井上 明 | 甲南大 情報教育研究セ
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
井上 明
甲南大学・情報教育研究センター
-
井上 明
甲南大 情報教育研究セ
-
井上 明
甲南大学情報教育研究センター
-
金田 重郎
同志社大学大学院・工学研究科・情報工学専攻:同志社大学大学院・総合政策科学研究科
-
金田 重郎
同志社大学
-
金田 重郎
同志社大学大学院・工学研究科・情報工学専攻
-
佐野 嘉紀
同志社大学大学院工学研究科
-
佐野 嘉紀
同志社大学工学研究科
-
芳賀 博英
同志社大学大学院工学研究科
-
芳賀 博英
同志社大学工学部:同志社大学大学院工学研究科
-
白井 由希子
同志社大学大学院工学研究科,現在,学校法人森岡学園住の江幼稚園
-
芳賀 博英
同志社大学 大学院工学研究科
-
白井 由希子
同志社大学大学院工学研究科 現在 学校法人森岡学園住の江幼稚園
-
芳賀 博英
同志社大学
-
新谷 公朗
常磐会短期大学幼児教育科
-
新谷 公郎
常磐会短期大学幼児教育科
-
寺田 守正
京都府流域下水道事務所
-
寺田 守正
京都府中丹広域振興局
-
中村 喜輝
同志社大学大学院工学研究科
-
糠野 亜紀
常磐会短期大学幼児教育科
-
吉澤 憲治
同志社大学大学院・工学研究科・情報工学専攻
-
新谷 公朗
常磐会短期大学・幼児教育科
-
糠野 亜紀
常磐会短期大学
-
吉田 和正
同志社大学工学部
-
永井 智子
同志社大学大学院工学研究科
-
吉田 和正
同志社大学大学院・工学研究科・情報工学専攻
-
小林 聰
同志社大学大学院総合政策科学研究科
-
奥田 晋也
同志社大学大学院工学研究科
-
寺田 守正
同志社大学総合政策科学研究科
-
吉澤 憲治
同志社大学工学部
-
古畑 貴志
同志社大学工学部
-
小野 孝司
京都府山城広域振興局
-
矢野 高一
同志社大学工学部
-
村田 隆二
同志社大学工学部知識工学科
-
中西 正樹
京都府山城広域振興局
-
吉村 考昌
同志社大学工学部
-
石田 達朗
同志社大学工学部
-
長澤 知津子
同志社大学工学部
-
竹内 一浩
同志社大学工学部
-
西村 信治
京都府土木建築部
-
星 翔太
同志社大学工学部
-
安見 浩一
京都府山城広域振興局建設部
-
山之江 亨
京都府流域下水道事務所
-
新 智之
京都府土木建築部
-
金田 重郎
同志社大学大学院工学研究科
-
大滝 裕一
京都府中丹広域振興局
-
村西 あい
同志社大学工学部
-
古畑 貴志
同志社大学大学院工学研究科
-
矢野 高一
同志社大学大学院・工学研究科
著作論文
- 実システム開発を通じた社会連携型PBLの提案と実践(情報システム教育コンテスト(3))
- Web-GISを用いた道路管理業務支援システム"京都道守くん"の開発(若手の会,PBL(Project-Based Learning))
- ウェブを活用した災害初期対応システム
- イベント情報のワンストップ化 : NewsMLを用いた広報情報発信システム
- イベント情報のワンストップ化 : NewsMLを用いた広報情報発信システム(岩手の会)
- 論理思考プロセス(TOC)と概念データモデリング(CDM)に基づく業務分析手法の提案
- 「子ども発達相談ブログ」の提案--保育者のスキル向上を目指して (情報教育の実績と新しい展開)
- 「気になる子」の保育を支援するための巡回相談支援システムの提案と評価
- 「子ども発達相談ブログ」システムの提案と評価(教育関連システム)
- N_023 「子ども発達相談ブログ」システムの提案と評価(N分野:教育・人文科学)
- TOCとCDMを用いた業務分析手法の提案(若手の会口頭発表(2))
- TOC/CDMの併用による道路維持管理支援システム「京都道守くん」の評価(IPSJセッション1)
- ウェブを活用した災害初期対応システム(若手の会)
- O-026 新聞記事作成へのモバイル技術の適用 : 3G携帯電話を用いた新聞記事の新しい編集スタイル(O.情報システム)
- 実システム開発を通じた社会連携型PBLの提案と評価(情報システムの教育,社会的課題に挑む情報システム)
- 実システム開発を通じた社会連携型PBLの提案と実践(若手の会,PBL(Project-Based Learning))
- O_014 地図を用いた災害発生初期段階における情報共有システム(O分野:情報システム)
- PBL(Problem Based Learning)によるプロジェクト参加型情報教育--官学連携による災害初期対応システム開発を通じて (情報教育の実績と新しい展開)
- PBL情報教育の学習効果の検証(若手の会,PBL(Project-Based Learning))
- PBL(Problem Based Learning)による情報リテラシー教育
- PBL情報教育のための7つのプラクティス
- 社会連携型PBLによる実践的ICT教育
- 実践体験型PBL 情報教育の学習プロセスのモデル化