Head-up tilt試験におけるisoproterenol負荷法とnitroglycerin負荷法の比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-08-31
著者
-
五十嶋 一成
自衛隊中央病院
-
上畑 昭美
自衛隊中央病院内科
-
里村 公生
防衛医科大学校第一内科
-
栗田 明
防衛医科大学校付属研究センター
-
袴田 尚弘
自衛隊中央病院内科
-
中村 治雄
防衛医科大学校第一内科
-
勝然 秀一
自衛隊中央病院内科
-
高瀬 凡平
自衛隊中央病院 付
-
上畑 昭美
防衛医科大学校集中治療部、内科学、自衛隊中央病院内科
-
栗田 明
防衛医科大学校集中治療部、内科学、自衛隊中央病院内科
-
中村 治雄
財団法人三越厚生事業団
-
里村 公生
防衛医科大学校防衛医学研究センター 医療工学研究部門
-
里村 公生
防衛医科大学校
-
五十嶋 一成
自衛隊中央病院内科
-
勝然 秀一
自衛隊中央病院 循環器内科
-
勝然 秀一
自衛隊中央病院
-
中村 治雄
防衛医科大学校,第一内科
-
栗田 明
防衛医科大学校 防衛医学研究センター 医療工学研究部門
関連論文
- 再灌流不整脈の心筋梗塞サイズによる差及び虚血性不整脈との差
- 若年者神経調節性失神症例の日常での自律神経活動亢進に関する検討
- P322 心筋梗塞責任冠動脈の残存狭窄度診断における運動負荷断層心エコー法の有用性と限界
- 0326 冠動脈エコー法による有意狭窄病変とは? : 負荷心筋SPECTとの対比検討
- 0425 急性冠動脈疾患は線維性被膜が厚いプラークでも発症するか? : その機序に関する検討
- 0207 冠攣縮性狭心症ではどうして急性心筋梗塞発症が少ないのか? : 冠動脈内視鏡による検討
- 0204 急性冠動脈疾患において血管内視鏡にて認められる冠動脈内血栓と粥腫の関連
- 冠動脈疾患症例におけるNifedipineの冠動脈および上腕動脈内皮機能に及ぼす影響
- 15)低用量アセチルコリン投与によりmicrovessel spasmが疑われた2症例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 虚血性心疾患における経皮的冠動脈形成術後再狭窄の心電図診断
- 57) カテーテルアブレーションにより運動耐容能および左心機能が改善した運動誘発性心室頻拍の一症例
- 0300 C-VEST法と心拍変動指標による神経調節性失神の機序の検討
- 運動負荷試験に及ぼす塩酸サルボクレラートの臨床的評価 : 血漿ケテコラミン, 血小板凝集能からの検討
- P035 神経調節性失神症例における内皮依存性および非依存性血管拡張反応に関する検討 : 第2報
- P142 軽〜中等度冠動脈病変における黄色プラークの背景因子について
- 0427 血管内皮細胞機能は午前中に低下する : 内皮細胞依存性血管拡張反応の日内変動に関する検討
- 12誘導ホルター心電図を用いた神経調節性失神症例の head-up tilt 試験における新しい心電図再分極指標 principal component analysis ratio (PCAr)及び QT dispersion の変化に関する検討
- 糖尿病症例における教育入院のホルター心電図心拍変動指標に及ぼす影響
- 虚血性心疾患症例におけるT Wave Alternans(TWA)Voltage,QTdとPrincipal Component Analysis Ratio(PCA ratio)の検討
- 78) 肺蘇生後PCPSを使用し軽快した冠攣縮性心筋梗塞1症例
- 虚血性心疾患症例の無症候性心筋虚血発作及び心拍変動指標に及ぼす薬剤の影響
- 心拍数変動指標(HRV)とT wave alternans
- 陳旧性心筋梗塞症例のTWA微小電位および自律神経諸指標に及ぼす各種抗狭心症薬の影響
- 知覚麻痺を伴う麻痺部位における血管内皮機能低下が認められた脳梗塞の1症例
- 77) アミオダロン内服下で心室頻拍のカテーテルアブレーションに成功した不整脈源性右室異形成の一例
- 自動解析QTDと運動負荷タリウムシンチグラムによる虚血、梗塞の検討
- フラクタル解析を用いたエンドトキシンショック時の自律神経機能の実験的検討
- 心伝導障害を主徴としたKearns-Sayre症候群の1例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- P628 冠動脈狭窄病変のリモデリングの程度と血管内超音波及び血管内視鏡所見の検討
- 0895 神経調節性失神症例における心拍変動指標に関する検討 : 心抑制型では日常生活において自律神経活性が亢進している?
