中村 治雄 | 防衛医科大学校第一内科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
小林 典男
東北大金研
-
上田 寛
東大物性研
-
上田 実
名古屋大学 大学院医学系研究科頭頸部・感覚器外科学講座
-
上田 昭一
熊本大学大学院医学薬学研究部泌尿器病態学
-
山浦 淳一
東大物性研
-
萩原 政幸
阪大極限セ
-
西 正和
東大物性研
-
山田 靖哉
大阪市立大学 大学院医学研究科腫瘍外科学講座
-
岡林 孝弘
エポジン自己血輸血研究会
-
田中 紀章
エポジン自己血輸血研究会
-
里見 進
エポジン自己血輸血研究会
-
鈴木 博孝
エポジン自己血輸血研究会
-
高木 弘
エポジン自己血輸血研究会
-
高橋 俊雄
エポジン自己血輸血研究会
-
斎藤 洋一
エポジン自己血輸血研究会
-
峠 哲哉
エポジン自己血輸血研究会
-
杉町 圭藏
エポジン自己血輸血研究会
-
折田 薫三
エポジン自己血輸血研究会
-
土師 誠二
近畿大学医学部第2外科
-
松井 徹哉
名城大学理工学部建築学科
-
森 正樹
大阪大学消化器外科
-
福原 知宏
東京大学人工物工学研究センター
-
三浦 登
東大物性研
-
後藤 恒昭
東大物性研
-
永田 見生
久留米大学 医学部整形外科学講座
-
永田 松夫
千葉県がんセンター消化器外科
-
堂地 勉
鹿児島大
-
多胡 茂
株式会社村田製作所
-
三上 重幸
株式会社村田製作所
-
坂本 孝一
株式会社村田製作所
-
石川 容平
株式会社村田製作所
-
岩朝 光利
福岡大学病院脳神経外科
-
内藤 正俊
福岡大学整形外科
-
三田 彰
慶應義塾大学
-
林 和彦
住友電工
-
吉田 剛
三菱電機株式会社情報技術総合研究所
-
水落 隆司
三菱電機株式会社情報技術総合研究所
-
朝倉 啓文
日本医大
-
竹下 俊行
日本医大
-
服部 晃
岐阜女子大学
-
岩田 展幸
日本大学理工学部
-
山本 寛
日本大学理工学部
-
孝橋 賢一
九州大学形態機能病理
-
小田 義直
九州大学形態機能病理
-
外山 勝弘
東邦大学大森病院呼吸器内科
-
木村 一博
東邦大学大森病院呼吸器内科
-
中田 紘一郎
東邦大学大森病院呼吸器内科
-
山田 茂人
久留米大学医学部脳疾患研究所
-
山下 裕史朗
久留米大学医学部小児科
-
里井 美香
久留米大学医学部小児科
-
籐後 明子
久留米大学医学部小児科
-
小枝 達也
鳥取大学脳研小児科
-
平谷 美智夫
福井県小児療育センター
-
菅 滋正
阪大基礎工
-
中尾 裕則
高エ研
-
村上 洋一
高エ研
-
杉山 純
豊田中研
-
伊藤 満
東工大応セラ研
-
日浦 昌道
四国がんセンター
-
亀卦川 卓美
高エネ研
-
香川 利春
東京工業大学 精密工学研究所
-
鳥羽山 滋生
聖隷浜松病院小児外科
-
清水 隆司
NHK放送技術研究所
-
杉之下 文康
NHK放送技術研究所
-
野本 俊裕
NHK放送技術研究所
-
松下 吉宏
NHK営業局
-
久保 歳弘
NHK営業局
-
杉浦 敏博
マスプロ電工株式会社
-
形浦 昭克
札幌医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
木下 義晶
九州大学小児外科
-
田口 智章
九州大学小児外科
-
有賀 正
北海道大学医学部小児科
-
鳴海 拓志
東京大学大学院工学系研究科
-
廣瀬 通孝
東京大学大学院情報理工学系研究科
-
長田 卓也
東京医科大学健康増進スポーツ医学講座
-
高山 智燮
奈良県立医科大学消化器・総合外科
-
長尾 確
名古屋大学
-
宗崎 良太
九州大学小児外科
-
田尻 達郎
九州大学小児外科
-
安藤 陽一
阪大産研
-
大澤 敏
金沢工業大学
-
田口 智章
九州大学病院MEセンター
-
真鍋 達也
県立宮崎病院外科
-
宇戸 啓一
県立宮崎病院外科
-
上田 祐滋
県立宮崎病院外科
-
豊田 清一
県立宮崎病院外科
-
栗田 治
慶應義塾大学
-
早川 裕弌
東京大
-
林田 真
九州大学小児外科
-
松浦 俊治
九州大学小児外科
-
佐伯 勇
九州大学小児外科
-
内山 秀昭
九州大学消化器・総合外科
-
副島 雄二
九州大学消化器・総合外科
-
武冨 紹信
九州大学消化器・総合外科
-
調 憲
九州大学消化器・総合外科
-
前原 喜彦
九州大学消化器・総合外科
