地盤工学会の国際活動 : 国際部と関連事例の紹介(<小特集>国際貢献・交流)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The current activities of International Affairs Department of the Japanese Geotechnical Society are briefly introduced from a standpoint of the secretary of JGS, and personal opinions are described based on author's experience in two cases of international activities in which the author joined as a member of JGS. The first case is earthquake damage survey conducted in Indonesia. The second one is the case of attendance at Geotechnical Engineering Conference as a panelist invited by the Korean Geotechnical Society.
- 社団法人地盤工学会の論文
- 2007-03-01
著者
関連論文
- 香港の学会との交流(国際活動から,学会の動き)
- 地盤工学会論文賞を受賞して(1)(学会の動き)
- ISSMGEカウンシルミーティングとアジア地区代表者会議(代表者会議,第17回国際地盤工学会議(エジプト))
- 見学会-沖縄やんばる海水揚水発電所・古宇利島見学
- 第4回日中地盤工学シンポジウムを終えて
- 石灰添加量と含水比を変化させた石灰混合土の一軸圧縮試験
- 液状化に伴う地盤の流動と構造物への影響 : 2. 被害事例のパターン分類 (その3)
- 新潟県中越地震で小千谷市横渡地区に生じた斜面崩壊に対する解析 (耐震構造学研究グループ(ERS))
- 補強土擁壁の地震時変位量計算手法の構築及び実被害事例への適用
- 擁壁裏込め土内での負の間隙空気圧が地震時土圧に及ぼす影響