中村遊廓における建築計画の類型
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We surveyed "Shinsenju", "Shinsansui", "Ginpa", and the other remained buildings of Nakamura Yukaku, in order to analyze the characteristics of city planning and modern architecture in the age of Taisho to Early Showa which germinate modern urban thought. The urban planning is modernistic although follow basic urban structure of historic Yukaku, in consideration of anti-disaster, hygiene, etc. The floor plan of almost all buildings is typed 3 patterns according to functional matters on urban planning. "Shinsenju" and "Shinsansui" which are Japanese style have adopted western style everywhere, while "Ginpa" which is western style have been sukiya style at the interior.
- 1996-10-30
著者
-
近藤 正一
名古屋工業大学大学院
-
麓 和善
名古屋工業大学社会開発工学科
-
早瀬 幸彦
名古屋工業大学社会開発工学科
-
若山 滋
名古屋工業大学
-
麓 和善
名古屋工業大学
-
近藤 正一
名古屋工業大学社会開発工学科
-
近藤 正一
名古屋工業大学
関連論文
- ドイツ表現主義映画にみられる建築空間
- 9290 エドガー・アラン・ポーの推理小説にみる都市・建築空間(意匠論(2):イメージ(2),建築歴史・意匠)
- 夏目漱石の前期の長編小説の舞台となる建築空間の「意味」
- 夏目漱石の作品の中の建築の研究 : 舞台空間の推移からみた作品の類型について
- 9024 夏目漱石の作品における都市と建築の空間 : その2 表現にみる漱石の空間
- 9023 夏目漱石の作品における都市と建築の空間 : その1 建築用語の頻度と意識時間にみる漱石の空間
- 5252 名古屋中村遊郭の建築計画的研究 : その3 中村遊郭の建築意匠
- 5251 名古屋中村遊郭の建築計画的研究 : その2 一般的遊郭建築の平面計画
- 5250 名古屋中村遊郭の建築計画的研究 : その1 中村遊郭の都市計画
- 茶室内の亭主位置と正客位置における視空間の構成について : による建築平面記述・評価の研究
- 「視深度」による建築平面記述・評価の研究 : 壁と開口部を考慮した近代住宅作品の空間構成
- 5470 視深度による建築平面記述・評価の研究 : 壁と開口部を考慮した近代住宅作品の空間構成
- 5469 視深度による建築平面記述・評価の研究 : 壁と開口部を考慮した基本平面の空間構成
- 5409 視深度による建築平面記述・評価の研究 : 茶室の平面記述
- 5408 視深度による建築平面記述・評価の研究 : 移動にともなう視深度の変化の考察
- 「視深度」による建築平面記述・評価の研究 : 近代住宅作品の主室の評価
- 9137 『雨月物語』にみる文学のなかの異界とその都市・建築空間 : 江戸期の文学空間の一考察
- 9114 名古屋中村遊廓の都市計画における比較論的考察
- 5391 視深度による建築平面記述・評価の研究 その2 : 心理量による平面記述との比較考察
- 5390 視深度による建築平面記述・評価の研究 その1 : 近代住宅作品の平面記述
- 「視深度」による建築平面記述・評価の研究
- 9165 大正から昭和にかけての建築家の言説 その3 : 雑誌『建築と社会』に表れた戦前戦後における建築感
- 9163 文学の中の建築・研究の考え方 : 文学の中の建築 その3
- 9162 村上春樹の作品における建築空間の現代的特質 : 文学の中の建築 その2
- 9161 『方丈記』『徒然草』における建築と都市空間 : 文学の中の建築 その1
- 5457 視深度による建築平面解析手法の研究 : 視深度の映像化
- 距離による高層建築ファサードの見えの変化に関する研究
- 7114 格子分割による都市の景観イメージの構成に関する研究 : 碧南市をケーススタディとして
- 「CAD軒反り式」からみた文化財社寺軒反り曲線の特性
- 四天王寺流基幹本「社記集」の内容的特質
- 往来本建築書の類型とその変遷
- 建築書系道具雛形の基本型と発展型 : 建築書系道具雛形の歴史的変遷過程
- 屋敷雛形の書誌的考察
- 四天王寺流基幹本「武家記集」の学理的展開
- 屋敷雛形における能舞台の研究
- 戦前から戦後にかけての建築ジャーナリズムにおける主題の変遷(建築をめぐるジャーナリズム)
- 9238 中国建築の近代化過程における建築思想の特徴と矛盾(1950〜1970年代)
- 9235 大正から昭和にかけての建築家の言説 その1 : 主要なテーマと建築用語の差異
- 5341 ユーラシア圏における柱礎構成の分類及び分布
- 中村遊廓における建築計画の類型
- 9224 中村遊廓と大正モダニズム期の名古屋について : 名古屋中村遊廓の意匠に関する研究 その1