-
原田 良夫
トーカロ
-
熊谷 健一
北大院理
-
宍戸 寛明
京大院理
-
松田 祐司
京大院理
-
鈴木 康弘
愛知県立大
-
金 志香
千葉大学大学院
-
桐谷 佳恵
千葉大学
-
玉垣 庸一
千葉大学
-
中村 良介
産業総合研究所
-
山内 勝治
近畿大学医学部奈良病院小児外科
-
小角 卓也
近畿大学医学部奈良病院小児外科
-
内海 俊樹
鹿児島大・理・生物
-
阿部 美紀子
鹿児島大・理・生物
-
立花 光夫
島根大学医学部消化器・総合外科
-
庄田 守男
東京女子医大
-
笠貫 宏
東京女子医大
-
佐野 功
佐世保市立総合病院外科
-
橋本 晴行
九州大学大学院工学研究院
-
桶屋 勝幸
(株)日立製作所システム開発研究所
-
坂下 博之
東京医科歯科大学呼吸器内科
-
浜村 吉昭
神戸市水道局技術部計画課
-
竹内 重隆
神戸市水道局技術部計画課
-
牛尾 亮太
神戸市水道局技術部計画課
-
大竹 耕平
三重大学消化管・小児外科
-
井上 幹大
三重大学消化管・小児外科
-
小池 勇樹
三重大学消化管・小児外科
-
松下 航平
三重大学消化管・小児外科
-
大北 喜基
三重大学消化管・小児外科
-
吉山 繁幸
三重大学消化管・小児外科
-
荒木 俊光
三重大学消化管・小児外科
-
三木 誓雄
三重大学消化管・小児外科
-
楠 正人
三重大学消化管・小児外科
-
長谷川 史郎
静岡県立こども病院小児外科
-
木寺 詔紀
横浜市立大学大学院生命ナノシステム科学研究科
-
酒井 慎一
東京大学地震研究所
-
中村 修
長崎大学生産科学研究科
-
畑中 直樹
長崎大学生産科学研究科
-
中島 大
全国小水力利用推進協議会
-
板倉 昭慶
筑波大学プラズマ研究センター
-
平原 史樹
横浜市立大
-
三根 有紀子
福岡県立大学ヘルスプロモーション実践研究センター
-
寺田 恵子
めぐみ助産院
-
浅野 美智留
福岡看護専門学校水巻校助産学科開設準備室
-
石橋 美幸
フムフムネットワーク
-
石井 裕剛
京都大学
-
小枝 達也
米国
-
小枝 達也
鳥取大学教育地域科学部人間教育講座障害児病理学
-
淺間 一
東京大学
-
菅野 重樹
早稲田大学
-
小野 嘉之
東邦大・理・物理
-
久野 公子
宮崎総農試
-
川崎 安夫
宮崎総農試
-
水野 章敏
学習院大学理学部
-
安達 正芳
東北大学多元物質科学研究所
-
福山 博之
東北大学多元物質科学研究所
-
小畠 秀和
東北大学多元物質科学研究所
-
森 宏之
帝京大
-
仁科 孝子
東京都立八王子小児病院外科
-
村越 孝次
東京都立八王子小児病院外科
-
渡邊 昌彦
北里大学外科
-
平井 郁子
大妻女子大学短期大学部
-
林原 賢治
日本医科大学 臨病理
-
喜成 年泰
金沢大学理工研究域
-
高山 峯夫
福岡大学工学部建築学科
-
寺川 直樹
鳥取大
-
前田 忠彦
科学技術振興機構(jst)社会技術研究開発センター(ristex)
-
福井 真司
尚絅学院大学
-
黒田 浩一
京都大学大学院農学研究科応用生命科学専攻
-
古城 幸子
新見公立短期大学看護学科
-
上山 和子
新見公立短期大学
-
宇野 文夫
新見公立短期大学
-
神原 光
新見公立短期大学
-
岸本 努
新見公立短期大学
-
鹿島 隆
新見公立短期大学
-
田中 弘之
昭和大学藤が丘病院心臓血管外科
-
的場 輝佳
関西福祉科学大学
-
鷲谷 いづみ
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
李 銀〓
筑波大学大学院
-
山田 容三
名古屋大学大学院生命農学研究科
-
小林 皇
札幌医科大学医学部泌尿器科学教室
-
加藤 隆一
札幌医科大学医学部泌尿器科学教室
-
大谷 義夫
東京医科歯科大学医学部附属病院呼吸器内科
-
小島 勝雄
東京医科歯科大学医学部附属病院心臓肺外科
-
石川 浩一
近中四農研
-
工藤 諭
東大新領域
-
橋本 信
東大理
-
吉田 鉄平
東大理
-
藤森 淳
東大理
-
内田 慎一
東大理
-
五藤 周
埼玉県立小児医療センター外科
-
内田 広夫
埼玉県立小児医療センター外科
-
川嶋 寛
埼玉県立小児医療センター外科
-
岩中 督
東京大学小児外科
-
日高 良一
山口大学大学院連合獣医学研究科
-
長井 千春
愛知県立芸術大学
-
柳垣 孝広
市立八幡浜総合病院泌尿器科
