武田 和義 | 岡山大学資源生物科学研究所:日本学術会議
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
武田 和義
岡山大学資源生物科学研究所:日本学術会議
-
武田 和義
岡山大学資源植物科学研究所
-
Takeda K
Okayama Univ. Kurashiki Jpn
-
武田 和義
岡山大学資源生物科学研究所
-
武田 和義
岡大資生研
-
佐藤 和広
岡山大資生研
-
武田 和義
岡山大学農業生物研究所
-
佐藤 和広
岡大資生研
-
大川 泰一郎
東京農工大学大学院農学府
-
平沢 正
東京農工大学大学院農学府
-
大川 泰一郎
東京農工大学大学院 共生科学技術研究院生命農学部門
-
大川 泰一郎
東京農工大
-
平沢 正
東京農工大学
-
佐藤 好亮
東京農工大学大学院農学府
-
武田 和義
岡山大資生研
-
最相 大輔
岡山大
-
馬 建鋒
岡山大学資源植物科学研究所
-
矢野 健太郎
CREST
-
伊藤 一敏
サッポロビール(株)価値創造フロンティア研究所
-
且原 真木
岡山大学資源生物科学研究所
-
山口 真功
東京農工大学大学院農学府
-
最相 大輔
岡大資生研
-
渡邊 珠貴
東京農工大学大学院農学府
-
平沢 正
東京農工大学大学院農学教育部
-
伊藤 一敏
サッポロビール植工研
-
米山 弘一
宇都宮大学雑草科学研究センター
-
本多 一郎
農研機構野菜茶研
-
山崎 由紀子
遺伝研
-
山崎 由紀子
国立遺伝学研究所
-
山崎 由紀子
国立遺伝研・生物遺伝資源情報総合センター
-
小原 雄治
国立遺伝研
-
佐藤 和広
岡山資生研
-
武田 和義
岡山資生研
-
小原 雄治
遺伝研
-
米山 弘一
宇都宮大
-
石井 誠
岡大資生研
-
白子 幸男
東大アジア生資研セ
-
川崎 信二
生物研
-
古川 純
岡山大資生研
-
高津戸 秀
上越教育大学
-
斉藤 渉
岡山大学農業生物研究所:(現)サッポロビール株式会社植物開発研究所
-
白子 幸男
東大アジア生資研
-
斎藤 彰
九州沖縄農研
-
且原 真木
岡大・資生研
-
武田 和義
岡山大・資生研
-
川崎 信二
独)農業生物資源研究所
-
廣田 直彦
サッポロビール(株)植物工学研究所
-
渡邊 好昭
農研機構 作物研究所
-
南角 奈美
CREST
-
本多 一郎
農研機構・野菜茶研
-
本多 一郎
熊本農研セ
-
銭谷 晴子
宇都宮大
-
小林 哲朗
岡大資生研
-
南角 奈美
岡大資生研
-
小林 哲朗
岡山資生研
-
金子 隆史
サッポロビール植工研
-
山崎 由紀子
国立遺伝研
-
丹野 研一
岡大資生研
-
古川 純
香川大学 農学部
-
廣田 直彦
サッポロビール植工研
-
斉藤 渉
岡山大学農業生物研究所
-
金子 隆史
サッポロビール(株)植物工学研究所
-
且原 真木
岡山大学資源植物科学研究所
-
山地 直樹
岡山大学資源植物科学研究所
-
土門 英司
九州沖縄農業研究センター
-
安田 昭三
岡山大学資源生物科学研究所
-
高津戸 秀
上越教大
-
岡田 吉弘
サッポロビール植工研
-
山川 武廣
国立遺伝学研究所
-
山川 武廣
国立遺伝研
-
高橋 秀和
秋田県大生物資源
-
藤井 伸治
東北大・院・生命科学
-
宮沢 豊
東北大・院・生命科学
-
高橋 秀幸
東北大・院・生命科学
-
蝶野 真喜子
作物研究所
-
加藤 鎌司
岡山大学農学部
-
荒木 優
東北大・院・生命科学
-
馬 建鋒
岡山大資生研
-
山地 直樹
岡山大資生研
-
三谷 奈見季
岡山大資生研
-
塔野岡 卓司
作物研究所
-
村田 佳子
(財)サントリー生有研
-
斎藤 渉
防衛医科大学第3内科
-
黒田 久夫
サッポロビール(株)醸造技術研究所
-
王 華
岡山大資生研
-
山崎 素直
長崎大学環境科学部
-
且原 真木
岡山大資生研
-
西村 直記
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
杉本 恵
岡山大資生研
-
武田 和義
岡山天資生研
-
坂田 信二
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
馬 建鋒
岡大資生研