- 0319 酸化LDLはvessel shrinkageに関係するか : 血管内超音波による検討
- 0076 各種動脈硬化病変における蛍光スペクトラムの差異 : 蛍光内視鏡への応用
- SIII-11 蛍光スペクトラム解析を用いた不安定プラークの診断 : 蛍光血管内視鏡への応用
- 17)急性心筋梗塞に対してprimary PTCA後, 閉塞を繰り返した一例
- 64)運動誘発性失神で発症し観血的血行動態検査にて運動性失神の病態を確認し得たShy-Drager症候群の一症例
- 1136 慢性疲労時における血管内皮機能と細胞内マグネシウムに関する検討
- 0958 セロトニン拮抗剤の冠血流に及ぼす影響
- 食事と冠動脈硬化
- 82)汎下垂体機能不全に伴う甲状腺機能低下によりQT延長症候群, 心室頻拍を来した一例
- P276 冠動脈入口部の内膜肥厚と冠危険因子との関連性について
- 1038 心筋梗塞責任冠動脈病変の多様性 : 血管内超音波による検討
- 0127 経皮的冠動脈形成術のQT dispersionに及ぼす影響 : 特にその機序と再狭窄予測の可能性について
- 左前下行枝の squeezing 部位が責任病変と考えられ, ステント留置を施行した急性心筋梗塞の一例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 58) 異なる臨床経過で発見された左房粘液腫の2例
- 71) 知覚麻痺を伴う麻痺部位における内皮機能の低下が認められた脳梗塞の二症例
- 血管内視鏡における白色病変の特徴
- 0643 Plaque Vulnerabilityの評価には何が有効か?
- SIV-1 血管内視鏡・血管内超音波の新しい臨床応用
- 冠状動脈と上腕動脈の血流速度に及ぼすニトログリセリンとアデノシン三燐酸ナトリウム(ATP)の局所注入効果の検討
- P141 血管内視鏡における黄色粥腫と白色粥腫の病理学的比較
- P092 代償性拡大が血管に及ぼす効果と患者背景の検討 : 血管内エコー法を用いて
- 0203 PTCA後再狭窄におよぼすアテローム性状の差異
- 82) 外科的冠動脈再建術とアミオダロンの内服が有効であったMRSA陽性の持続性心室頻拍の1例
- 0525 運動負荷タリウム心筋SPECTによる10年後の予後規定因子の検討
- Acute coronary syndrome における PTCA 後再狭窄の要因 : 血管内視鏡による検討
- 経皮的バルーン冠動脈血管形成術後の急性冠閉塞の予測因子 : 血管内視鏡による検討
- 老年者虚血性心疾患症例の心拍変動指標に及ぼすベター遮断薬の影響
- P328 Perfluorocarbonによる超音波血栓破砕増強作用の濃度依存性と超音波強度依存性についての検討
- 0266 本態性高血圧症患者の血管内皮細胞機能に及ぼす降圧剤の影響とその作用機序の検討 : 組織親和性ACE阻害剤quinaprilとCa拮抗剤nitrendipineとの比較
- 高血圧症例におけるキナプリルの心拍数変動指標および血中ブラジキニン値に及ぼす影響
- 上腕動脈内皮機能と心拍数変動の日内変動に関する検討
- 冠動脈インターベンションにおける冠動脈血管内視鏡の有用性
- 0421 血清ヒト心臓脂肪酸結合蛋白による急性心筋梗塞の早期診断
- Acute coronary syndromeにおける治療法の選択 : 血管内視鏡による検討
- P075 経皮的超音波照射による血栓溶解剤効果の増強
- P016 心拍数変動指標、運動耐容能、左心機能に及ぼすインターフェロン療法の影響
- 0860 運動誘発性Neurally Mediated Syncope症例における血中カテコラミン動態の特徴
- 安静時のホルター心電図より得られた心拍数変動指標と運動耐容能の関係
- T wave alternans voltageはLF/HFと関係するか?