-
武田 肇
市立八幡浜総合病院泌尿器科
-
武内 政幸
大東文化大学
-
布野 修司
滋賀県立大学
-
小野 英哲
東北工業大学建築学科
-
坪内 和女
福岡大学医学部泌尿器科学教室
-
吉田 一博
白十字病院泌尿器科
-
小倉 学
三菱電機(株)人材開発センター
-
吉川 達也
三菱電機(株)稲沢製作所
著作論文
- はじめに
- 0425 急性冠動脈疾患は線維性被膜が厚いプラークでも発症するか? : その機序に関する検討
- 0204 急性冠動脈疾患において血管内視鏡にて認められる冠動脈内血栓と粥腫の関連
- ポリマーPTCヒーターを用いた血漿交換用前腕加温帯の使用経験 : 日本アフェレシス学会第6回関東甲信越地方会
- P035 神経調節性失神症例における内皮依存性および非依存性血管拡張反応に関する検討 : 第2報
- P142 軽〜中等度冠動脈病変における黄色プラークの背景因子について
- 0427 血管内皮細胞機能は午前中に低下する : 内皮細胞依存性血管拡張反応の日内変動に関する検討
- 0617 肥大型心筋症患者に見出された新しいβミオシン重鎮変異 : 突然死との関連
- 4.血液脳関門に対するArレーザー光の影響に関する基礎検討(第66回 日本医科器械学会大会 一般演題講演集)
- (4) 血液脳関門に対するArレーザー光の影響に関する基礎検討
- 食事と冠動脈硬化
- 82)汎下垂体機能不全に伴う甲状腺機能低下によりQT延長症候群, 心室頻拍を来した一例
- P276 冠動脈入口部の内膜肥厚と冠危険因子との関連性について
- 1038 心筋梗塞責任冠動脈病変の多様性 : 血管内超音波による検討
- 0127 経皮的冠動脈形成術のQT dispersionに及ぼす影響 : 特にその機序と再狭窄予測の可能性について
- 慢性関節リウマチ患者における白血球除去療法後に末梢血中の活性化Tリンパ球の比率は亢進する
- ステント血管断面積比が内膜新生に及ぼす影響: 血管内エコー法による検討
- 冠状動脈と上腕動脈の血流速度に及ぼすニトログリセリンとアデノシン三燐酸ナトリウム(ATP)の局所注入効果の検討
- P141 血管内視鏡における黄色粥腫と白色粥腫の病理学的比較
- P092 代償性拡大が血管に及ぼす効果と患者背景の検討 : 血管内エコー法を用いて
- 0203 PTCA後再狭窄におよぼすアテローム性状の差異
- 82) 外科的冠動脈再建術とアミオダロンの内服が有効であったMRSA陽性の持続性心室頻拍の1例
- 0525 運動負荷タリウム心筋SPECTによる10年後の予後規定因子の検討
- P572 急性心筋梗塞再疎通患者の長期予後 : 左室リモデリングに関する検討
- 0826 インターロイキン-1α (IL-1)の生体に及ぼす作用の検討 : IL-1トランスジェニックマウスを用いて
- 0056 急性心筋梗塞患者において^I-BMIPP/^Tl解離所見を示す心筋の代謝状態の評価 : ^P-MR Spectroscopy(^P-MRS)を用いた検討
- Acute coronary syndrome における PTCA 後再狭窄の要因 : 血管内視鏡による検討
- 経皮的バルーン冠動脈血管形成術後の急性冠閉塞の予測因子 : 血管内視鏡による検討
- ラット肥大心室筋のアデニールサイクラーゼの変化 : adenyl cyclase classVをprobeとしたnorthern blotting : 第58回日本循環器学会学術集会
- 0421 血清ヒト心臓脂肪酸結合蛋白による急性心筋梗塞の早期診断
- 0051 内膜障害後の肥厚抑制のための8-Methoxypsoralen(8-MOP)至適投与量の検討
- Acute coronary syndromeにおける治療法の選択 : 血管内視鏡による検討
- P311 冠動脈の内皮細胞機能は非侵襲的に評価可能か? : アデノシン三リン液による冠動脈の血流依存性血管拡張反応と上腕動脈血流依存性血管拡張反応の比較
- P016 心拍数変動指標、運動耐容能、左心機能に及ぼすインターフェロン療法の影響
- 0860 運動誘発性Neurally Mediated Syncope症例における血中カテコラミン動態の特徴
- 日本における血清脂質低下の大規模試験から何を学ぶか
- 0205 プラークモデルによるChromaticity diagramを用いた血管内視鏡像の色彩定量化の試み : 黄色プラークとfibrous capの関係