-
加藤 文恵
東北大・院・生命科学
-
菅 洋
東北大・院・生命科学
-
村田 佳子
(財)サントリー生物有機科学研究所
-
張 経華
長崎大学生産科学研究科
-
山崎 素直
長崎大学生産科学研究科
-
蝶野 真喜子
農研機構作物研究所
-
北野 英巳
名大生命農学
-
金子 成延
農研機構 作物研究所
-
渡邊 好昭
農業技術研究機構
-
金子 成延
農研機構・作物研
-
蝶野 真喜子
農業技術研究機構 作物研究所
-
本多 一郎
農業技術研究機構 野菜茶業研究所
-
馬 建鋒
香川大農
-
伊藤 裕之
Crest
-
Fujii Norihiko
岡山大学 内科
-
高津 戸秀
上越教育大学化学
-
星野 次汪
農業技術研究機構作物研究所
-
古川 純
岡大資生研
-
長尾 咲子
香川大農
-
堀 清純
岡大資生研
-
矢野 健太郎
岡大資生研
-
赤木 宏守
秋田県大生物資源
-
森 宏一
秋田県大生物資源
-
花井 秀俊
秋田県大生物資源
-
杉本 学
岡大資生研
-
瀬名波 忍
岡大資生研
-
堀 清純
岡山資生研
-
Fujii Nobuharu
Division Of Hematology And Oncology Okayama University Hospital
-
力石 和英
岡山大学・資源生物研究所
-
杉本 学
岡山大学資源生物科学研究所
-
杉本 学
岡山大・資生研
-
本多 一郎
農研機構作物研
-
銭谷 晴子
農研機構作物研
-
蝶野 真貴子
農研機構作物研
-
金子 成延
農研機構作物研
-
渡邊 好昭
農研機構作物研
-
米山 弘一
宇大野生植物
-
張 経華
長崎大学環境科学部
-
力石 和英
岡大資生研
-
武田 和義
岡山大
-
佐々木 忠雄
北海道立中央農業試験場
-
山崎 由紀子
東京農工大学大学院農学教育部
-
Fujii Nobuharu
Graduate School Of Sciences Tohoku University
-
Fujii Nobuharu
Inst. Genetic Ecol. Tohoku Univ.
-
土門 英司
九沖農研
-
丹野 研一
日本学術振興会
-
斎藤 彰
九沖農研
-
尾崎 美果
長崎大学環境科学部
-
間野 吉郎
農研機構
-
児玉 なつ美
岡大農
-
加藤 鎌司
岡大農
-
安田 昭三
岡大資生研
-
森 宏一
秋田県立大学生物資源科学部
-
高津 戸秀
上越教育大
-
菅 洋
東北大遺伝生態研
-
斉藤 渉
北大農
-
佐々木 忠雄
北海道米麦改良協会
-
山地 直樹
岡山大学資源生物科学研究所
-
斉藤 渉
防衛医科大学第3内科
-
黒田 久夫
サッポロビール(株)醸技研
-
黒田 久夫
サッポロビール(株)価値創造フロンティア研究所
-
平沢 正
東京農工大学院農学府
-
大川 泰一郎
東京農工大学院農学府
-
藤井 伸治
Graduate School Of Life Sciences Tohoku University
-
蝶野 真喜子
農業技術研究機構 作物研
-
蝶野 真喜子
農研機構・作物研究所
-
間野 吉郎
農研機構畜産草地研究所
-
渡邉 珠貴
東京農工大学大学院農学府
-
高橋 秀幸
東北大・院・生命
-
藤井 伸治
東北大・院・生命
著作論文
- オオムギESTのphred/phrap大規模解析ならびにライブラリ特異的配列の探索
- オオムギESTからのUnigene構築法の比較
- 32 NaClを含むバーミキュライトに生育するオオムギの葉の光合成速度の品種間差の解析
- 9-6 オオムギにおけるアルミニウムによるクエン酸分泌に関与する遺伝子の単離と機能解析(9.植物の無機栄養,2007年度東京大会)
- 不斉条オオムギにおける側列穎花欠落歩合の遺伝性
- 49 オオムギにおける側列粒退化現象について
- (354) オオムギ組換え自殖集団におけるムギ類萎縮ウイルス抵抗性の評価とQTL解析(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (20)オオムギ縞萎縮ウイルス(BaYMV)に対する圃場抵抗性および罹病性2品種間の交配系統におけるムギ類萎縮ウイルス(SBWMV)罹病性(関東部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- 33.コムギの深播き耐性機構 : ジベレリンによる第一節間伸長促進に必要な表皮の細胞伸長と皮層の細胞増殖(口頭発表)