- 9049 中村遊廓における建築意匠の相互関係に関する分析 : 名古屋市中村遊廓の意匠に関する研究 その2
- 棟札・幣串の編年 : 和歌山県橋本市中心市街地の棟札・幣串,梅嶋修,平山育男,西澤哉子(評論)
- 611 中国古典建築書『工程做法則例』における「装修」(造作)の設計技法(その2) : 「檻窓」(格子窓)・「支窓」(突き上げ窓)について
- 9011 川端康成の作品に見る建築空間
- 中国古典建築書『営造法式』・『工程做法則例』・『営造算例』における井口天花(格天井)の設計技法について
- 『工程做法則例』における木割の設計技法(その2) : 閘楼・倉庫・亭・小式について
- 『工程做法則例』における木割の設計技法 : 正楼・轉角楼・箭楼について
- 『工程做法則例』における木割の設計技法(その1) : 楼房・轉角・庁堂・川堂について
- 『工程做法則例』における木割の設計技法
- 中国古典建築書『工程做法則例』の構成
- 9270 ハルビン近代建築における形態に関する研究 その4 : 複合タイプの年代別変遷
- 1950〜1970年代の中国における建築雑誌に現れる建築用語の統計的分析 : 中国建築の近代化過程における建築家の言説に関する研究 その1
- 9317 中国建築の近代化過程における建築家の言説に関する研究 : 1950〜1970年代の中国に於ける建築雑誌に現れる建築用語の検出と統計的分析方法
- 9316 ハルビン近代建築における形態要素に関する研究 その3
- 5307 ユーラシア圏における柱頭と横架材の中間部材構成の分類
- 東アジアの寒冷地におけるプラスチック・木質系複合サッシ開発の考え方
- 9214 ハルビン近代建築における形態要素に関する研究 : 屋上突出物とパラペット
- 9130 戦前から戦後の建築雑誌に現れた建築思潮 その1 : カテゴリー分類による時代的変遷
- 5321 ユーラシア圏におけるアーチ構法の分類と分布
- ハルビンにおけるアール. ヌーボー建築に関する研究
- 5452 茶室における空間包囲性 : 亭主と正客の視深度(視知覚・生態学的視覚論,建築計画I)
- 9306 近代日本建築思想の自立と発展 : 建築家の言説にみられる大正から昭和中期までの建築論
- 1950〜1970年代の中国における建築雑誌に現れる建築思想の変遷 : 中国建築の近代化過程における建築家の言説に関する研究 その2
- 5436 視深度による建築平面記述・評価の研究 : 立体空間の記述技法
- 5435 「視深度」による建築平面記述・評価の研究 : 可変性を考慮した民家の平面構成
- 7235 都心部における歩行者の流動と流域(歩行者流動・ストリートファニチャー)
- 7358 街路景観の解析手法としてのカラーメッシュアナリシス
- 建築書系道具雛形の設計学理 : 道具設計における寸法体系
- 日本・韓国・台湾伝統建築外観のイメージ特性
- 四天王寺流基幹本「堂記集」の内容的特質 (1) : 和様堂の設計規範
- CADによる日本伝統建築の軒反り曲線設計法
- 日本・台湾伝統建築空間のイメージ特性
- 構成部位・要素からみた日本・韓国伝統建築のイメージ特性 : 日本・韓国伝統建築空間のイメージ特性(その2)
- 9234 大正から昭和中期における建築家の言説にみる住宅論の変遷
- 9009 森鴎外の作品における年と建築空間
- 9004 『万葉集』における建築と環境に関する研究
- 空間認知の研究は新しい建築計画学を構築できるか(建築計画部門パネルディスカッション)(1995年度日本建築学会大会(北海道)の概況)
- 9010 中国西安市カトリック系のアンド病院について(東洋:中国(2)/朝鮮半島,建築歴史・意匠)
- 中国古典建築書『工程做法則例』における「挑金・溜金斗科」「壹斗貳升交麻葉斗科」「壹斗参升斗科」「参滴水品字斗科」「内裏棋盤板上安装品字科」「隔架科」の設計技法
- 中国古典建築書『工程做法則例』における「斗科」の種類と記載方法
- 9020 大正から昭和にかけての建築家の言説 その2 : 言説にみる建築思潮の構造
- 9019 大正から昭和にかけての建築家の言説 その1 : キーワードよりみる建築思潮の変遷
- 5581 「視深度」による建築平面評価の研究
- 5587 集落に住む高齢者をとりまく環境に関する考察 : 新潟県鹿瀬町における事例研究
- ジャワ島とバリ島におけるヒンドゥー仏教チャンディ建築の歴史的発展と建築的特徴に関する再考
- 『営造法式』・『工程做法則例』における「天花」(天井)の設計技法について
- 610 中国古典建築書『工程做法則例』における「装修」(造作)の設計技法(その1) : 「〓扇」について
- 9305 大正から昭和にかけての建築家の言説 その6 : 建築家ごとにみる主要テーマの変遷
- 9325 戦前から戦後の建築雑誌に現れた建築思潮 その3 : 大正、昭和初期における建築論の変様
- 9324 戦前から戦後の建築雑誌に現れた建築思潮 その2 : 建築家の言説に見る都市観の変遷
- 9304 大正から昭和にかけての建築家の言説 その5 : 『建築世界』に見る「建築」という概念をめぐる言説の変遷
- 9233 島崎藤村の「破壊」と「家」にみる建築空間 : 近代化社会における境界の変容
- 9232 二葉亭四迷 『浮雲』からみた建築空間 : 明治文学黎明期の特質
- 9172 近代和風住宅について(日本近代・近代和風(1),建築歴史・意匠)
- 9101 中国古典建築書『工程做法則例』における「実榻大門」の設計技法(中国,建築歴史・意匠)
- 9169 中国古典建築書『工程做法則例』における「方亭」の設計技法
- 9078 中国古典建築書『工程做法則例』における「垂花門」の設計技法
- 9234 東光寺方丈・庫裏の平面計画に関する考察