- アテロームの破裂を予想しえるか?
- 急性冠動脈疾患における血栓の性状の差 : 血管内視鏡による検討
- PTCA直後の冠動脈血管内視鏡所見による再狭窄の検討
- P148 各種抗狭心症薬の無症候性心筋虚血発作と心拍数変動に及ぼす影響
- 1251 原因不明の失神発作症例におけるHead-up tilt試験と24時間心電図より求めた心拍数変動指標に関する検討
- 0194 冠攣縮性狭心症の血中フィブリノゲン値について
- 限局性の高度偏心性病変(フラップ様病変)に対するパーフユージョンカテーテルの効果
- 心事故発生予測指標としての心室遅延電位及び心拍数変動に関する検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 高分解能エコーを用いた新しい非侵襲的検査法による全身性エリテマトーデス患者の血管内皮細胞機能の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 原因不明の失神発作症例におけるHead-up tilt試験と心拍数変動の検討に関する第二報 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 血管内皮細胞機能の新しい非侵襲的評価法の有用性 : 冠動脈疾患患者及び糖尿病患者の上腕動脈における血流依存性血管拡張反応の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 断層心エコーによる右房ペーシング時正常左心室壁運動の局所による相違
- ニソルジピン経口投与約60分後の冠予備能と全身血行動態に及ぼす影響
- 0873 無症候性心筋虚血におけるβエンドルフィンの役割
- 0561 ステントによる血管壁伸展が新生内膜増殖に及ぼす影響 : 狭窄部(関節部)と非狭窄部(ステント端)での差異
- 虚血性心疾患症例における各種抗狭心症薬の心拍数変動指標に及ぼす影響
- 無症候性心筋虚血発作症例における塩酸Carteololの心拍数変動指標, 血漿βendorphin値及び疼痛閥値に及ぼす影響
- P519 PTCA後の冠動脈壁の変化
- 1030 冠攣縮性狭心症の血中フィブリノゲン値について : 労作性狭心症との比較
- 0693 インターフェロン療法の血管内皮細胞機能に及ぼす影響
- 0532 Head-up tilt試験誘発性失神発作例における血中epinephrine測定の意義 : 周波数解析心拍数変動指標との比較検討
- 0530 原因不明の失神発作症例における薬剤負荷Head-up tilt試験の有用性 : Isoproterenol及びnitroglycerin負荷の比較
- P171 PTCA後の病変部における黄色粥腫の頻度および血清脂質の影響
- Head-up tilt試験におけるisoproterenol負荷法とnitroglycerin負荷法の比較
- 6.COレーザーを用いた動脈内手術装置(III) : ヒト動脈血管壁に対するCOレーザーと紫外レーザーの作用の比較
- 0809 Hydrogel-Coated Balloonを用いたウロキナーゼ局所投与PTCAによる一ヶ月後の狭窄度の進展抑制
- 0112 糖尿病例の冠動脈内腔所見-血管内視鏡による検討
- hh-FABPによる不安定狭心症の予後の推定 : 第58回日本循環器学会学術集会
- PTCA直後の血管内腔所見の検討 : 血管内腔所見と運動負荷、自覚症状との対比 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- MRIにより確認された両側上部延髄内側梗塞の1例
- Propionibacterium acnesを検出した慢性肥厚性硬膜炎の1例
- 高圧環境における心拍数変動
- ヒト血しょうリポタンパク中の脂溶性成分の高速液体クロマトグラフィー(生体成分の高速液体クロマトグラフィー)
- P340 自然発症高血圧ラット(SHR)における種々のβアドレナリン受容体遮断薬の長期投与のβ受容体(βAR)情報伝達系とmRNAへの影響
- 0591 週齢増加に伴う心筋交感神経β受容体数の変化へのinnervationの関与についての検討
- 171 モノクローナル抗DNA抗体のT細胞に対する作用について
