMGEカウンシルミーティングとアジア地区代表者会議
- 第3回アジア若手地盤工学技術者会議参加報告
- 振動・動的挙動((2)調査・試験技術,振動・動的挙動,8.地盤環境,第44回地盤工学研究発表会)
- 第2回日韓ワークショップの開催と日韓両学会の学術交流協定の締結(国際活動から,学会の動き)
- P9. 地震時における自然斜面の安定性の評価 : 中越地震の2つの斜面崩壊を例として(斜面崩壊,地すべり,ポスターセッション)
- 「第2回日米地盤改良ワークショップ」開催報告(国際活動から,学会の動き)
- P3. 中越地震の東竹沢地区地すべり地点における現地調査と試料採取(斜面崩壊,地すべり,ポスターセッション)
- P16.中越地震・斜面崩壊地点のすべり層を対象にした試料採取と室内試験(地すべり,斜面崩壊,ポスターセッション)
- せん断3(一般・特殊土)
- 「21世紀の地盤工学に求められるもの」(地盤工学会創立50周年記念)
- 国際部の活動(部会,地盤工学会の略史と現況,地盤工学会創立60周年記念号)
- 18.取り組むべき国際関係の活動(取り組むべき事業・支援活動,地盤工学の今後の新たな展開,地盤工学会創立60周年記念号)
- 初級講座 この式どうやってできたの? どう使うの?(第6回)地震時土圧(その2)
- 初級講座 この式どうやってできたの? どう使うの?(第5回)地震時土圧(その1)
- 中島進会員が「Young Member Award」をISSMGEより受賞
- 地盤工学会論文賞を受賞して(1)(学会の動き)
- 擁壁(初級講座)
- 矢板で補強した堤防の模型実験
- 埋設管埋戻し土の液状化対策を兼ねた建設発生土の再利用に関する研究
- 不撹乱砂試料の粒子間固結に及ぼす圧密圧力の影響
- 飽和・不飽和稲城砂の繰返し三軸試験
- TS6. 都市域における地下建設工事(第13回アジア地域会議(インド),第3回日中地盤工学シンポジウム(重慶))
- アジア地域代表者会議(代表者会議,第13回アジア地域会議(インド),第3回日中地盤工学シンポジウム(重慶))
- 中型中空ねじり試験機による大ひずみ液状化試験 (耐震構造学研究グループ(ERS))
- 廃ガラスリサイクル粗粒材料の繰返し三軸試験
- 2008年岩手・宮城内陸地震による秋田県側の道路被害調査報告
- 地盤工学会論文賞を受賞して(学会活動から)
- 地盤工学会の国際活動 : 国際部と関連事例の紹介(国際貢献・交流)
- 調査報告「2006年ジャワ島中部地震における地盤災害調査報告」
- 研究速報「 動的および静的に求めた感想豊浦砂の弾性変形係数」
- 研究速報「異なる弾性波計測手法により求めた豊浦砂の弾性変形係数の比較」
- 研究速報「液状化対策としてのセメント系改良地盤の数値解析」
- 研究速報「埋設管埋め戻し材としての廃ガラスリサイクル粗粒材料の利用に関する研究」
- 1.軟弱粘土と緩い砂地盤の性質と原位置での特性(第16回国際地盤工学会議(大阪)・第2回日中地盤工学シンポジウム(上海))
- 実務者・研究者フォーラム(第16回国際地盤工学会議(大阪)・第2回日中地盤工学シンポジウム(上海))
- 斜面上の擁壁補強に関する模型振動実験 (特集 地山補強土工法)
- 6. 事例研究(地盤材料の室内せん断試験の基礎から応用まで)
- 5. 最近の室内せん断試験における新知見 : 小ひずみ挙動(地盤材料の室内せん断試験の基礎から応用まで)
- 補強土壁構造物の限界状態超過確率
- 地盤材料の室内せん断試験の基礎から応用まで : 4. 最近の室内せん断試験における新知見-大ひずみ挙動
- 補強土壁構造物の限界状態設計法における荷重係数と抵抗係数
- 3608 ジオテキバッグ工法による東海道新幹線脱線・逸脱防止対策(地震・脱線逸脱防止(軌道と構造物),SS7:安全と防災,第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- ジオテキスタイル材料で補強したバラスト軌道構造の振動台試験
