近藤 正一 | 日本文理大学工学部建築デザイン学科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
近藤 正一
日本文理大学工学部建築デザイン学科
-
若山 滋
名古屋工業大学
-
若山 滋
名古屋工業大学大学院工学研究科
-
近藤 正一
名古屋工業大学大学院
-
近藤 正一
名古屋工業大学
-
姜 涌
久米設計
-
北川 啓介
名古屋工業大学大学院つくり領域
-
張 健
ハルビン建築大学
-
張 健
名古屋工業大学社会開発工学科
-
姜 涌
名古屋工業大学社会開発工学科大学院
-
早瀬 幸彦
(株)久米設計第2設計部
-
近藤 正一
日本文理大学
-
三宅 光明
清水建設
-
日置 英貴
伊藤建築設計事務所
-
吉田 孝司
名古屋工業大学大学院
-
早瀬 幸彦
名古屋工業大学社会開発工学科
-
蔡 軍
日本学術振興会
-
村瀬 宏典
大成建設(株)
-
太田 英和
名古屋工業大学大学院
-
高田 典幸
名古屋工業大学大学院
-
三宅 光明
名古屋工業大学大学院博士前期課程
-
日置 英貴
名古屋工業大学大学院
-
高田 典幸
名古屋工大 大学院
-
夏目 欣昇
名古屋工業大学大学院工学研究科
-
早瀬 幸彦
久米設計
-
若山 滋
古屋工業大学工学部社会開発工学科
-
早瀬 幸彦
久米設計株式会社
-
宇田川 あづさ
東京工業大学大学院
-
蔡 軍
名古屋工業大学社会開発工学科
-
花崎 太郎
名古屋工業大学大学院
-
国保 潤
名古屋工業大学社会開発工学科
-
姜 湧
久米設計
-
櫻木 博章
名古屋工業大学大学院
-
渋谷 佳克
名古屋工業大学社会開発工学科大学院
-
夏目 欣昇
名古屋工業大学
-
渋谷 佳克
名古屋工業大学大学院博士後期過程
-
花崎 太郎
名古屋工業大学社会開発工学科
-
松本 直司
名古屋工業大学大学院
-
石原 慎二
名古屋工業大学社会開発工学科
-
黒野 弘靖
新潟大学大学院自然科学研究科
-
麓 和善
名古屋工業大学社会開発工学科
-
早瀬 幸彦
久米設計第2設計部
-
張 健
中日設計
-
姜 湧
名古屋工業大学社会開発工学科博士後期課程
-
榊原 守男
名古屋工業大学大学院
-
近藤 正一
名古屋大学
-
井沢 幸
名古屋工業大学大学院
-
中川 康弘
名古屋工業大学大学院
-
蔡 軍
ハルビン建築大学
-
麓 和善
名古屋工業大学
-
津田 愛子
積水ハウス
-
姜 湧
(株)久米設計
-
桜木 博章
名古屋工業大学社会開発工学科
-
黒野 弘靖
新潟大学校学部建設学科
-
陸野 泰寛
名古屋工業大学大学院
-
若山 滋
名古屋大学
著作論文
- 「視深度」による建築平面記述・評価の研究 : 壁と開口部を考慮した近代住宅作品の空間構成
- 5470 視深度による建築平面記述・評価の研究 : 壁と開口部を考慮した近代住宅作品の空間構成
- 5469 視深度による建築平面記述・評価の研究 : 壁と開口部を考慮した基本平面の空間構成
- 5409 視深度による建築平面記述・評価の研究 : 茶室の平面記述
- 5408 視深度による建築平面記述・評価の研究 : 移動にともなう視深度の変化の考察
- 「視深度」による建築平面記述・評価の研究 : 近代住宅作品の主室の評価
- 9137 『雨月物語』にみる文学のなかの異界とその都市・建築空間 : 江戸期の文学空間の一考察
- 9114 名古屋中村遊廓の都市計画における比較論的考察
- 大正から昭和中期における建築家の言説 : キーワードのカテゴライズによる建築思潮の変遷
- 9238 中国建築の近代化過程における建築思想の特徴と矛盾(1950〜1970年代)
- 9235 大正から昭和にかけての建築家の言説 その1 : 主要なテーマと建築用語の差異
- 5341 ユーラシア圏における柱礎構成の分類及び分布
- 9270 ハルビン近代建築における形態に関する研究 その4 : 複合タイプの年代別変遷
- 1950〜1970年代の中国における建築雑誌に現れる建築用語の統計的分析 : 中国建築の近代化過程における建築家の言説に関する研究 その1
- 9317 中国建築の近代化過程における建築家の言説に関する研究 : 1950〜1970年代の中国に於ける建築雑誌に現れる建築用語の検出と統計的分析方法
- 9316 ハルビン近代建築における形態要素に関する研究 その3
- 5307 ユーラシア圏における柱頭と横架材の中間部材構成の分類
- 東アジアの寒冷地におけるプラスチック・木質系複合サッシ開発の考え方
- 9214 ハルビン近代建築における形態要素に関する研究 : 屋上突出物とパラペット
- 9130 戦前から戦後の建築雑誌に現れた建築思潮 その1 : カテゴリー分類による時代的変遷
- 5321 ユーラシア圏におけるアーチ構法の分類と分布
- ハルビンにおけるアール. ヌーボー建築に関する研究
- 9326 現代ジャーナリズムにおける住宅記述に関する研究 : 建築専門雑誌と非建築専門雑誌の比較考察(建築論・批評,建築歴史・意匠)
- 9306 近代日本建築思想の自立と発展 : 建築家の言説にみられる大正から昭和中期までの建築論
- 1950〜1970年代の中国における建築雑誌に現れる建築思想の変遷 : 中国建築の近代化過程における建築家の言説に関する研究 その2
- 5436 視深度による建築平面記述・評価の研究 : 立体空間の記述技法
- 5435 「視深度」による建築平面記述・評価の研究 : 可変性を考慮した民家の平面構成
- 7235 都心部における歩行者の流動と流域(歩行者流動・ストリートファニチャー)
- 7358 街路景観の解析手法としてのカラーメッシュアナリシス
- 9234 大正から昭和中期における建築家の言説にみる住宅論の変遷
- 日本モダニズム創生期における建築家の言説の論理構造
- 9312 日本モダニズム創生期における言説の論理構造(建築論・理論,建築歴史・意匠)
- 5587 集落に住む高齢者をとりまく環境に関する考察 : 新潟県鹿瀬町における事例研究
- 9305 大正から昭和にかけての建築家の言説 その6 : 建築家ごとにみる主要テーマの変遷
- 9325 戦前から戦後の建築雑誌に現れた建築思潮 その3 : 大正、昭和初期における建築論の変様
- 9324 戦前から戦後の建築雑誌に現れた建築思潮 その2 : 建築家の言説に見る都市観の変遷
- 9304 大正から昭和にかけての建築家の言説 その5 : 『建築世界』に見る「建築」という概念をめぐる言説の変遷
- 5451 「ヴォイド」の形態特性による都市空間の分析
- 9233 島崎藤村の「破壊」と「家」にみる建築空間 : 近代化社会における境界の変容
- 9232 二葉亭四迷 『浮雲』からみた建築空間 : 明治文学黎明期の特質