- P715 血管内皮細胞機能の非侵襲的評価法の有用性(第3報) : 上腕動脈の血流依存性血管拡張反応とアセチルコリンに対する冠動脈の反応との比較
- 粥腫破裂の原因と思われる亀裂を血管内視鏡により観察しえた心筋梗塞の1 例: 粥腫破裂の機序の考察
- 36)負荷心筋シンチが診断に有用であった運動誘発性冠攣縮性狭心症の1例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- P163 8-Methoxypsoralen(8MOP)を用いた光線療法によるバルーン障害後の内膜肥厚抑制
- 培養ヒト皮膚線維芽細胞におけるHMG CoA還元酵素およびLDL受容体に対するα_1 遮断薬naftopidilの影響
- P384 食後高脂血症は内皮依存性血管拡張反応を抑制する
- P378 禁酒による血清トリグリセリド低下に伴うLDL粒子サイズ増大及び酸化抵抗性増大について
- P260 β3-adrenergic receptorの遺伝子変異と冠動脈疾患との関連について
- 血管内視鏡による経皮的冠動脈形成術(PTCA)後の再狭窄の予測は可能か? : 第58回日本循環器学会学術集会
- 冠攣縮が原因で急性心筋梗塞を発症するか? : 冠動脈血管内視鏡での検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Frequency domain心拍数動指標と心臓溢出性血漿norepinephrine値の比較検討 : 虚血性心疾患例と胸痛症候群例での比較 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 無症候性及び有痛性心筋虚血の発症機序についての検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 血管内エコー法の有用性と限界 : 病理との比較 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 労作性狭心症例における心拍数変動の再現性についての検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 蛍光分析をもちいた生化学的特徴にもとづく動脈硬化病変の診断 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 0734 急性心筋梗塞PTCA後のアルガトロバンの再狭窄に対する効果の検討
- 血管内視鏡の有効性と限界 : 血管エコー法との比較 : 第58回日本循環器学会学術集会 : Trans-catheter Diagnosis
- 急性心筋梗塞再灌流後の後療法としてのアルガトロバンの効果の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Hybrid typc 血管内視鏡の開発とそのレーザー形成術への応用 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 血管内視鏡による冠動脈疾患の予後の推定 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 血栓溶解療法における血栓の性状の重要性 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- ナドロールの立体異性体ラセメートAおよびBの人における血中動態
- はじめに
- CDC/CRMLNによる血清総コレステロールの標準化
- 79)心不全, 心房性不整脈を契機に発見され抗核抗体が16万倍の著明高値を示した強皮症の一例
- 10.COレーザーを用いた動脈内手術装置(II) : COレーザーの水中接触照射法の検討と冠動脈内血管内視鏡の開発
- 安静時およびランニング負荷時のHDLコレステロールとLPL、HL、およびCETP活性 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Remnant Like Particlesの Atherogenesity に関する培養細胞を用いた検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- P554 冠動脈疾患とLpA-Iについての検討