- ジオテキスタイル材料で補強したバラスト軌道構造の性能確認試験
- 裏込土中でのすべり面発生に伴うひずみ軟化挙動を考慮した地震時土圧算定法(修正物部・岡部式) (特集 擁壁)
- BEHAVIORS OF SEVERAL TYPES OF MODEL RETAINING WALLS SUBJECTED TO IRREGULAR EXCITATION
- 大震度を考慮した擁壁の耐震性の評価
- 研究速報「擁壁構造物の地震時滑動・転倒変位量の簡易計算」
- G6. 動土質力学・地震工学(1)(第12回アジア地域会議(シンガポール))
- 補強土擁壁と重力式擁壁の模型実験における地震時挙動の比較
- 補強土擁壁と重力式擁壁の地震時変位量の簡易計算手法
- 地震断層に対する社会基盤施設の防災性の向上への課題=Remedial measures for fault-inflicted damage to urban faciilites
- 擁壁に作用する大地震時に対応した新しい地震時土圧 (特集 最近の擁壁,補強土壁)
- 補強土擁壁の地震時安定性に関する傾斜・振動台実験(その2)
- 土と基礎の地震時変形解析技術と地盤のモデル化--明石海峡大橋主塔基礎2Pの地震時沈下量に関する逆解析事例 (小特集 地盤解析技術と地盤のモデル化)
- 補強土擁壁の地震時安定性に関する傾斜・振動台実験
- 大きな地震荷重における主働土圧の評価手法(『地盤工学会論文報告集』S & F阪神大震災特別号No.2 (1998年9月発行)掲載論文の概要)
- 剛壁面補強土壁の大規模地震時の安定・変形解析
- 土留め構造物の地震時挙動に関する模型実験(その2) (地震災害を軽減するために : 現象の分析から対策へ向けて)
- 土留め擁壁の地震時挙動に関する模型実験
- 異なる弾性波計測手法により求めた豊浦砂の弾性変形係数の比較
- セメント改良砂の強度特性の異方性に関する実験的研究
- 繰返し載荷がセメント改良砂の強度変形特性に及ぼす影響=Effects ofecclic loading on strength and deformation properties of cement-treated sand
- 供試体側面での加速度計測を利用した地盤材料の弾性波速度測定システムの開発=Development pf elastic wave measurement system employing accelerometers attached on side of soil specimens
- セメント改良土の引張強度特性 ( 耐震構造学(ERS))
- 豊浦砂の非排水繰返しねじりせん断および三軸試験中の弾性的変形特性の変化(『地盤工学会論文報告集』Vol.40,No.3 (2000年6月発行)掲載論文の概要)
- CHANGE OF SMALL STRAIN QUASI-ELASTIC DEFORMATION PROPERTIES DURING UNDRAINED CYCLIC TORSIONAL SHEAR AND TRIAXIAL TESTS OF TOYOURA SAND
- 砂の液状化過程における弾性的変形特性の変化 (ERS(耐震構造学))
- 三主応力試験装置を用いた堆積軟岩の変形特性に関する基礎的研究
- 地盤材料の室内せん断試験の基礎から応用まで : 3. 室内せん断試験装置・方法の最近の進展
- 擁壁,補強土擁壁の耐震性に関する実験的検討 (特集 最近の擁壁,補強土壁)
- ジオグリッドの引張り強度評価のための一斉試験
- 日本と北米の補強土壁構造物の安全性指標と限界状態超過確率
- 液状化に伴う地盤の流動と構造物への影響 : 2. 被害事例とパターン分類 (その1)
- 液状化対策としての地盤改良工法の今後に対する期待
- 繰返し載荷履歴が密な粒状地盤材料の微小変形特性に及ぼす影響
- 特別講演論文:ジオテキスタイル補強土擁壁の耐震性
