麓 和善 | 名古屋工業大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
麓 和善
名古屋工業大学
-
麓 和善
名古屋工業大学社会開発工学科
-
麓 和善
名古屋工業大学大学院工学研究科ながれ領域
-
内藤 昌
愛知産業大学
-
内藤 昌
名古屋工業大学
-
内藤 昌
愛知産業大学大学院造形学研究科建築学専攻
-
蔡 軍
日本学術振興会
-
内藤 昌
愛知産業大学造形学部建築学科
-
河田 克博
名古屋工業大学工学部社会開発工学科
-
河田 克博
名古屋工業大学大学院
-
河田 克博
名古屋工業大学
-
河田 克博
名古屋工業大学大学院社会工学専攻
-
仙田 満
東京工業大学
-
岡本 真理子
東海女子大学文学部美学美術史学科
-
若山 滋
名古屋工業大学
-
平野 滝雄
(株)巴コーポレーション
-
蔡 軍
名古屋工業大学社会開発工学科
-
山崎 純
東京工業大学
-
張 健
中日設計
-
若山 滋
名古屋工業大学大学院工学研究科
-
北川 啓介
名古屋工業大学大学院つくり領域
-
陳 新
元名古屋工業大学
-
岡島 達雄
名古屋工業大学
-
金 東永
世明大学産業建設環境工学部建築工学科
-
小川 英明
愛知産業大学造形学部建築学科
-
山崎 純
東京工業大学工学部
-
陳 新
名古屋工業大学大学院
-
近藤 正一
名古屋工業大学大学院
-
永田 恵子
名古屋工業大学
-
張 健
名古屋工業大学社会開発工学科
-
小川 英明
愛知産業大学大学院造形学研究科
-
永渕 康之
名古屋工業大学
-
鈴木 光雄
(株)東海設計
-
金 東永
名古屋工業大学工学部社会開発工学科
-
永田 恵子
日本学術振興会
-
永田 恵子
日本ん学術振興会
-
永田 恵子
東京工業大学大学院
-
鈴木 光雄
(株)東海設計:元名古屋工業大学大学院
-
平井 良直
相模女子大学
-
永田 恵子
日本学術振興会 (名古屋工業大学)
-
北岡 秀和
名古屋工業大学大学院
-
近藤 正一
名古屋工業大学
-
後藤 正美
金沢工業大学
-
鈴木 祥之
立命館大学
-
村上 心
椙山女学園大学
-
高木 真人
京都工芸繊維大学
-
張 健
ハルビン建築大学
-
松井 絵里奈
名古屋工業大学大学院工学研究科博士前期課程
-
早瀬 幸彦
(株)久米設計建築設計部
-
川島 慶子
名古屋工業大学
-
大江 忍
NPO法人緑の列島ネットワーク
-
呉 農
西北工業大学建築系
-
符 英
西北工業大学建築系
-
早瀬 幸彦
(株)久米設計第2設計部
-
横山 順子
松下電工(株)
-
早瀬 幸彦
名古屋工業大学社会開発工学科
-
小川 英明
岐阜工業高等専門学校建築学科
-
内藤 昌
東京工業大学大学院
-
河田 克博
修成建設専門学校建築工学科
-
近藤 正一
日本文理大学工学部建築デザイン学科
-
村上 心
椙山女学園大学生活科学部生活環境学科
-
張 健
上海交通大学建築工程学院
-
蔡 軍
ハルビン建築大学
-
石原 佳剛
名古屋工業大学社会開発工学科
-
黄 武達
中国文化大学(台湾)建築系
-
周 勇
(株)AJTS設計
-
呉 明宣
名古屋工業大学大学院工学研究科
-
カスタワン イ
名古屋工業大学大学院社会工学研究科
-
宮澤 智士
長岡造形大学
-
鈴木 嘉吉
元・奈良国立文化財研究所
-
川島 慶子
名古屋工業大学人間社会科学講座
-
伊藤 延男
(財)文化財建造物保存技術協会
-
平山 郁夫
日本育英会
-
内藤 昌
東京工業大学
-
平野 滝雄
名古屋工業大学大学院
-
太田 博太郎
日本学士院:東京大学:日本建築学会
-
村上 心
椙山女学園大学生活科学部
-
ペトラキ ニキ
ギリシャ、レティムノン考古学博物館
-
呉 明宣
名古屋工業大学大学院工学研究科博士後期課程
-
亀井 伸雄
文化庁文化財部建造物課
-
平山 郁夫
日本育英会:(財)文化財保護振興財団
-
近藤 正一
名古屋工業大学社会開発工学科
-
陳 新
名古屋工業大学大学院社会工学専攻
-
麓 和善
名古屋工業大学大学院社会工学専攻
-
山崎 純
東京工業大学大学院理工学研究科建築学専攻
-
齋藤 幸雄
齋藤建築構造研究室
-
鈴木 祥之
立命館大学衣笠総合研究機構
-
大江 忍
NPO法人緑列島ネットワーク
-
麓 和善
名古屋工業大学大学院工学研究科
著作論文