- P854 抗カルジオリピン抗体値は動脈硬化疾患の予測危険因子となり得るか?
- P183 ウサギ動脈硬化血管におけるMCP-1発現とマクロファージ浸潤に対するTXA_2アンタゴニストの効果
- アテロームの破裂を予想しえるか?
- 急性冠動脈疾患における血栓の性状の差 : 血管内視鏡による検討
- PTCA直後の冠動脈血管内視鏡所見による再狭窄の検討
- P148 各種抗狭心症薬の無症候性心筋虚血発作と心拍数変動に及ぼす影響
- 1251 原因不明の失神発作症例におけるHead-up tilt試験と24時間心電図より求めた心拍数変動指標に関する検討
- 0813 運動負荷試験におけるQT時間と心拍数変動(HRV)との関係
- 0194 冠攣縮性狭心症の血中フィブリノゲン値について
- 限局性の高度偏心性病変(フラップ様病変)に対するパーフユージョンカテーテルの効果
- 原因不明の失神発作症例におけるHead-up tilt試験と心拍数変動の検討に関する第二報 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 44) 大動脈炎症候群の診断における^FDG-PETとMRI併用の有用性(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- ニソルジピン経口投与約60分後の冠予備能と全身血行動態に及ぼす影響
- 時系列解析による心拍数(HRV)低値群と高値群の日内変動(周波数解析HRV)と冠危険因子
- P676 冠予備能に及ぼす徐放性カルシウム拮抗薬の影響
- 0873 無症候性心筋虚血におけるβエンドルフィンの役割
- 0561 ステントによる血管壁伸展が新生内膜増殖に及ぼす影響 : 狭窄部(関節部)と非狭窄部(ステント端)での差異
- 無症候性心筋虚血発作症例における塩酸Carteololの心拍数変動指標, 血漿βendorphin値及び疼痛閥値に及ぼす影響
- P519 PTCA後の冠動脈壁の変化
- 1030 冠攣縮性狭心症の血中フィブリノゲン値について : 労作性狭心症との比較
- 0949 アコニチン誘発心室頻拍に対するケミカルアベレーションの有用性
- 0693 インターフェロン療法の血管内皮細胞機能に及ぼす影響
- 0208 低周波超音波による血栓破砕効果 : 超音波単独作用とエコーコントラスト剤によるその増強効果
- 0532 Head-up tilt試験誘発性失神発作例における血中epinephrine測定の意義 : 周波数解析心拍数変動指標との比較検討
- 0530 原因不明の失神発作症例における薬剤負荷Head-up tilt試験の有用性 : Isoproterenol及びnitroglycerin負荷の比較
- P171 PTCA後の病変部における黄色粥腫の頻度および血清脂質の影響
- Head-up tilt試験におけるisoproterenol負荷法とnitroglycerin負荷法の比較
- 虚血性心疾患における経皮的冠動脈形成術後再狭窄の心電図診断
- P715 血管内皮細胞機能の非侵襲的評価法の有用性(第3報) : 上腕動脈の血流依存性血管拡張反応とアセチルコリンに対する冠動脈の反応との比較
- 0446 冠動脈造影50%狭窄の意味 : 運動負荷断層心エコー法による検討
- タイトル無し