- thiazide系利尿剤のCholesteryl Ester Transfer Protein(CETP)に与える影響 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 臨床危険因子とジピリダモール負荷タリウムシンチグラフィーによる一般外科手術術後心事故予測に関する検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 神経提細胞をマークするPO-Creトランスジェニックマウスの解析
- 左室肥大時の運動負荷心電図における虚血判定基準の検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 高脂血症治療の実際 : 正しい考え方
- 高脂血症の判定と治療
- プラバスタチンによる虚血性心疾患の一次予防効果試験
- 冠動脈疾患と抗酸化療法
- 高コレステロール血症「薬物療法の臨床的意義-現状と未来重けて-」
- 血清脂質と臨床
- 0747 経皮的冠動脈形成術(PTCA)後の再狭窄のメカニズム : 血管内視鏡による検討
- 自然発症高血圧ラットの心筋Gs活性-mRNAレベルでの検討
- 加令による心筋β交感神経受容体の変化 : mRNAレベルでの検討
- 虚血再潅流心における多核白血球遊走因子
- 虚血性心疾患における運動負荷時の血小板機能及びプロスタノイド代謝の変動とDSA手法を用いたトレンドミルスコアによる分析(第2報)
- トレッドミル運動負荷断層タリウム心筋シンチグラフィ(^Tl-SPECT)による6年間の心疾患長期予後の検討
- 薬物による冠動脈硬化の進展阻止, 退縮と血清脂質
- 急性心筋梗塞の再灌流療法後の血清ヒト心臓脂肪酸結合蛋白(hh-FABP)の早期上昇と診断的有用性 : 他の心筋マーカーとの比較 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 虚血性心疾患症例におけるFrequency domain : 心拍数変動指標と心臓溢出性血漿norepinephrine値の比較検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 糖尿病合併例における無症候性心筋虚血の発症機序と心拍数変動
- 血管内視鏡と血管内超音波の血管病変診断における特性 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 0742 血管内視鏡における白色病変の病理学的検討
- 脂質代謝
- 蛍光ガイド下レーザー血管形成術装置のための動脈硬化診断アルゴリズム
- P104 閉経後女性の内皮細胞機能に対するエストロゲンの改善効果
- P051 冠動脈硬化病変の進行を抑制するためには血清脂質レベルをどこまでコントロールすべきか
- 半分子型TypeVアデニール酸シクラーゼ遺伝子のクローニング : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心臓アデニール酸シクラーゼcDNAのクローニング : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- レーザー励起自家蛍光スペクトラムによる動脈硬化病変の診断 : アテレクトミーサンプルをもちいた検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 生合成されたアポリポ蛋白Bの細胞内異化と分泌 : 培養肝細胞(Hep G2)における検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 左室造影のPostsystolic Shorteningによる心筋viabilityの診断 : 心筋梗塞急性期の検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 予防医学と油脂の役割
- 血清脂質 : リポプロテインを中心に
- 身体検査所見による心臓突然死の予測
- 心筋梗塞急性期再潅流前の左室造影によるStunned Myocardiumの診断 : 心筋シンチとの比較
- 治療目標値について-まとめ-
- 治療目標値に関するアンケート調査の結果
- 動脈硬化の診断:最近の進歩