- 茶室内の亭主位置と正客位置における視空間の構成について : による建築平面記述・評価の研究
- 「CAD軒反り式」からみた文化財社寺軒反り曲線の特性
- 四天王寺流基幹本「社記集」の内容的特質
- 往来本建築書の類型とその変遷
- 建築書系道具雛形の基本型と発展型 : 建築書系道具雛形の歴史的変遷過程
- 屋敷雛形の書誌的考察
- 四天王寺流基幹本「武家記集」の学理的展開
- 屋敷雛形における能舞台の研究
- 中村遊廓における建築計画の類型
- 棟札・幣串の編年 : 和歌山県橋本市中心市街地の棟札・幣串,梅嶋修,平山育男,西澤哉子(評論)
- 611 中国古典建築書『工程做法則例』における「装修」(造作)の設計技法(その2) : 「檻窓」(格子窓)・「支窓」(突き上げ窓)について
- 中国古典建築書『営造法式』・『工程做法則例』・『営造算例』における井口天花(格天井)の設計技法について
- 『工程做法則例』における木割の設計技法(その2) : 閘楼・倉庫・亭・小式について
- 『工程做法則例』における木割の設計技法 : 正楼・轉角楼・箭楼について
- 『工程做法則例』における木割の設計技法(その1) : 楼房・轉角・庁堂・川堂について
- 『工程做法則例』における木割の設計技法
- 中国古典建築書『工程做法則例』の構成
- ハルビンにおけるアール. ヌーボー建築に関する研究
- 5452 茶室における空間包囲性 : 亭主と正客の視深度(視知覚・生態学的視覚論,建築計画I)
- 建築書系道具雛形の設計学理 : 道具設計における寸法体系
- 日本・韓国・台湾伝統建築外観のイメージ特性
- 四天王寺流基幹本「堂記集」の内容的特質 (1) : 和様堂の設計規範
- CADによる日本伝統建築の軒反り曲線設計法
- 日本・台湾伝統建築空間のイメージ特性
- 構成部位・要素からみた日本・韓国伝統建築のイメージ特性 : 日本・韓国伝統建築空間のイメージ特性(その2)
- 9010 中国西安市カトリック系のアンド病院について(東洋:中国(2)/朝鮮半島,建築歴史・意匠)
- 中国古典建築書『工程做法則例』における「挑金・溜金斗科」「壹斗貳升交麻葉斗科」「壹斗参升斗科」「参滴水品字斗科」「内裏棋盤板上安装品字科」「隔架科」の設計技法
- 中国古典建築書『工程做法則例』における「斗科」の種類と記載方法
- 文化財における修理の考え方と技術
- ジャワ島とバリ島におけるヒンドゥー仏教チャンディ建築の歴史的発展と建築的特徴に関する再考
- 『営造法式』・『工程做法則例』における「天花」(天井)の設計技法について
- 610 中国古典建築書『工程做法則例』における「装修」(造作)の設計技法(その1) : 「〓扇」について
- 文化財保存における国際交流
- 9172 近代和風住宅について(日本近代・近代和風(1),建築歴史・意匠)
- 9101 中国古典建築書『工程做法則例』における「実榻大門」の設計技法(中国,建築歴史・意匠)
- 9169 中国古典建築書『工程做法則例』における「方亭」の設計技法
- 9078 中国古典建築書『工程做法則例』における「垂花門」の設計技法
- 9234 東光寺方丈・庫裏の平面計画に関する考察
- 中国古典建築書『工程做法則例』における翹昂斗科の設計技法
- 文化財保存とは何か
- 名古屋城本丸御殿の・ひ・み・つ : 城郭建築の最高傑作《名古屋城》(特別講演2)
- 今求められる真の木造伝統構法とその構造力学的解明(建築歴史・意匠委員会,第四部:「木」に関わる日本建築学会の取組み,建築年報2011-木/東日本大震災)
- 文化財修理100年の蓄積を垣間見る(編集室の窓)
- 21世紀に残したいもの(編集室の窓)
- 将来の自立を目指した国際協力(編集室の窓)
- 9068 煎茶図録における煎茶席の室内意匠について
- 9129 煎茶図録における煎茶席の構成と座敷飾りに関する考察
- 9173 近代和風住宅の障壁画について(日本近代・近代和風(1),建築歴史・意匠)
- 5016 日本と欧州の近代建造物の改修における設計の操作と効果(建築計画)
- 四天王寺流基幹本「塔記集」の内容的特質
- 四天王寺流基幹本「武家記集」の内容的特質
- 22277 伝統的構法の実大振動台実験 : その1 2012年実験の目的と試験体概要(伝統建築物:振動,構造III,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)