- 伝統的な版築壁材料の一軸圧縮試験 (特集 建造物の総合的保存保全に関する研究グループ)
- EVALUATION OF TIME-DEPENDENT DEFORMATION PROPERTIES OF SEDIMENTARY SOFT ROCK AND THEIR CONSTITUTIVE MODELING
- 2619 地下空洞掘削に伴う堆積軟岩地盤の長期変形
- 伝統的な版築壁材料の一軸圧縮試験
- セメント改良粘土の繰返し中空ねじり試験
- 1.講座を始めるにあたって(土構造物の耐震性診断と対策)
- 東北地方太平洋沖地震災害調査報告 : 宮城県内陸部の被害(大震災)
- 8.講座を終えるにあたって(土構造物の耐震性診断と対策)
- 地盤反力係数の寸法効果に及ぼす地盤変形特性の応力レベル依存性と非線形性の影響 (特集 基礎の沈下予測と制御)
- ジオシンセティック補強土擁壁工法の特徴・歴史・将来展望 (特集 最近のジオシンセティックス補強土工法)
- 第1回GI-JGSワークショップ(地盤力学における実験,モデル化,数値解析)開催報告(学会活動から)
- 地盤変形特性の応力・ひずみレベル依存性を考慮した水平方向地盤反力係数の戴荷幅依存性
- TS1.土の特性の記述(Technical Sessions,第14回アジア地域会議(香港))
- 一般道路の被害と復旧 (特集 新潟県中越地震の教訓と対策)
- 龍岡文夫会員「Burmister Lecture」を行う
- コンクリート擁壁の耐震性判定と補強 (ERS)
- 土の繰返し非排水三軸試験結果の整理方法
- 4. 土構造物と斜面(第11回アジア地域会議 (ソウル))
- 第2回 地盤材料の破壊に至るまでの変形特性に関する国際シンポジウム (IS-Torino'99) 開催される
- プレローディド・プレストレスト補強土の現場計測結果と設計法・施工法の提案
- 盛土の耐震設計法に関する研究 (特集:土構造物)
- 国際シンポジウム「ジオシンセティックス補強土擁壁の最近の施工例と設計の進展」開催
- 生まれ変わる羽田空港 新C滑走路の開業
- 液状化過程における砂の微小変形特性の検討
- 龍岡文夫会員「Mercer Lecture」を行う
- PL・PS補強土実物大模型の載荷試験とその長期変動
- 2011年東北地方太平洋沖地震により関東地方で生じた液状化とその影響 : 利根川・小貝川・久慈川流域を中心とした調査結果速報 (特集 耐震構造学研究グループ(ERS) 東日本大震災 : 巨大地震の脅威と教訓)
- 高炉セメントB種を用いた改良地盤の動的強度 (特集 地盤改良)
- セメント改良粘土の強度変形特性に及ぼすひずみ速度の影響
- セメント改良砂の強度変形特性に及ぼすひずみ速度の影響
- 高分解能衛星画像を利用した液状化噴砂地の抽出 (特集 持続可能な都市システムの構築をめざして(ICUS))
- 固化改良土の強度特性の長期的な経時変化 (特集テーマ 人工地盤材料の維持管理)
- 地盤工学会論文賞(英文部門)を受賞して(2)(学会の動き)
- 2011年東北地方太平洋沖地震により関東地方で生じた液状化とその影響 -利根川・小貝川・久慈川流域を中心とした調査結果速報- : ─利根川・小貝川・久慈川流域を中心とした調査結果速報─
- 地震時の自然斜面崩壊に関する調査と解析 : 中越地震の2っの斜面崩壊を例として
- セメント改良砂の強度変形特性に及ぼすひずみ速度の影響
- 固化改良土の強度特性の長期的な経時変化(人工地盤材料の維持管理)
- 土構造物の補強 : 目的と方法(土構造物の補強)
- 地盤工学会論文賞(英文部門)を受賞して
- 高分解能衛星画像を利用した液状化噴砂地の抽出
- 第 4回 生研産学共同研究の歴史を振り返る懇談会(生研アーカイバル懇談会)
- 蒸気圧法を利用した圧縮ベントナイトの定圧一面せん断試験(不飽和土への挑戦)
- 固化改良土の強度特性の長期的な経時変化