- 23 高濃度のNaClを含むバーミキュライトに長期間生育したオオムギの光合成速度,および乾物と子実生産の品種間差
- 14. 半矮性オオムギ"渦"は農業上重要なブラシノステロイド関連変異体である
- 9-2 オオムギのアルミニウム耐性に関与する遺伝子の探索(9. 植物の無機栄養, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 9-12 オオムギにおけるアルミニウム耐性機構の遺伝学的解析(9.植物の無機栄養)
- 高密度連鎖地図を用いたオオムギ赤カビ病抵抗性のQTL解析
- 醸造用オオムギ"はるな二条"のBACライブラリー構築
- オオムギのESTに由来するSTS配列の多型性
- イネおよびオオムギにおける細胞増殖因子(PSK)遺伝子のマッピング
- 塩ストレス抵抗性オオムギに関する研究 : 2. 塩ストレスで誘導されるO-methyltransferase遺伝子のクローニングと構造
- オオムギにおけるアルミニウム耐性遺伝資源の選抜
- オオムギ赤かび病抵抗性のQTL解析
- キャピラリー電気泳動法によるオオムギ品種における環境ストレス耐性の評価
- オオムギuzuのブラシノライド反応性と内性ブラシノステロイド
- オオムギにおける半矮性「渦」の特性解析
- オオムギ半矮性遺伝子uzu座に連鎖するマイクロサテライトマーカーの遺伝的多様性
- 野生オオムギのwaxy遺伝子における構造変異の地理的分布
- 北海道のイネ品種におけるアミロース含有率の温度反応
- 105 塩ストレス条件下におけるオオムギ幼植物の根の水伝導度と光合成速度の品種間差(環境ストレス・組織培養・細胞工学・その他,日本作物学会第226回講演会)
- オオムギ種子リポキシゲナーゼの研究 : II. オオムギ種子リポキシゲナーゼ耐熱性遺伝子の連鎖分析
- オオムギ種子リポキシゲナーゼの研究 : I. オオムギ種子リポキシゲナーゼの品種変異
- 完全春化条件でもオオムギの春播性遺伝子は早晩性に影響する
- 異なる日長下におけるオオムギの早晩性に関するQTLの解析
- P19 塩ストレス条件下におけるオオムギ幼植物の根と茎葉部の成長の品種間差
- 高濃度のNaClを含むバーミキュライトに生育するオオムギの成長,光合成速度,子実重の品種間差
- 1 バーミキュライトのNaC1濃度に対するオオムギ幼植物の成長反応の品種間差(一般講演)(日本作物学会関東支部第93回講演会)
- 育種と育種学……影と形
- 東アジア特有の半矮性オオムギ'渦'の話
- イネとオオムギにおける脱粒性の基本的な遺伝機構は共通か?
- 日本学術会議声明「科学者の行動規範」について(育種通信)
- イネ品種の早晩性と出穂揃い
- イネにおける穎果の伸長の温度反応とくびれ米 (胴切米) の発生
- 124 くびれ米歩合の地域変動に対する登熟温度の影響
- 44 イネにおける子房の伸長の温度反応とくびれ米(胴切米)の発生
- 低温による子房の伸長促進とくびれ米の発生 : イネにおける穎と子房の相互関係 X.
- イネの粒形とくびれ米の発生 : イネにおける穎と子房の相互関係 IX
- くびれ米歩合ならびに穎と子房の長さのアンバランスの選抜反応と相関反応 : イネにおける穎と子房の相互関係, VIII
- 栽培品種間の交雑後代におけるくびれ米の発生 : イネにおける穎と子房の相互関係, VII
- 小粒性主働遺伝子によるくびれ米の発生 : イネにおける穎と子房の相互関係 VI.
- 食料生産と品種改良
- 植物遺伝資源の現状と課題--大麦系統保存事業を例として (特集 遺伝資源に関する国際協力)
- 11 耐塩性の異なるオオムギ品種のNa^+,Cl^-,K^+の蓄積量の比較(日本作物学会関東支部第100回講演会)
- 13 オオムギ幼植物における耐湿性の検討方法の確立(日本作物学会関東支部第100回講演会)
- オオムギ幼植物の塩ストレスに対する生理的反応の品種間差
- シンポIオオムギのリソース : ムギ類のゲノム多様性の解明に向けて